校長あいさつ
校長の関屋裕之です。
桜川中学校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
桜川中学校は、板橋区の南部に位置し、学区域の西側は練馬区と接しています。周りには、上板橋体育館や区立桜川小学校、城北中・高等学校、都立大山高等学校、緑豊かな都立城北中央公園があります。春は桜の花で学校が埋まってしまうほど、桜の木がたくさんあります。特に、城北中央公園や石神井川沿いの桜が満開の時期は見事です。
本校は、創立64年目を迎えました。校舎の耐震補強工事もされており、全教室、特別教室にはエアコンが設置されています。学校規模は、第7学年は4クラス119名、第8学年は3クラス117名、第9学年は3クラス119名、合計10クラス355名です。
本校の特色ある教育活動としては、次のようなことがあげられます。
ただ、新型コロナウイルスの影響で、昨年度末から今年度にかけて臨時休校が続いており、今年度計画している教育活動についても大幅な変更が考えられます。ご了承ください。
新型コロナウイルスの一日も早い収束を願っております。
【桜川スタイル】
- 基 本…教室の座席は、男女の机を寄せ合う。
- 授業前…授業開始3分前に予鈴の音楽を流し、生徒は着席する。
- 授 業…教員は「板橋区授業スタンダード」を基盤とした授業革新に取り組む。
- 授業後…教員は休み時間に、生徒と共に過ごす。
- 給 食…給食時の座席は、2重のコの字型にする。
- 清 掃…教員は必ず清掃分担区域に行き、清掃指導を行う。
【特色ある教育活動】
- 1.板橋区授業スタンダードの徹底
- ■めあて→個人思考→ペア・グループ・チームでの思考→まとめ→振り返りの流れの定着
- ■振り返りでは、めあてが達成されたか、分かったこと、できたこと、考えたことを説明したり、書いたりして可視化 ・振り返りの時間を確保し、次時につなげる指導を重視
- 2.ICT機器やデジタル教科書の活用
- ■各教室にある電子黒板を積極的に活用し、分かりやすい授業の展開
- 3.道徳授業地区公開講座の工夫
- ■「いじめについて考えよう」をテーマにした講演
- 4.校内研修の充実
- ■特別活動研修
- (6月10日(水)、11月25日(水)、2月17日(水))
- ■生活指導研修
- (5月12日(火)、9月23日(水)、1月7日(木))
- ■その他
- (4月3日(金)「エピペン研修」、日程未定「特別支援教育研修」)
- 5.校内の時程等の工夫
- ■授業開始3分前に、授業準備のために「きれいな音楽」
- ■チャイムと同時に「起立」、授業の始まりの挨拶
- 6.朝礼の工夫
- ■8時25分(予鈴)整列完了、8時30分開始
- ■黙礼の実践。日常の挨拶は「語先後礼」の実践
- ■月1回の全校朝礼及び生徒会朝礼
- ■毎週の学年朝礼(7年生は水曜日、8年生は木曜日、9年生は金曜日)
- 7.朝読書(10分間)の実施
- ■全学年、年間を通して朝読書
- ■落ち着いた学習環境で、朝のスタート
- 8.教室環境
- ■学習環境
- ■生活環境の整備
- ■男女ペアの机の配置
- 9.給食指導について
- ■給食時は「コ」の字を二重にした配置(全10学級)
- ■各クラス教員2人体制で給食指導を実施。学力向上専門員も教室で生徒と一緒に給食
- 10.オリンピック・パラリンピック教育の推進
- ■各教科で関連付けて実施
- ■世界ともだちプロジェクト担当国(イタリア、スイス、スリナム、シエラレオネ、サウジアラビア)の調べ学習
- ■体力向上に向けての取組
- ■講師の先生を招いた授業
- 11.夏季休業中の取組
- ■7月21日(火)〜7月29日(水)全学年補充教室、三者面談
- ■8月25日(火)全学年招集日
- ■8月26日(水)以降は、補充学習や夏休みの宿題の質問教室
- ■ボランティア活動に積極的に参加
- 12.STEP UP教室(通級学級)の周知と指導の充実、特別支援教育の理解
- ■5年目に入ったSTEP UP教室の周知と指導の充実
- ■特別支援教育について、校内研修会の実施
- 13.安全教育の充実
- ■教員を対象に4月当初に食物アレルギー講習会(エピペン)
- ■7・8年生を対象にセーフティ教室、9年生を対象に薬物乱用防止教室
- ■9年生を対象に普通救命講習
- ■7・8年生を対象に助産師の方による命の授業、9年生を対象にデートDVをテーマにした講話
