5月23日の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・茎わかめと大根の和え物
・清美オレンジ
・牛乳

【麻婆豆腐丼】
 麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。本場では、赤とうがらし・山椒・トウバンジャンなどをたくさん使った、とても辛い味つけの料理です。麻婆豆腐は給食では、すっかりおなじみのメニューです。トウバンジャンを少なめに使い、食べやすいように、辛さをひかえてつくっています。

5月22日(水)運動会全体練習〜応援歌・開閉会式・準備運動〜

運動会まであと3日となりました。

朝から気持ちのいい青空が広がっています。
1時間目に、運動会の全体練習を行いました。まずは、応援団によるコール。全校で拍手、手拍子、気合いを入れたかけ声で、気持ちを高めていきます。応援団長の気迫あふれる声に、赤組・白組ともに、力が湧いてきます。「ゴーゴーゴー」の大合唱です。

そのあとは、代表委員会の子供たちによる司会のもと、開会式と閉会式を順番どおり行いました。2枚目の写真は、1年生児童代表の言葉です。6人で順番に元気よく大きな声で話すことができました。

準備運動は、朝礼台の先生を見ながら行っていきます。みんなしっかり取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ししゃもの南蛮づけ
・切り干し大根の煮物
・けんちん汁
・牛乳

【切り干し大根の煮物】
 切り干し大根は、大根をせん切りにしてお日さまに干したものです。やさいが不足する寒い季節には保存食として昔から食べられてきました。切り干し大根のつかい方は、水でもどし、煮もの・ハリハリづけ・あえものなどにして食べます。生の大根にくらべ、食物せんいという成分がたくさん含まれています。食物せんいは、太りすぎを防いだり、おなかをおそうじして病気を防いだりなど、からだによい働きがたくさんあります。

5月21日(火)今日の学習よりー2

国語「はたらく人に話を聞こう」の学習で、2年1組の子供たちが校長室を訪ねてきました。

「校長先生のお仕事は何ですか。」「仕事をしていて大変なことは何ですか。」「なぜこの仕事をしたいと思ったのですか。」「どんなことに気を付けていますか。」等々。

聞き取ったことをワークシートに記録しています。友達と教え合ったり、優しく声をかけ合ったりしている子供たちの様子を見て、私も一緒に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)今日の学習よりー1

2年2組の生活科です。2年生の畑に植えたナスやピーマンが、ぐんぐんんと伸びてきています。収穫できそうなピーマンもありました。Chromebookで上手に写真を撮って、これから観察記録をつけていきます。

音楽室から、リコーダーで「もののけ姫」の音色が聞こえてきました。5年1組の音楽です。少人数に分かれて、8小節ほどのまとまりをリレー形式でつないで吹いていました。もののけ姫特有の優しいメロディを感じながら、いい音色を響かせていました。

6年生は、黒Tシャツ、西臺の法被を纏ってソーラン節を踊っています。青い空、白い雲の下、大きな波を表現していました。さすが、6年生。かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
・スパゲッティあけぼのソース
・さいころサラダ
・牛乳

【スパゲッティあけぼのソース】
 「あけぼの」とは、夜が明けるころのことをいいます。空がだんだんと明るくなってくる空の色をイメージした「あけぼのソース」です。
トマトケチャップとカレー粉で味つけし、色をだしています。

5月20日(月)今日の学習より

5年1組の道徳の学習です。教材「やさしいユウちゃん」から、親切にすることや友達への思いやりについて考えています。一人一人が自分の考えをChromebookに入力して、友達と考えを共有していました。

放課後は、運動会の係児童の練習がありました。校庭では、代表委員会や放送委員会、徒競走の着順補助の子供たち、体育館では応援団の子供たちが練習をしていました。係としても子供たちの活躍が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
・梅若ごはん
・和風卵焼き
・みそ汁
・牛乳

【梅若ごはん】 
 カリカリ梅を使った、さっぱりとしたごはんは暑い日にピッタリです。カリカリ梅のおいしさは梅干とは違い、カリカリとした食感です。赤い色は、赤いしその葉をいっしょに漬け込んでつくっているからです。また、梅には、お腹を丈夫にする手助けをする成分があります。

5月17日(金)今日の学習より

5時間授業が始まったばかりの1年生です。いいお天気の中、アサガオの観察をしています。特徴のある葉の形、葉脈の模様、毛が生えているように葉がふさふさしている様子など、いろいろなことに気付いて、それを絵に描いていました。特徴をとらえて描くのが、とても上手でした。写真は1年1組の様子です。

3年生は、赤と緑の旗を使って、アップテンポの音楽に乗って表現に取り組んでいます。校庭に大きく広がり、手の動きとともに鮮やかな旗がとてもきれいに映えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)運動会全体練習〜大玉送り〜

1時間目に運動会の全体練習を行いました。今日は、運動会の一番最後に行う全校競技「大玉送り」の練習を中心に行いました。

6年生の係児童が、スタートとゴール、競技中にコースを飛び出したときの軌道修正を行います。子供たちは、大玉の行方を大声を出して全力で応援していました。2回戦行いましたが、白・赤の順でそれぞれが1勝し、引き分けとなりました。

