ようこそ!西台中学校のホームページへ!

運動会予行11

画像1
画像2
画像3
 プログラム12番は、「学級対抗選抜リレー」です。予定では入退場のみとなっていましたが、急遽、第2走者まで行うこととなりました。
 さすがは選ばれた健脚のみなさんだけあって、本番さながらの白熱した走りを見せてくれました。明日、明後日と体調を整え、当日のベストな走りを期待しています!

運動会予行10

画像1
画像2
画像3
 プログラム11番は、9年生の学年種目「大百足」です。女子のムカデでスタートしましたが、どのクラスも気合い十分。ほとんどノーミスで男子につないでいきます。
 ルールの確認ですが、最後の男子生徒がゴールラインを越えたところでゴールとなります。最後まで駆け抜けてください。
 9年生にとっては義務教育最後の学年種目です。太陽よりも熱いハートで挑み、素敵な思い出を作ってください!

運動会予行9

画像1
画像2
画像3
 プログラム9番は7年生の学年種目「台風の目」です。私もこれまでの学校で何回も学年種目としてやってきましたが、4人で棒をつかんでやるのは初めて見ます。
 遠心力の力を思い知らされる競技でもありますので、いかにコーンの内側を走るかが鍵です!棒をジャンプをした後の頭上にはくれぐれもご注意ください!!!

運動会予行8

画像1
画像2
画像3
 プログラム6番は、8年生の学年種目「ローハイド」です。以前HPで学年練習の模様をお伝えしましたが、上手さが段違いになっております!
 まず、ロープの回し方が上手くなっているのと、移動中から重りの付いたロープを回し始めるなど、どのクラスも大変上達しておりました。

運動会予行7

画像1
画像2
画像3
 プログラム5番、7番、10番は「全級リレー」です。今日は第3走者までしか走りませんでしたが、当日は勿論全員走ります。一人一人の大舞台が待っています! 楽しんでください!

運動会予行6

画像1
画像2
画像3
 プログラム4番は「2人3脚」。息を合わせるのが難しい競技です。相手への思いやりが何よりも大切です。

運動会予行5

画像1
画像2
画像3
 プログラム3番は、障害物競走「人生いろいろ」です。スタートは麻袋を履いての「位置について!ヨ〜イ!ドンッ!」となっています。
 スタートして30メートルくらい進んだところで、麻袋を脱ぎ、今度は縄跳びとなります。縄跳びをしながら60メートルほど走り、最後は2つのハードルを越えてゴールとなります。
 ”人生いろいろ”の名の通り、待ち受ける障害を一つずつ乗り切ってほしいと思います。

運動会予行4

画像1
画像2
画像3
 プログラム2番は、「100m走」です。ゴールテープを最初に切るのは誰でしょうか。最後まで油断禁物ですよ。
 

運動会予行3

画像1
画像2
 フィールドばかりに目が行きがちですが、校舎を振り返れば、ここにも頑張る生徒の姿が!
 3階で頑張ってくれていたのは得点係のみなさんです。階段を上ったり降りたり大変だと思いますが、みんな点数を楽しみにしています。頑張ってください。
 また校舎左手を見えるカラフルに彩られたプログラムは、実行委員と美術部の皆さんが作ってくれたとのことです。ありがとうございます。

運動会予行2

画像1
画像2
画像3
 とにかくビックリしたのが、係の生徒の動きの素晴らしさです。「出発」「審判」「用具」「放送」「得点」など、それぞれ自分の仕事をテキパキとこなしていました。

運動会予行1

画像1
画像2
画像3
 皆さんの日頃の行いの良さでしょうか。本日の予行は、時に太陽がギラつきを見せるほどの晴天に恵まれました。整列も実行委員中心に声を掛け合いバッチリです。
 写真は「選手宣誓」の模様。本番も「正々堂々競技することを誓います!」と大きな声でお願いしますね。