- ■全校生徒を対象に消防署員の方による消火器訓練と講話
- ■3.11を忘れないための指導 ・震度5弱の地震を想定した全校引き渡し訓練の実施
- ■夏休み前に、全学級で「SOSの出し方に関する教育」の実施
- ■桜川小学校との小中連携の実践を年12回実施
- ■生徒会による中学校説明会、合同のあいさつ運動
- ■中学校での授業体験
- ■部活動体験、小学校での職場体験
- ■小学校の運動会の準備と後片付けボランティア
- ■合唱コンクールグランプリクラスの合唱披露
- ■中学生美術・技家作品等の小学校での展示
- ■地域の行事に相互参加(尾花沢キャンプ、スポーツフェア等)
- ■PTAの行事に相互参加、小中合同で学校防災連絡会
- ■板橋区教育委員会研究指定校として、特別活動の学級活動の研究を小中連携研修会で進め、小中一貫の学力向上を図る。
- 15.新入生初テストの実施(入学式前の4月2日(木))
- ■国語は漢字を中心とした50問テスト
- ■算数は計算を中心にして、簡単な応用問題も出題
- ■アルファベットの大文字、小文字の書き取り
- ■入学式の心構え、入学後の心得の指導
- 16.学年ごとに作文の課題
- ■7年生は「社会を明るくする運動作文コンクール」
- ■8年生は「人権教室・人権作文」。
- その前に、人権擁護委員会の方による講話「人権教室」の実施
- ■9年生は「税の作文」。
- その前に、租税教室推進委員会の方による「租税教室」の実施
- 17.年9回の土曜授業プラン(学校公開)
- ■土曜日に保護者会(全体、評価評定、学年、学級、宿泊行事の説明会)
- 薬物乱用防止教室、進路説明会、道徳授業地区公開講座、 小6児童対象の部活動体験、小6保護者対象の学校説明会、
- いじめ防止授業、 引き渡し訓練、校内作品展、新入生保護者会・標準服採寸 等
- 18.コミュニティ・スクール委員会を年間5回開催。第1回は桜川小学校と合同
- ■学力向上を始め、地域の教育力をどのように活用できるか等の熟議
- ■熟議のテーマにより、教員も会議に参加
- 19.コーディネーターと連携を図り、学校支援地域本部の活動を活性化
- ■地域行事やボランティア活動に生徒を参加させる工夫
【外部の方々に、ご協力していただいた事業(令和元年度実績)】
■1 講話・講演等
- セーフティ教室…KDDIの方によるスマホ・ケータイ安全教室(6/14・1・2年)
- 薬物乱用防止教室…板橋警察署の方による講話(6/15・3年)
- 環境教育
・SDGsの一環として、里山体験に向けての講話等(6/17・2年)
・多摩動物公園にて、里山の保全の実地体験(6/21・2年) - 普通救命講習会…板橋消防署の方による講習(7/8・3年)
- 人権教室…人権擁護委員の方による講話(7/10・2年)
- 村田女子高校の先生によるサクセス面接講座(10/30・3年)
- 板橋消防署常盤台出張所の方による消火器訓練と講話(12/20・全校)
- 助産師の方による命の授業(1/27・1年、2/10・2年)
- オリンピック・パラリンピック教育の一環として、国際武道大学の先生・学生による空手の授業(2/3・1・2年)
- 「デートDV」をテーマにした講話(3年)←臨時休校のため中止
- 同窓会入会式及び同窓生の方による講話(3年) ←臨時休校のため中止
■2 生徒の活動
- 社会を明るくする運動…生徒会役員及び有志が上板橋駅前で広報活動(ポケットティッシュ配布)(7/1)
- 尾花沢林間学校へ中学生7名参加(7/26〜28)
- 夏休みボランティア体験…有志、ボランティア部(夏休み)
- 御嶽神社の御神輿担ぎ…有志(9/7)
- 桜川小学校との連携
・桜川小運動会前にラジオ体操指導(9/12) ・桜川中合唱コンクールグランプリクラスの出前合唱(11/12)
・中学生美術作品を桜川小に展示(2/28〜) ・生徒会役員による新入生オリエンテーション←臨時休校のため中止 - 「城北中央公園フェスティバル」で、吹奏楽部の演奏(10/20)
- 上板南口銀座商店街「まもりん坊まつり」で、吹奏楽部の演奏(10/27)
- 桜川地域センターまつりで、「平和の旅」「海外派遣」の体験発表(11/17)
- 桜川地域センターまつりで、生徒作品の展示(11/17)
- 職場体験…1年全員(1/21〜23)
- 国際コンシェルジェ事業…ESS部とイスラエル中学生とのビデオチャット交流(11/14)
- 総合防災訓練への参加←臨時休校のため中止