ようこそ!西台中学校のホームページへ!

5月30日(木)給食

画像1
〜とれたて村給食の日〜
 今日は、「とれたて村」の食材を使った給食です。山形県最上町産グリーンアスパラを使用しています。
 旬は4月〜6月の春で、この時期は特に甘みが強く、美味しいと言われています。土から顔を出したアスパラガスは成長が早く、1日に約7cm も伸びます。そのため、5月から9月までの間は、1日2回(早朝と夕方)収穫作業をするそうです。
 産地の方からのメッセージです。「今年も甘くておいしいアスパラガスが育ちました!私たちが毎日ていねいに頑張って作ったアスパラガスをぜひ食べてください。たくさん食べて、元気に過ごしましょう!」

<今日の献立>
 バターライス 新じゃがとグリーンアスパラのグラタン ひよこ豆のスープ 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【板橋区染宮ファーム】 グリーンアスパラガス【山形県最上町】 セロリー・人参【茨城県】 パセリ・米【千葉県】 青梗菜【静岡県】 玉葱【香川県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【鹿児島県】 レンズ豆【アメリカ】
  
<おしゃもじクイズ>
 アスパラガスの生産量が1番多いのは、どこでしょうか?(令和4年産)
 1)北海道 2)山形県 3)熊本県
答えはこちら

5月29日(水)給食

画像1
〜ジャージャー麺〜
 今日の主食は、ジャージャー麺。汁なしの麺料理です。
 中国北部の山東省が起源の中国の家庭料理で、香港や台湾、韓国に伝わった際に外食料理になりました。
 ジャージャー麺は、豚ひき肉と味噌で作ったピリ辛の肉味噌を茹でた麺にのせますが、日本では、この肉味噌の中に細かく切った筍などを加えます。今日の給食でも、みじん切りにした筍が入っていて、よい食感になっています。
 今日は、温かい麺ですが、つるっとした食感なので、暑くなってきたこの時期でも食べやすいと思います。一緒に盛った野菜と共にしっかり食べてください。

<今日の献立>
 ジャージャー麺 白玉ポンチ 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【染宮ファーム】 にんにく【青森県】 もやし【栃木県】 人参・にら【茨城県】 胡瓜【埼玉県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 玉葱【香川県】 生姜【高知県】 味噌・干し椎茸・みかん缶・冷凍白玉団子【国産】 筍水煮【中国】 コーン缶【タイ】 黄桃缶【南アフリカ】 パイン缶【フィリピン】 蒸し中華麺【小麦:アメリカ・カナダ】
  
<おしゃもじクイズ>
 中華麺が黄色いのは、何が入っているからでしょうか?
 1)卵 2)かんすい 3)塩
答えはこちら

5月28日(火)給食

画像1
〜染宮さんの春キャベツ〜
 今日の給食では、染宮さんの畑で採れた春キャベツを家常豆腐にたっぷり使っています。
 1個2kg〜3kgあるキャベツは、みずみずしく、収穫の際には、葉と葉の間から水がたっぷり流れ出てくるほどです。
 今年のキャベツは、なかなか大きくならず、先週になって、ぐんと大きく育ち、ようやく納品してもらうことができるようになりました。
 貴重な地元野菜です。よく味わって食べてください。

<今日の献立>
 ご飯 家常豆腐 白菜のおかかあえ 冷凍みかん 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【板橋区染宮ファーム】 にんにく【青森県】 人参・長葱・白菜【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 米【千葉県】 青梗菜【静岡県】 生姜【高知県】 冷凍みかん・木耳・味噌【国産】 筍水煮【中国】 冷凍生揚げ【多国籍】
  
<おしゃもじクイズ>
 令和4年に板橋区で生産されたキャベツの量は、約7トンでした。
 キャベツは、区内の野菜別生産量、第何位でしょうか?
 1)1位 2)2位 3)3位
答えはこちら