5月29日(水)給食

画像1
〜ジャージャー麺〜
 今日の主食は、ジャージャー麺。汁なしの麺料理です。
 中国北部の山東省が起源の中国の家庭料理で、香港や台湾、韓国に伝わった際に外食料理になりました。
 ジャージャー麺は、豚ひき肉と味噌で作ったピリ辛の肉味噌を茹でた麺にのせますが、日本では、この肉味噌の中に細かく切った筍などを加えます。今日の給食でも、みじん切りにした筍が入っていて、よい食感になっています。
 今日は、温かい麺ですが、つるっとした食感なので、暑くなってきたこの時期でも食べやすいと思います。一緒に盛った野菜と共にしっかり食べてください。

<今日の献立>
 ジャージャー麺 白玉ポンチ 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【染宮ファーム】 にんにく【青森県】 もやし【栃木県】 人参・にら【茨城県】 胡瓜【埼玉県】 豚肉【埼玉県・群馬県・茨城県】 玉葱【香川県】 生姜【高知県】 味噌・干し椎茸・みかん缶・冷凍白玉団子【国産】 筍水煮【中国】 コーン缶【タイ】 黄桃缶【南アフリカ】 パイン缶【フィリピン】 蒸し中華麺【小麦:アメリカ・カナダ】
  
<おしゃもじクイズ>
 中華麺が黄色いのは、何が入っているからでしょうか?
 1)卵 2)かんすい 3)塩
答えはこちら

5月28日(火)給食

画像1
〜染宮さんの春キャベツ〜
 今日の給食では、染宮さんの畑で採れた春キャベツを家常豆腐にたっぷり使っています。
 1個2kg〜3kgあるキャベツは、みずみずしく、収穫の際には、葉と葉の間から水がたっぷり流れ出てくるほどです。
 今年のキャベツは、なかなか大きくならず、先週になって、ぐんと大きく育ち、ようやく納品してもらうことができるようになりました。
 貴重な地元野菜です。よく味わって食べてください。

<今日の献立>
 ご飯 家常豆腐 白菜のおかかあえ 冷凍みかん 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【板橋区染宮ファーム】 にんにく【青森県】 人参・長葱・白菜【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 米【千葉県】 青梗菜【静岡県】 生姜【高知県】 冷凍みかん・木耳・味噌【国産】 筍水煮【中国】 冷凍生揚げ【多国籍】
  
<おしゃもじクイズ>
 令和4年に板橋区で生産されたキャベツの量は、約7トンでした。
 キャベツは、区内の野菜別生産量、第何位でしょうか?
 1)1位 2)2位 3)3位
答えはこちら

5月27日(月)給食

画像1
〜ホキ〜
 今日は、パンに魚フライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。使用している魚はホキです。
 ホキはタラ類の魚で、ニュージーランドとオーストラリア南部にかけての水深300〜800mの深海に住んでいます。体は細長く最大全長は1mになりますが、店頭には切り身で並ぶため、全体の姿を見ることは少ないです。
 白身で淡白な味のため、白身フライの他にバター焼き、ムニエル、塩焼きなどに利用されます。

<今日の献立>
 フィッシュバーガー(セルフ) マッシュポテト かぶときゃべつのスープ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく・鶏卵【青森県】 キャベツ【茨城県】 かぶ【千葉県】 青梗菜【静岡県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 じゃが芋【鹿児島県】 ホキ【ニュージーランド】 コーン缶【タイ】 ミルクパン【小麦:アメリカ・カナダ】
 
<おしゃもじクイズ>
 ホキの寿命は約何年でしょうか?
 1)8年  2)13年  3)18年
答えはこちら

7年生運動会学年練習の模様<2>

画像1
画像2
画像3
 素晴らしいのは、順位が分かっていたとしても、アンカーの人がゴールまで全力で走りきっていたこと。
 バトンには全員の全力疾走した熱い思いが乗っかっています。その思いを大事にしているところが★3つですね。
 そしてもう一つ偉かったのは、競技が終わって全員が集合したときのこと。運動会実行委員のみなさんでしょうか。「静かに並んで!」と声を掛け合って学年全体をまとめていました。これも★3つです。

7年生運動会学年練習の模様<1>

画像1
画像2
画像3
 一つのバトンを全員でつなぐ。それだけで何かロマンを感じますね。
 練習とは思えない白熱した全員リレー。走る人も応援する人もすでに全力モードに突入!

