経営方針

令和6年度 上板橋第二中学校 学校経営方針

基本方針

  • 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に定着させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力、その他の能力を育むとともに、 ティームティーチング等指導方法の工夫・改善を推進し、言語活動の充実と学習意欲の向上に努めます。
  • 生徒理解に基づく信頼関係を基盤に、道徳の時間を要として教育活動全体を通した道徳教育を充実させ、伝統文化の尊重や我が国と郷土への愛情、 公共の精神を尊ぶ基盤としての道徳性の育成に努めます。

    学校行事や多様な体験活動を通して、集団内での自らの役割を自覚させ、自他を尊重し、主体的に参画し貢献しようとする生徒の育成に努めます。
  • 家庭・地域と連携した基本的生活習慣の定着と、食育を充実させた体力の向上を図るとともに、安全に対する知識を高め、 生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送る基盤を培います。
  • 総合的な学習の時間を中心に、自ら課題を見つけ、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力の育成に努め、 主体的、創造的、協同的に取り組む態度を育成します。
  • 特別な教育的支援を必要とする生徒のために、校内の支援体制を整え、外部関係機関と連携しながら、生徒一人ひとりの正しい理解と能力の伸長に努めます。
  • 生徒の学力向上と、いじめ・不登校・非行ゼロをめざし、小学校との連携協力を深め地域に信頼される学校づくりに努めます。
  • 環境教育、キャリア教育、IT教育及び国際理解教育を推進し、自己理解や将来の生き方を考える学習の充実を図り、時代の変化に対応できる人材の育成に努めます。

指導の重点

各教科
■生徒の実態を把握し学習指導を推し進めるとともに、言語活動を充実させ、 基礎的・基本的な知識及び技能の定着を図るため補充的発展的学習、繰り返し学習、個別・グループ学習等を計画的に実施し、確かな学力の定着を図る。
■体験的な学習や、基礎的・基本的な知識及び技能を活用した問題解決的な学習を重視し、 自主的、主体的な学習活動を身につけさせる。
■生徒が学習の見通しを立て、学習内容を振り返る活動を計画的に取り入れ、学習内容の定着を図る。
■学校選択教科、生徒選択教科を充実させ、発展的補充的学習に取り組み、きめ細かい指導を行う。
■ティームティーチングやコンピューター等の教育機器の活用をするなど、指導方法の工夫によって個別指導を充実させるとともに情報活用能力を養う。
道徳
■「人間尊重の精神」「生命に対する畏敬の念」の育成に努める。
■道徳教育推進教師を中心に、全体計画・年間指導計画を作成し、道徳の時間を要として教育活動全体を通して道徳的心情、判断力及び実践意欲を育てる。
■自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行してその結果に責任をもつ態度を養う。
■温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し思いやりの心をもって行動できる生徒を育成する。
■自然を愛し、美しいものに感動する豊かな心を育てるとともに、人間の力を超えたものに対する畏敬の念を育てる。
■自己が属する集団の意義について理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活を向上させる態度と能力を育成する。
■道徳授業地区公開講座を開催し、学校と地域が連携して指導内容や工夫すべき点の改善に努める。
総合的な学習の時間
■全校テーマ「自律と共生」に基づいて、環境教育の共通テーマと学年ごとのテーマを設定し、 体験的活動や交流活動、地域の人材活用を推進し、自ら課題を見つけ解決しようとする態度を養う。
■全体計画・年間指導計画を作成し、各教科・領域との関連を明確にし主体的、創造的、協同的に取り組む態度を育成する。
特別活動
■学級活動や生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し、 諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育成する。
■学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校を築こうとする能力と態度を育てる。
■全体計画・年間指導計画を作成し、教育活動全体を通して、人間としての生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力を養う。
その他の活動
■「朝読書」を通年で実施するとともに、学級文庫や図書室の整備・充実を図り、読書活動を活性化させ、 心豊かに深く考え冷静に行動できる生徒の育成を目指す。
■生徒と保護者による評価活動を適切に行い、学校評価の改善を図り『地域に根ざし、自律した子どもが育つ学校』を目指す。
■セーフティー教室・普通救急救命講習会の実施等、健康教育を推進することで、防災・安全について正しい知識の理解と適切な対応の仕方を身につけさせる。
■地域清掃等のボランティア活動を通して、地域への所属感や奉仕の精神を養う。
■学校運営連絡協議会・PTA・地域・小学校の意見を参考にして、さらに連携を深め、開かれた学校を目指す。
生活指導
■基本的生活習慣の定着と、学校生活における規範意識の向上についての繰り返し指導を徹底し、 規律ある学校生活の確立を図る。
■教育相談の充実を図り、生徒理解に努めるとともに、家庭との連絡を深め、生徒一人ひとりの心情や内面に迫る指導の充実を図る。
■保護者と地域との相互理解を深め、互いの協力関係をさらに深める。
■関係諸機関との連携を図り、薬物乱用防止や性に関する指導及び犯罪から身を守る指導を充実させる。 また、情報モラルを身につけ、コンピューターや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用できる能力の育成を図る。
進路指導
■人間としての生き方を求め、自らの特性を生かして自己実現を図ろうとする態度を養う。
■生徒自身が自己理解を深め、主体的に進路選択ができる力を身につけさせる。
■キャリア教育を充実させ、啓発的体験学習を積極的に取り入れることにより、望ましい勤労観や職業観を育み、生涯を通して自発的に学習する態度を養う。