5月27日(月)給食

画像1
〜ホキ〜
 今日は、パンに魚フライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。使用している魚はホキです。
 ホキはタラ類の魚で、ニュージーランドとオーストラリア南部にかけての水深300〜800mの深海に住んでいます。体は細長く最大全長は1mになりますが、店頭には切り身で並ぶため、全体の姿を見ることは少ないです。
 白身で淡白な味のため、白身フライの他にバター焼き、ムニエル、塩焼きなどに利用されます。

<今日の献立>
 フィッシュバーガー(セルフ) マッシュポテト かぶときゃべつのスープ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく・鶏卵【青森県】 キャベツ【茨城県】 かぶ【千葉県】 青梗菜【静岡県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 じゃが芋【鹿児島県】 ホキ【ニュージーランド】 コーン缶【タイ】 ミルクパン【小麦:アメリカ・カナダ】
 
<おしゃもじクイズ>
 ホキの寿命は約何年でしょうか?
 1)8年  2)13年  3)18年
答えはこちら

5月24日(金)給食

画像1
〜北海道応援メニュー〜
 今日のクリームパスタには、北海道の北、オホーツク海で水揚げされ、北見市の常呂漁業協同組合で加工されたホタテを使っています。
 北海道では、昨年から始まった福島原発事故に伴う処理水の海洋放出で、中国などが日本の水産物の輸入を停止したため、輸出予定だった大量のホタテが在庫になるなど、ホタテ漁などで生計を立てている人たちに影響が出ています。
 そこで、学校などへ無償で提供することになり、西台中では、給食の食材業者さんを通して、33kgのホタテを提供していただきました。今日は、このホタテを食べて、北海道の漁業を応援しましょう!

<今日の献立>
 ほたてと小松菜のクリームパスタ グリーンサラダ メロン 牛乳

<主な食材の産地>
 ホタテ【北海道】 キャベツ【染宮ファーム】 にんにく【青森県】 メロン・小松菜・キャベツ【茨城県】 胡瓜【埼玉県】 ぶなしめじ・グリーンアスパラ【長野県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】スパゲティ【小麦:アメリカ・カナダ】 粉チーズ【オセアニア】
  
<おしゃもじクイズ> 
 ホタテには目がいくつあるでしょうか?
 1)2個 2)10個 3)100個
答えはこちら

5月23日(木)給食

画像1
〜食事からも水分補給〜
 このところ、朝晩は冷えますが、日中太陽が出ると一気に暑くなり、1日の中での気温差が大きくなっています。
 このような気温差に体は慣れておらず、熱中症になりやすいので、注意が必要です。
 熱中症を予防するには、しっかりと睡眠をとり、朝ごはんを必ず食べること、こまめに水分補給を行うことが肝心です。
 水分やミネラルは、食事からもとることができます。今日の給食では、牛乳を含めて1人分650g以上の水分をとることができます。
 しっかり食べてください。

<今日の献立>
 ご飯 小松菜のふりかけ あじの香味焼 けんちん汁 きなこもち 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【板橋ふれあい農園会山口さん】 ごぼう【青森県】 長葱【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 ちりめんじゃこ・冷凍生揚げ・冷凍白玉団子・きな粉【国産】 あじ【ニュージーランド】

<おしゃもじクイズ>
 今日のけんちん汁にも使われている大根。大根の根の部分に含まれる水分量は、約何%でしょうか?
 1)75% 2)85% 3)95%
答えはこちら

5月22日(水)給食

画像1
〜防災備蓄の活用〜
 今日のわかめご飯は、西台中学校で備蓄していたアルファ米のわかめご飯です。毎年、新しいものが入り、入れ替え分が生じるので、給食に使用しています。
 アルファ米は、炊きたてのご飯を急速乾燥したものです。お湯または水を注ぎ、しばらく待つと、食べられるようになります。水でも戻せることは、非常時にはとても有効です。
 今日は、1人前の個包装からアルファ米をご飯のバットに移し替え、お湯を注いでフタをして配缶しています。教室では、よく混ぜてから配膳してください。