当日は、どのような展開になるでしょうか・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・シェパーズパイ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

【シェパーズパイ】
 シェパーズパイはイギリスの料理で、マッシュポテトでつくるミートパイのことです。学校の給食では、じゃがいもをつぶしてマッシュポテトにし、みじん切りにした大豆と野菜・お肉でミートソースをつくります。紙カップにミートソースを入れ、そのうえにマッシュポテトをかけてからチーズをのせて、オーブンでこんがり焼きました。

5月16日(木)今日の学習より

5年2組の図工「ビー玉だいぼうけん」では、土台となるコースターの設計図を工作用紙に画いていました。ここは全員共通のようです。早く作りたいと、活動を楽しみにしているように、集中してペンを走らせていました。

3年生が先週まいた種が、芽を出し始めました。ヒマワリがいち早く芽を出したようです。休み時間になると水やりに子供たちが集まってきます。自分の鉢だけでなく、友達の鉢にも気を付けながら、一緒に水やりをしているところがすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・ひじきサラダ
・メロン(りんごからメロンに変更となりました)
・牛乳

【高野豆腐のそぼろ丼】
 高野豆腐とは、豆腐を冷凍させた後に乾燥させた保存食品のことで“凍り豆腐”ともよばれています。豆腐とは思えない独特の食感が特徴的ですね。元々は偶然冬に豆腐を外に放置してしまったことがその製法の発見につながったと言われているのだとか。 高野豆腐には栄養素もたっぷりで、<筋肉をつくるタンパク質>・<骨をつくるカルシウムやマグネシウム>・<皮膚をつくる亜鉛>・<老化を抑えるビタミンE>・<腸内環境を整える食物繊維>がバランス良くふくまれている日本を代表するスーパーフードなのです。

5月15日(水)今日の学習より

金曜日の全体練習に向けて、1年生はいち早く「大玉送り」の練習です。1年生は、大玉送りの係児童から受け取って、1番に大玉を送る役割になります。今日は、実際に大玉を転がしながら、赤白に分かれて競いました。

5年生は、校庭で縄跳びの練習をしていました。ステップや回旋をいろいろ組み合わせて技を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)見つけた

登校した子供たちが気になるのは、珍しい虫です。何かの幼虫のようです。

「校長先生見て見て」と呼びに来たので、虫を見ている子供たちの様子も気になって、見に行きました。いろいろな学年が集まって、その虫の動きに興味津々です。虫については、無視できない子供たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日の給食

画像1 画像1
・菜飯
・鱈の香りソースかけ
・春野菜の豚汁
・牛乳

【牛乳を飲もう!】
 給食に毎日牛乳がでるのはどうしてでしょう?
小・中学生は、骨が成長する大事な時期です。牛乳はカルシウムが多く、吸収されやすいので、とても大切な食品のひとつなのです。丈夫な骨にするためには、カルシウムを取ること、栄養のバランスのとれた食事をすること、運動をすることが大切です。
【春野菜の豚汁】
 春にとれる野菜は、冬をのりこえた身体にパワーをくれる栄養がたっぷりはいっています。生命力あふれる春野菜を豚汁にしました。

5月14日(火)今日の学習よりー2

1年3組の音楽です。音楽は週に2時間ありますが、1時間は講師の先生による授業です。コール&レスポンスで、ビートに合わせて先生と子供たちが対話を楽しんだり、リズム打ちをリレーしたりしていました。

放課後には、体育館から管楽器の音色が聞こえてきました。今年は希望者が増えて、なんと52名でのスタートです。楽器を区内の小学校から少しお借りして取り組んでいます。初心者には、まだまだ難しいのですが、合わせる楽しさを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)今日の学習よりー1

運動会に向けて、各学年が校庭に出て取り組んでいます。
入場の位置やどこまで広がったらいいのか、また隊形移動の際はどういう動きをするのか・・・ポイントポイントを確認しながら、練習していました。写真は、1年生、3年生、6年生の様子です。

6年生は、ソーラン節の前に踊るオープニングアクトの練習です。今年も鳴子を使って音と動きのよさを表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・大豆とポテトのフライ
・牛乳

【みそラーメン】
 みそラーメンは日本で考えられたラーメンで「日本の代表的な調味料である味噌をもっと活用しましょう」という活動がもとで作られたといわれています。みそにはビタミン、ミネラル、食物繊維、炭水化物などたくさんの栄養素がたっぷりです。

5月13日(月)今日の学習より

5年生は、縄跳びを使って表現します。今日の前半は縄を使って取り組んでいましたが、クラスの友達と肩を組んで直線になって回転したり、ウェーブや千手観音などにも取り組んでいました。今日は、あいにくの雨で体育館での練習となりましたが、広い校庭での動きも楽しみですね。

3年3組の外国語活動です。学年の子供たちとより深く関わることができるように、外国語活動は別のクラスの担任の先生が授業を受けもつようにしています。今日は、ALTの先生と一緒に会話やゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 運動会、開校記念日(登校日)
5/26 運動会予備日
5/27 振替休業日
5/29 個人面談(1)(短縮5時間)