榛名移動教室 朝食

画像1
朝食です。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。

榛名移動教室 朝会

画像1画像2
2日目の朝です。朝会の後ラジオ体操をしました。

榛名移動教室 キャンプファイヤー

画像1画像2
思い出の1ページ、キャンプファイヤーの様子です。

榛名移動教室 学園到着

画像1画像2
午後3時30頃、榛名林間学園に到着しました。
CDの調子が悪く、野波先生の指揮でアカペラで歌いました。

榛名移動教室 ネイチャースクール2

画像1画像2
クラックイン 木のみの観察 森の宝物探し
ネイチャークラフト ライフラインゲーム
楽しそうです。

榛名移動教室 ネイチャースクール1

画像1画像2
ネイチャースクールが始まりました。

榛名移動教室 昼食

画像1
山の中腹で、昼食です。

榛名移動教室 ハイキングの様子

画像1画像2
みんな、爽やかに?楽しそうに歩いています。

榛名移動教室 ハイキング

画像1
伊香保森林公園でのハイキングの様子です。

榛名移動教室 朝

画像1
朝の出発式の様子です。

初任者研究授業(5月)

画像1画像2画像3
初任者研究授業(5月)

 29日(水)に、板橋区教育支援センターから育成担当者が、本校の初任者授業を指導に来校しました。授業は算数科「時こくと時間」です。ヒントカードを基に、子どもたちは意欲的に問題を解いていました。初任者は年3回研究授業を行います。

水泳指導のOJT研修

画像1画像2画像3
水泳指導のOJT研修

 27日(月)に、来月からの水泳指導のために、プール施設や機械操作の確認をしました。

体力テスト始まる

画像1
体力テスト始まる

 27日(月)から、体力テストが始まりました。校庭では、保護者ボランティアにも手伝っていただき、3・4年生がソフトボール投げをしました。

1年生 給食の様子

画像1画像2画像3
1年生 給食の様子

 学校生活にも慣れ、給食の配膳が手際よくなってきました。準備が早くできると、ゆっくりと食べられます。今日のメニューは、子どもたちが大好きな「みそラーメン、大豆とポテトのフライ、牛乳」でした。

白金小学校の研究授業を参観

画像1画像2画像3
白金小学校の研究授業を参観

 22日(水)に、本校と同様の研究テーマ「デジタルを活用したこれからの学び」を、先行研究している港区立白金小学校の研究授業に全教員で参観してきました。単元内自由進度学習を推進している授業です。他校からも多くの参観者があり、熱気ある協議会が行われました。講師は信州大学准教授の佐藤和紀先生です。

4年生 電流のはたらき(理科)

画像1画像2画像3
4年生 電流のはたらき(理科)

 22日(水)に、4年生は電流の実験をしました。2つの電池をどのようにつなげれば、羽が強く回転するか予想し、様々なつなげ方で確かめていました。

育ってきました!

画像1画像2画像3
育ってきました!

 南門付近の花壇に植えた野菜が育っています。トマト、ナス、キュウリ・・・トマトはまだ青いですが日に日に大きくなっています。太陽の光を浴びた野菜の生長を、子どもたちは登下校で見ています。

たてわり班活動が始まりました

たてわり班活動の第1回を、5月17日(金)の朝の時間に実施しました。
6年生の班長さんを中心に、自己紹介ゲームなどを行いました。
違う学年の人とも協力してゲームに挑戦し、楽しく過ごしました。
画像1

4年生 キュウリの収穫

画像1画像2画像3
理科の学習で育てているキュウリが、早くも実をつけ始めています。
ここのところ雨が続いたせいか、成長が早いようです。
大きく実ったキュウリに、みんなびっくりしながら収穫しました。
花やつるの様子から、育て始めたときとの違いにも関心をもちました。

投の運動週間(遠投)

画像1画像2画像3
投の運動週間(遠投)始まる

 5月20日(月)から24日(金)までは、本校の特色ある取り組みである「投の運動週間」です。体力低下が課題である「遠投力」の向上がねらいです。曜日を決めて、1・2年生は体育館で、3〜6年生は校庭でボールを投げる練習をします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31