<今日の献立>
 アルファ米(わかめ) 豚汁 型抜きチーズ バナナ 牛乳

<主な食材の産地>
 ごぼう【青森県】 長葱【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 大根【千葉県】 人参【徳島県】 じゃが芋【鹿児島県】 アルファ米・味噌【国産】 油揚げ・豆腐【大豆:カナダ】
  
<おしゃもじクイズ>
 西台中学校の備蓄倉庫は、どこにあるでしょうか?
 1)校庭 2)校舎1階 3)校舎屋上
答えはこちら

5月21日(火)給食

画像1
〜新玉ねぎ〜
 5月のゴールデンウィーク明けから、給食で使う玉ねぎが新玉ねぎになりました。カットした新玉ねぎは、真っ白でとてもきれいです。
 通常、玉ねぎは、収穫後一カ月くらい乾燥させてから出荷しますが、新玉ねぎは、掘ってすぐに出荷します。
 水分を多く含んでいて、みずみずしく、やわらかくて甘みがあるので、サラダなどでおいしく食べることができます。
 西台中に納品される新玉ねぎは、佐賀県産、兵庫県の淡路島や香川県産と産地が北上していきます。そして、2学期には、乾燥した北海道産の玉ねぎとなります。

<今日の献立>
 キムチチャーハン おこげのスープ 杏仁豆腐 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 もやし【栃木県】 白菜・長葱・小松菜【茨城県】 豚肉【埼玉県】 米【千葉県】 玉葱【香川県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 うずらの卵水煮・白菜キムチ・みかん缶【国産】
  
<おしゃもじクイズ>
 玉ねぎは、どの部分を食べているでしょうか?
 1)根 2)茎 3)葉
答えはこちら

5月20日(月)給食

画像1
〜防災レシピ〜
 今日の主食「サバマヨドッグ」は、板橋区防災レシピブックに載っている「さばマヨトースト」を参考に作りました。この料理のポイントは、長期保存できるサバの水煮缶を使って作ることです。
防災の観点からも、缶詰などの長期保存できる食材を普段から少し多く買い置きしておきましょう。そして、普段の料理でも使い、使った分を買い足すことで、常に一定量の食品が備蓄される「ローリングストック」を行うとよいでしょう。
ぜひ、防災レシピを「板橋区 防災レシピ」で検索してみてください。

<今日の献立>
 サバマヨドッグ 鶏肉のポトフ ヨーグルト 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく・鶏肉【青森県】 キャベツ・セロリー【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 玉葱【香川県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 じゃが芋【鹿児島県】 ミルクパン【小麦:アメリカ・カナダ】 鯖水煮・コーン缶【タイ】 ピザチーズ【デンマーク】
  
<おしゃもじクイズ>
 今日のサバマヨドッグには、サバの水煮のほか、味のアクセントとして何が入っているでしょうか?
 1)らっきょう 2)わさび 3)しょうが
答えはこちら

5月17日(金)給食

画像1
〜かつお〜
 今日の主菜は、油で揚げたかつおにアーモンドとしょう油の甘辛のたれをからめた「かつおのアーモンドかりんと揚げ」です。
かつおは、毎年、北上南下をする魚です。かつお漁は、3月ごろ九州南部で始まり、5月ごろ本州中部に進みます。ここで獲れたかつおが「初がつお」と言われます。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句にも詠まれ、季節を感じることができる食材の一つですね。
かつおには、鉄とビタミンB12が多く含まれていて、貧血の予防に効果があります。しっかり食べてください。

<今日の献立>
 ご飯 かつおのアーモンドかりんと揚げ 野菜の生姜あえ さつまいもの味噌汁 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 キャベツ・長葱・小松菜【茨城県】 さつま芋・米・大根【千葉県】 かつお【静岡県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 味噌【国産】 アーモンド【アメリカ】 油揚げ【大豆:カナダ】
  
<おしゃもじクイズ>
 東京都でもかつおが水揚げされています。東京都の漁獲量は、国内で何位でしょうか?(令和4年)
 1)3位 2)13位 3)23位
答えはこちら

