ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5月24日(金)家庭科の授業 5年生

画像1
本日は家庭科の授業にて玉止めの練習をしていました。
針に気を付けながら、しっかりと集中し、取り組めていたかと思います。

5月23日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・マーボー豆腐丼
・茎わかめと大根の和え物
・甘夏

マーボー豆腐丼は、日本のみそをベースに作りました。辛みも少なく、とても食べやすいマーボー豆腐になっています。

5月21日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ココアパン
・シェパーズパイ
・ひよこ豆のスープ

今日は、イギリス料理の「シェパーズパイ」です。羊飼いのことを「シェパード」といい、羊の肉で作ったミートソースにパイ生地を使わず、マッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。給食ではアレンジして、マッシュポテトの上にミートソースをのせ、チーズをかけて焼きました。

5月20日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃものごま焼き
・切干し大根の煮物
・けんちん汁

今日は、切干し大根の煮物です。切干し大根は、食物繊維も豊富なのでおなかの調子を整えてくれるので、しっかりと食べてほしいです。

5月17日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・味噌ラーメン
・大豆とポテトのフライ
・バナナ

今日は野菜がたっぷり入った味噌ラーメンです。麺は盛り付けしやすいように一人分ずつ分けてバットに入れてくれています。

5月16日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・とりひき肉のカレーライス
・海藻サラダ
・カラマンダリン

今日は鶏挽肉を使ったカレーです。給食室では、小麦粉とバター、あぶら、カレー粉を使って、カレールウを手作りしています。

5月15日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ゆかりと青菜のごはん
・さばの塩麹焼き
・利休汁

利休というのは、茶道(お茶)で有名な千利休という人のことです。千利休は、ごまが大好きでいろいろな料理に入れて使ったそうです。そのことから、ごまの入った料理に「利休」という名前をつけるようになったといわれています。
今日の汁物には、ねりごまが入っています。

5月14日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・So(ソイ)ドッグ
・ミネストローネ
・フルーツミックス

今日は、「Soy(ソイ)ドッグ」です。ソイとは、「大豆」のことです。今日は、大豆とベーコン、ピーマン、マッシュルームなどをピザソースで炒めた具を調理員さんが1つ1つコッペパンにサンドしてホイルに包んでくれてて焼きあげました。

5月23日 日本語教室の様子

画像1
新河岸小学校には「日本語教室」があります。近隣の小学校から新河岸小学校に来て、外国からの児童に日本語の指導を行っています。写真はコンピュータの翻訳機能を使って作文の指導を行っているところです。本日は、育成支援アドバイザーも来校され、授業の様子を観察されていきました。

音楽朝会

画像1
5月22日(水)本日の全校朝会は体育館での音楽朝会でした。「JUMP」という曲に合わせて学年ごと異なったジャンプを歌いながら楽しみました。今度の音楽朝会は7月の予定ですが、今度も楽しい音楽朝会ができるといいですね。。

交通安全教室

画像1画像2
5月21日(月)高島平警察の方を迎え、3年生が自転車安全教室を行いました。実際に自転車を乗りながらルールを確認することはもちろん、筆記の試験まであり本格的なものです。修了者には顔写真入りの免許証が配られる予定です。

授業の様子(図工)

画像1画像2
5月20日(月)本日の4年生の図工では絵の具を使って自分の好きな模様を作りました。絵の具をストローで吹き流したり、ビー玉につけてころがしたりとそれそれの児童が筆以外での絵の具の使い方を学びました。

引き渡し訓練

5月18日(土)本日の避難訓練は引き渡し訓練でした。
一人ひとり名簿で確認しながら児童を引き渡しています。

ご家庭でも災害にあったときの集合場所や危険な場所の確認をお願いいたします。
画像1画像2

3年ヤゴ救出作戦

画像1画像2画像3
5月18日(土)本格的なプールがもうすぐ始まりますが、始まる前にプールに生息しているヤゴをみんなで捕まえました。たくさんいるヤゴに子供たちは大興奮。今から成長が楽しみですね。写真の大きなヤゴはギンヤンマのヤゴだそうです。

6年租税教室

5月18日(土)本日の土曜プランでは東京税理士会の先生をお招きし租税教室を行いました。税金はどうやって集めるのか。どのような使われ方をするのか、皆さん興味をもちながら話を聞いていました。
画像1画像2

近隣の保育園と合同で田植えをしました

画像1画像2画像3
5月17日(金)近隣の聖マリア保育園と園児12名、また、あやめ保育園の保育士さんと本校の5年生が合同で田植えを行いました。
植え方を近隣の田植え名人に聞きながら、ぬかるんだ泥に足を入れ、園児も5年生も大興奮でした。収穫が今から楽しみです。

5月17日(金)交通安全教室

画像1画像2
1年生を対象に、高島平警察の方をお呼びして交通安全教室が行われました。
横断歩道の渡り方では、全員がきちんと左右を確認し、手を挙げて練習していました。

5月16日(木)保健委員の活動について

画像1
週に一度、献立表を見ながら、
「ねつやちからのもと」
「からだをつくる」
「からだのちょうしをととのえる」
わかりやすいよう、上記三点に食材や調味料を仕分けしています。

5月13日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・野菜のにんにくしょうゆドレッシング
・くだもの

今日のあぶたま丼は、鶏肉のほかに油揚げを加えた具材を、卵でとじた料理です。
油揚げと卵で「あぶたま丼」です。油揚げに味がよくしみ込んでいます。

5月10日(金) 4年生音楽 「さくらさくら」

画像1画像2
4年生音楽「さくらさくら」を歌とリコーダーと箏で合唱奏しました。
全員が箏のグリッサンドという奏法を試してみました。
子どもたちは、日本の音階の良さに聴き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31