学校日記

7月1日の給食 半夏生

公開日
2025/07/02
更新日
2025/07/02

給食献立

 牛乳

 サンマー麺(野菜あんかけ麺)

 たこぺったん




 7月1日は、半夏生です。半夏生は、二十四節気の「夏至」をさらに三つに分けた七十二候の中の雑節(ざっせつ)の一つです。半夏生は、「夏至」から数えて11日目を指し、この日が昔から農家の人が田植えを終える目安にされてきました。

 関西では、稲がしっかり根付くように、一度ついたらなかなか離れない「たこ」を食べる習慣があるそうです。また、「たこ」には体の疲れを取ってくれる「タウリン」がたくさん含まれています。この日に「たこ」を食べることで、夏バテを予防する意味もあったそうです。

 そこで、給食では「たこぺったん」を作りました。「たこやき」のような生地を“ぺったんこ”にして油で揚げた給食オリジナルメニューです。揚げた生地にお好みソースとかつおぶしをかけました。

 また、「サンマー麺」は、神奈川県発祥の野菜あんかけ麺です。この日の給食も子どもたちに大好評でした♪