5月16日(木)給食

画像1
〜バンサンスウ〜
 今日の副菜は、中華料理のバンサンスウ。バンサンスウを漢字で書くと「拌三絲」。「拌」は和え物、「三」は三種類、「絲」はせん切りという意味があり、糸のようにせん切りにした野菜や春雨などの和え物ということになります。
 今日の主な食材は、キャベツときゅうりのせん切り、もやし、春雨です。酢をきかせたタレでさっぱりと食べられるように仕上げています。暑くなってきたこの時期には、食べやすい一品ですね。

<今日の献立>
 麻婆豆腐丼 バンサンスウ なつみ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 もやし【栃木県】 長葱・にら・キャベツ【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 胡瓜【埼玉県】 米【千葉県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 なつみ【愛媛県】 冷凍豆腐・味噌・干し椎茸【国産】 大豆ミート【インド他】 筍水煮・緑豆春雨【中国】
  
<おしゃもじクイズ>
 今日の果物の「なつみ」から問題です。なつみは、どこで誕生した柑きつでしょうか?
 1)熊本県 2)山口県 3)愛媛県
答えはこちら

5月15日(水)給食

画像1
〜新じゃが〜
 今、店頭に並んでいるじゃが芋のほとんどが、九州産の新じゃがです。新じゃがは、収穫後、貯蔵せずに出荷されるじゃが芋のことです。
じゃが芋といえば、一大生産地の北海道産を思い浮かべるかもしれませんね。北海道では、秋に収穫されたじゃが芋が専用の保冷施設で保管され、九州産が出回るまで店頭に並びます。
 関東のじゃが芋は、6月を過ぎた頃から出回ります。西台中でも、環境科学部が植えたじゃが芋が緑色の葉をたくさんつけ、花も咲き始めました。ぜひ、観察してみてください。

<今日の献立>
 ご飯 新じゃがのそぼろ煮 にぎすのさらさ揚げ 小松菜のおかかあえ 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 にぎす【新潟県】 キャベツ【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 じゃが芋【鹿児島県】 冷凍いんげん【国産】
  
<おしゃもじクイズ>
 じゃが芋は、何科の植物でしょうか?
 1)アブラナ科 2)ウリ科 3)ナス科
答えはこちら

5月14日(火)給食

画像1
〜ブロッコリーが指定野菜に!〜
 今日の和風サラダに入っているブロッコリー。国は、2026年度からブロッコリーを「指定野菜」に追加することを決めました。指定野菜を追加するのは、52年ぶりなのだそうです。
 「指定野菜」とは、ほかの野菜と比較して消費量が多いものや、多くなると見込まれる重要性の高い野菜を国が指定する制度で、現在は給食でもよく使う、人参、玉葱、じゃが芋、大根など14品目あります。
 ブロッコリーは、緑黄色野菜で栄養価が高く、加熱して簡単に食べられることなどから、近年需要が高まり、出荷量が年々増えています。この指定により、補助金が受けられ、安定的に生産することができるようになります。

<今日の献立>
 カレー南蛮うどん 和風サラダ 大学芋 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 もやし【栃木県】 長葱・白菜【茨城県】 ブロッコリー【埼玉県】 さつま芋【千葉県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 人参【徳島県】 玉葱【佐賀県】 冷凍うどん・うずらの卵水煮【国産】 なると【多国籍】
 
<おしゃもじクイズ>
 ブロッコリーは、主にどの部分を食べる野菜でしょうか?
 1)花のつぼみ 2)葉っぱ 3)根っこ
答えはこちら

5月13日(月)給食

画像1
〜山口さんの小松菜〜
 今日のサラダに入っている小松菜は、地元農家、西台の山口さんの畑で採れたものです。山口さんには、今月から小松菜を納品してもらっています。
 小松菜は、成長期の中学生には、特に必要とされるカルシウムや鉄を多く含む緑黄色野菜で、給食でもよく使います。
 板橋区内の農地や農業に従事している人が年々減っている中で、地元のとれたて野菜を食べられるのは、とても貴重なことです。今日も感謝していただきましょう。