5月24日(金)給食

画像1
〜北海道応援メニュー〜
 今日のクリームパスタには、北海道の北、オホーツク海で水揚げされ、北見市の常呂漁業協同組合で加工されたホタテを使っています。
 北海道では、昨年から始まった福島原発事故に伴う処理水の海洋放出で、中国などが日本の水産物の輸入を停止したため、輸出予定だった大量のホタテが在庫になるなど、ホタテ漁などで生計を立てている人たちに影響が出ています。
 そこで、学校などへ無償で提供することになり、西台中では、給食の食材業者さんを通して、33kgのホタテを提供していただきました。今日は、このホタテを食べて、北海道の漁業を応援しましょう!

<今日の献立>
 ほたてと小松菜のクリームパスタ グリーンサラダ メロン 牛乳

<主な食材の産地>
 ホタテ【北海道】 キャベツ【染宮ファーム】 にんにく【青森県】 メロン・小松菜・キャベツ【茨城県】 胡瓜【埼玉県】 ぶなしめじ・グリーンアスパラ【長野県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】スパゲティ【小麦:アメリカ・カナダ】 粉チーズ【オセアニア】
  
<おしゃもじクイズ> 
 ホタテには目がいくつあるでしょうか?
 1)2個 2)10個 3)100個
答えはこちら

盛り上がる!大百足練習<2>

画像1
画像2
 大事なことは、「かけ声」と「思いやり」と「仲間を信頼する気持ち」です。本番でどんな順位になろうとも、みんなで頑張れた!一生懸命練習した!という感動をぜひ味わってほしいと思います。
 頑張れ!9年生! 燃えろ!9年生!

盛り上がる!大百足練習!<1>

画像1
画像2
画像3
 「せ〜の!イチニ〜!(イチニッ!)」という元気な声に、思わず見に行ってしまいました。校庭で行われていたのは、9年生の学年種目「おおむかで」練習。
 リーダー役を務める先頭のかけ声に呼応し、足並みそろえてスタートしていきます。しかし、10メートルくらいまではいいのですが、段々腰が引けてきてバランスを崩したり、足が揃わなかったりと、まだまだ苦戦するクラスが多いようです。
 

5月23日(木)給食

画像1
〜食事からも水分補給〜
 このところ、朝晩は冷えますが、日中太陽が出ると一気に暑くなり、1日の中での気温差が大きくなっています。
 このような気温差に体は慣れておらず、熱中症になりやすいので、注意が必要です。
 熱中症を予防するには、しっかりと睡眠をとり、朝ごはんを必ず食べること、こまめに水分補給を行うことが肝心です。
 水分やミネラルは、食事からもとることができます。今日の給食では、牛乳を含めて1人分650g以上の水分をとることができます。
 しっかり食べてください。

<今日の献立>
 ご飯 小松菜のふりかけ あじの香味焼 けんちん汁 きなこもち 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【板橋ふれあい農園会山口さん】 ごぼう【青森県】 長葱【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 ちりめんじゃこ・冷凍生揚げ・冷凍白玉団子・きな粉【国産】 あじ【ニュージーランド】

<おしゃもじクイズ>
 今日のけんちん汁にも使われている大根。大根の根の部分に含まれる水分量は、約何%でしょうか?
 1)75% 2)85% 3)95%
答えはこちら
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

献立表

各種様式

授業改善推進プラン

給食だより

申請書

出席届

PTAだより