6月13日(木)6年生日光移動教室2日目ー3

力強い湯滝を間近に見ながら、行動班ごとに写真撮影をしました。その後、湯滝から赤沼まで戦場ヶ原のハイキングをしました。

滝や森、湿原など、自然の様々な姿を感じるとともに、様々な鳥の大合唱もたくさん浴びました。薄曇りがちょうどよく、気持ちのよいハイキングになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
・こぎつね寿司
・いかのごまみそ焼き
・けんちん汁
・牛乳

【いかのごまみそ焼き】
 日本は他の国よりもイカをたくさん食べています。お祭りのイカ焼きなどが有名ですね。でも、実は食材以外でもイカは漢方薬として骨がつかわれていたり、墨がインクや絵の具として使われているのです。
 今日の“ごまみそ焼き”になっている身のところは“うまみ成分”である“アミノ酸”が多いので、よく噛むとイカの旨味とごまの風味を一緒に味わえます。

6月13日(木)6年生日光移動教室2日目ー2

どの団体よりも早く、華厳の滝に到着です。
エレベーターで100メートル下り、ひんやりとした廊下を抜け、華厳の滝へ。9:10頃より放水が始まり、少し水量が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)6年生日光移動教室2日目ー1

おはようございます。2日目の爽やかな朝を迎えました。8:00現在の日光の天気は晴れ、気温は20度です。

昨日は、アスレチックやキャンプファイヤーで、かなり疲れたようです。部屋からは、すぐに寝息が聞こえてきました。

写真は、放送朝会、ラジオ体操、食事の様子です。これから、第二いろは坂を通って、華厳の滝へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー11

就寝準備中に班長会です。
今日一日を振り返り、成果と課題とを出し合い、明日からの行動につなげていきます。いい話合いができていますね。
画像1 画像1

6月12日(水)6年生日光移動教室ー10

キャンプファイヤーでは、1年ぶりに登場した火の女神(?)から、健康の火・協力の火・感謝の火をいただき、命を与えていただきました。

第2部では、キャンファイヤー係による、司会進行のもと、ゲームやフォークダンスを楽しみました。炎の温かさとともに、子供たちの心も大きく動かされた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー9

お土産購入では、電卓を使って、できる限りお釣りが少なくなるように選んでいます。家族のお土産、自分のお土産など、何度も行ったり来たりしながら、選んでいました。

夕食は、ボリュームたっぷりです。今日のメインは、すき焼きです。デザートにはケーキもあって、子供たちも嬉しそう。

次から次へと、わくわくすることが続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー8

「梅屋敷旅館」に到着しました。
板橋区内で6つの旅館を利用させていただいていますが、志五小は3年連続です。すてきなおもてなしに、いつも温かい気持ちになります。3日間よろしくお願いいたします。

まずは、地震を想定した避難訓練です。窓から離れ、部屋にある防災頭巾をかぶり、身の安全を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー7

アスレチックでは、子供たち同士の優しい声かけ、気遣いが随所に見られ、とてもいい関わりができていました。すてきなことですね。

15:00の気温は27度。日光もなかなか蒸し暑いです。水筒の中身が無くなった子供たちは、水道の冷たくて美味しいお水を補充しながら、元気に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー6

昼食の後は、だいや川公園のアスレチックへ。
引き続き行動班での活動です。筋力を使い、バランス感覚を働かせ、23のミッションに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー5

朝の集合が早かったので、子供たちからは「お腹すいたぁ」という声が、たくさん聞こえてきました。待ちに待った昼食タイム。

行動班で、仲良く楽しくゆったりと、お弁当をいただきました。早朝よりご準備いただき、ありがとうございました。みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室ー4

大谷資料館を出発し、だいや川公園横の杉並木散策へ。
大きな杉とともに、青々とした植物が生い茂っていました。時々、湿った草木の下から蛙の鳴き声も聞こえてきます。自然に囲まれ、気持ちの良い散策となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目

現在21:25
子供たちは、キャンプファイヤー、入浴を終え、就寝準備に入っているところです。

PCから写真のアップに不具合があり、現在メッセージだけで載せさせていただいております。申し訳ありません・・・。直り次第アップできるようにいたしますので、しばらくお待ちください。

6月12日(水)1・2年生 交通安全教室

1年生、2年生合同で、交通安全教室を行いました。志村警察署の方々から、安全に登下校ができるように映像やクイズなどで学習しました。

保育園・幼稚園で学んできたことから発展して、歩道や白線のない場所の歩くところや信号を渡るときのポイントなどを確認し、事故に合わないように意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日の給食

画像1 画像1
・タンメン
・鉄っちゃんビーンズ
・牛乳

【タンメン】
 “タンメン”は日本人が考えたラーメンで、いろんなラーメン屋さんが様々にアレンジしています。皆さんが住んでいる板橋区でも「蒙古タンメン」という辛いタンメンが有名ですね。給食のタンメンは全然辛くなくて、お野菜がたっぷりの栄養満点ラーメンです!

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー3

大谷資料館の見学です。天然の冷蔵庫と言われるほど、館内の温度は8度ほど。外が暑いので、むしろ気持ちいいくらいです。

マナーを守って、ガイドさんの話を静かにしっかり聞いています。さすが志五小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー2

羽生パーキングエリアで、15分間の休憩です。板橋区内2校の小学校と一緒になりました。お互いにいい顔をしていました。

さあ、バスに戻って、1号車・2号車ともに楽しい楽しいバスレクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生日光移動教室1日目ー1

良いお天気に恵まれて、6年生の日光移動教室が始まりました。
出発式の整列の仕方、友達への優しい声かけ、キラキラとした笑顔で集合です。5年生の移動教室でも、お世話になった宿舎の方からいっぱい褒められ、気持ちよく集団生活を過ごし、成長した子供たち。

今年は、日光の歴史と自然を学び、友達や宿舎などで関わる多くの方々とのふれ合いも大切にしながら、3日間一緒に過ごせることを楽しみにしています。

保護者の皆様、移動教室に向けての準備や今朝のお見送りも、ありがとうございました。子供たちの活動の様子をホームページでお知らせしていきますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)応急救護研修

志村消防署の署員の方々にご指導をいただきながら、AEDを使った応急救護研修を行いました。水泳指導が始まる前の大切な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)いよいよ

いよいよ明日から、6年生の移動教室が始まります。
前日を迎え、学級では移動教室のねらいをもう一度確認していました。これまでの学習を生かして、充実した3日間となりますように・・・。

紫陽花が見頃を迎えています。絶妙なグラデーションがきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会活動(4)、避難訓練
7/2 志五小の日