<今日の献立>
 きなこ豆乳トースト ポークビーンズ 白菜わかめツナサラダ 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【板橋ふれあい農園会山口さん】 鶏卵・にんにく【青森県】 白菜【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 セロリー【長野県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 玉葱【佐賀県】 じゃが芋【鹿児島県】 きな粉・大豆【国産】 レンズ豆【アメリカ】 わかめ【韓国】 食パン・豆乳【アメリカ・カナダ】 ツナ油漬【多国籍】
 
<おしゃもじクイズ>
 板橋区で農業に従事している人は、どのくらいいるでしょうか?(令和4年度)
 1)198人 2)498人 3)998人
答えはこちら

5月10日(金)給食

画像1
〜鉄分たっぷり献立〜
 今日の給食は、鉄を多く含んだ献立です。
 体内の鉄の多くは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンに多く存在します。血液中のヘモグロビンは、肺で酸素と結びつき、体のすみずみまで酸素を運びます。鉄が不足すると、ヘモグロビンを作れず、体内の組織に酸素を十分に運べなくなり、息切れや頭痛、疲れやすくなるといった症状が現れることがあります。
 今日の大豆のかりんとう1食分には、給食で摂りたい鉄の半分以上に当たる2mgの鉄が含まれます。材料の大豆・きな粉・黒砂糖は鉄が豊富な食品です。

<今日の献立>
 ご飯 ひじきふりかけ 鯖の韓国風焼き ワカメスープ 大豆のかりんとう 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 小松菜【茨城県】 長葱・米【千葉県】 えのき茸【長野県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 冷凍豆腐・生わかめ・大豆・きな粉【国産】 ひじき【韓国】 鯖【ノルウェー】

<おしゃもじクイズ>
 鉄の元素記号は、どれでしょうか?
 1)Na 2)Ca 3)Fe
答えはこちら

5月9日(木)給食

画像1
〜タピオカ〜
 今日のデザートは、タピオカと果物の缶詰とココナッツミルクをあわせた「タピオカのココナッツミルク」です。
 タピオカは、ブラジル原産のキャッサバという芋のでんぷんから作られています。今日のデザートに使っているような丸い玉状のものは、タピオカパールと呼ばれています。
 給食では、乾燥したタピオカパールを1時間位ゆでてやわらかくしています。また、冷やすときにタピオカ同士がくっつかないように、果物の缶詰のシロップに入れるなど工夫して作っています。

<今日の献立>
 五目あんかけ焼きそば タピオカのココナッツミルク 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 もやし【栃木県】 キャベツ・長葱【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 青梗菜【静岡県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 玉葱【佐賀県】 うずらの卵水煮・干し椎茸・きくらげ・みかん缶【国産】 蒸し中華麺【小麦:アメリカ・カナダ】 いか【ペルー】 筍水煮【中国】 タピオカパール・ココナッツミルク【タイ】 黄桃缶【南アフリカ】 パイン缶【フィリピン】
  
<おしゃもじクイズ>
 タピオカに含まれるおもな栄養素はなんでしょうか?
 1)炭水化物 2)タンパク質 3)脂質
答えはこちら

5月8日(水)給食

画像1
〜揚げパンのはじまり〜
 揚げパンが給食に出始めたのは、今から約70年前の昭和27年頃のこと。大田区の小学校の給食調理員さんが考えたと言われています。
 当時は、今とは違い、欠席した児童に給食のパンを届けていました。調理員さんは、風邪などで欠席した児童に硬くなったパンでもおいしく食べてもらえるようにと、パンを油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついてそうです。
調理員さんの温かい気持ちが伝わってきますね。なお、現在、給食の持ち出しは衛生上認められていません。

<今日の献立>
 きなこ揚げパン 米粉ワンタンのスープ 大豆の甘辛サラダ 牛乳

<主な食材の産地>
 もやし【栃木県】 キャベツ・白菜・小松菜【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 胡瓜【埼玉県】 長葱【千葉県】 しめじ【長野県】 人参【徳島県】 玉葱【佐賀県】 きな粉・米粉ワンタン・ちりめんじゃこ・大豆【国産】 ミルクパン【アメリカ・カナダ】 コーン缶【タイ】
  
<おしゃもじクイズ>
 揚げパン誕生の頃、板橋区の中学校の給食はどうだったでしょうか?
 1)パンとミルクのみ 2)ミルクのみ 3)給食はなかった
答えはこちら

5月7日(火)給食

画像1
〜沢煮椀〜
 今日の汁物は、沢煮椀です。
 沢煮椀とは、豚の背脂とせん切りにした野菜の汁物です。「沢」には「沢山の」という意味があり、具だくさんになっています。また、せん切りの具を「沢の水の流れ」に見立てています。
 給食では、豚の背脂ではなく豚肉を使い、野菜には、人参、大根、筍、長ねぎ、水菜を使っています。
 和食の献立です。ご飯は左側、汁物は右側、箸は箸先を左にして手前に配置しましょう。

<今日の献立>
 あぶたま丼 沢煮椀 夕焼けゼリー 牛乳

<主な食材の産地>
 鶏卵【青森県】 水菜【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 長葱【千葉県】 大根【神奈川県】 人参【徳島県】 鶏肉【宮崎県】 玉葱【佐賀県】 油揚げ【大豆:カナダ】 筍水煮【中国】 オレンジジュース【多国籍】
  
<おしゃもじクイズ>
 沢煮椀の具材の大根から問題です。今日の大根は、生産量の多い品種ですが、何大根でしょうか?
 1)練馬大根 2)三浦大根 3)青首大根
答えはこちら

5月2日(木)給食

画像1
〜ハンカチで手を拭いていますか?〜
 今月の給食目標は、「衛生的な食習慣を身につけよう!」です。
 給食の準備をしている皆さんを廊下で毎日見ていて、あれ?と思うことがあります。石けんで手を洗った後に手をぶらぶらと振ってそのまま。ハンカチやタオルで手を拭いていない人が何人かいるようです。
 手洗いは、衛生管理の基本です。毎日、洗濯したハンカチやタオルを持ち歩くようにしましょう。

<今日の献立>
 ご飯 赤魚のねぎ味噌焼き 白玉入り田舎汁 じゃこごまあえ 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 ごぼう【青森県】 大根【茨城県】 こんにゃく【群馬県・埼玉県】 米・長葱【千葉県】 キャベツ【神奈川県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 冷凍白玉団子・味噌・冷凍生揚げ・ちりめんじゃこ【国産】 赤魚【アメリカ】

<おしゃもじクイズ>
 食中毒予防の三原則は「付けない」「増やさない」とあと1つは何でしょうか?
 1)やっつける 2)気をつける 3)よく見る
答えはこちら

5月1日(水)給食

画像1
〜八十八夜〜
 今日の給食のデザートは、八十八夜にちなんで、抹茶ムースにしました。
 八十八夜は、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。この時期から畑に霜が降りる心配がなくなるので、農家では茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされていました。
 また「八十八」の文字を組み合わせると「米」という漢字になることや末広がりの八が重なることから、農作業を始めるのに縁起のよい日ともされます。

<今日の献立>
 ご飯 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根のナムル 抹茶ムース 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 玉葱【北海道】 鶏卵【青森県】 もやし【栃木県】 白滝【群馬県・埼玉県】 米【千葉県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 切り干し大根【国産】 筍水煮【中国】 高野豆腐【アメリカ】
  
<おしゃもじクイズ>
 令和4年産のお茶の生産量が第一位なのはどこでしょうか?
 1)埼玉県 2)静岡県 3)鹿児島県
答えはこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

各種様式

授業改善推進プラン

給食だより

申請書

出席届

PTAだより