ようこそ!西台中学校のホームページへ!

6月11日(火)給食

画像1
〜冷凍みかん〜
 今日の果物は、冷凍みかんです。みなさんから「冷凍みかんも学校で作っているのですか?」とよく聞かれますが、学校には、大きな冷凍庫はないので、凍ったものを11時頃に納品してもらっています。
 冷凍みかんは、みかんをそのまま凍らせて作っている訳ではありません。みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまうため、急速冷凍と水つけを繰り返して外に氷の膜を作って、乾燥を防ぐ工夫をしています。この膜によってみかんの水分が外に出てしまうことを防いで、パサパサしないおいしい冷凍みかんを作っています。

<今日の献立>
 大豆入りひじきごはん ししゃもとちくわの二色揚げ いなか汁 冷凍みかん 牛乳

<主な食材の産地>
 大根【染宮ファーム】 ごぼう【群馬県】 こんにゃく【群馬県・埼玉県】 人参・小松菜【茨城県】 長葱・米【千葉県】 えのき茸【長野県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 冷凍みかん・大豆・味噌・青さ粉【国産】 油揚げ【大豆:カナダ】 ししゃも【アイスランド】
 
<おしゃもじクイズ>
 普段、私たちが「みかん」と呼んでいるものの正式な名前は何でしょうか?
 1)日本みかん 2)温州みかん 3)愛媛みかん
答えはこちら

本日の全校朝礼

画像1
画像2
画像3
 「皆さんには何が見えますか?」
 体育館舞台のスクリーンに映し出された画像。少し見方を変えると、なんと「ココロ」という文字が浮かびあがってきました。
 校長先生が伝えたかったことは「様々な”ものの見方”を学ぶことの大切さ」。数学的な見方、国語的な見方、美術的な見方。「見方」を「思考」に言い換えてもいいかもしれません。授業を通して多面的・多角的に物事を捉えられる力を身につけていきましょう。

6月10日(月)給食

画像1
〜オレンジフレンチトースト〜
 今日の主食は、オレンジフレンチトーストです。卵と牛乳の液に砂糖を入れる代わりにマーマレードを入れています。
 マーマレードは、オレンジや夏みかん、レモンなどの柑橘類の皮と果実を砂糖で煮詰めたジャムのことをいいます。いちごなどのジャムと何が違うかというと、マーマレードは、皮も一緒に入れて作るという点です。皮のほのかな苦みがいい風味になっていますね。ジャムやマーマレードという名称については、農林水産省の「ジャム類の日本農林規格」で定められています。

<今日の献立>
 オレンジフレンチトースト ビーンズシチュー アーモンドサラダ 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【東京都】 鶏卵【青森県】 人参・小松菜【茨城県】 胡瓜【千葉県】 セロリー【長野県】 玉葱【兵庫県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 大豆【国産】 食パン【小麦:アメリカ・カナダ】 アーモンド・レンズ豆【アメリカ】 コーン缶【タイ】
  
<おしゃもじクイズ>
 最近のニュースでオレンジ果汁が世界的に品薄になっていると言っています。では、オレンジの主要原産国はどこでしょうか?
 1)イタリア 2)アメリカ 3)ブラジル
答えはこちら

6月7日(金)給食

画像1
〜学校給食用のうどん〜
 今日の主食は、きつねうどん。
 西台中で使っている学校給食用のうどんは、食塩を使っていない冷凍うどんです。日本人の塩分のとりすぎに配慮した製品になっています。
 通常、うどんは、小麦粉と食塩と水を混ぜ、よくこねて作ります。麺だけを食べてみると、違いが分かると思います。
 食塩不使用のうどんも、甘辛に煮た油揚げと一緒に食べると、おいしく食べることができます。

<今日の献立>
 きつねうどん きゅうりの土佐漬け アーモンドキャラメルポテト 牛乳

<主な食材の産地>
 大根【染宮ファーム】 こんにゃく【群馬県】 人参・小松菜【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 さつま芋・胡瓜・長葱【千葉県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 冷凍うどん・干し椎茸【国産】 油揚げ【大豆:カナダ】 アーモンド・レモン【アメリカ】
 
<おしゃもじクイズ>
 学校給食用のうどんは、国産小麦から作られています。どんな種類の小麦粉でしょうか?
 1)薄力粉 2)中力粉 3)強力粉
答えはこちら

本日2時間目の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目におじゃましたのは8年生社会。
江戸時代の身分制度について学習していました。
教科書の写真から見とれることなど、グループや全体で積極的に話し合っていました。
ところでみなさん、最後のチェックテストは満点取れましたか!?

本日の1時間目の様子

画像1
画像2
画像3
 本日1時間目は7年生の保健体育におじゃましました。
 教育実習の先生から教わっていたのはバスケットボール。
 授業では、チェストパスなど3種の基本パスと、レイアップシュートの練習に取り組んでいました。
 バスケットボール初心者にとって、1歩、2歩、シュートというのが中々上手くいかないところです。でもPractice makes perfect!(習うより慣れろ!) やった分だけ伸びますし、With fun! 楽しみながらやるとさらに伸びると思います。すぐに諦めたりせず、何度もチャレンジしてみてください!

本日の3時間目の様子

画像1
画像2
画像3
 本校にも教育実習生が4名いらっしゃっています。7年生の教室をのぞくと3週間の実習の集大成としての授業が行われていました。教科は国語。
 「ペンギンの防寒着」と「クジラの飲み水」という2つの文を読み比べ、「共通点」「相違点」について個人→グループ討議で理解を深めていました。
 同じような内容に見えて、実は文の構成や展開、表現など、多くの違いがあるのことがわかり驚きました。

6月6日(木)給食

画像1
〜梅〜
 今日の主食は、梅干し(カリカリ梅)とわかめが入った、梅若ごはんです。 
 梅には、クエン酸が多く含まれていて、筋肉の疲労を解消してくれます。また、酸味でだ液の分泌を促して食べ物の消化吸収をよくしてくれます。
 日本では、梅干しなどを食べる習慣があることから、梅や梅干しなどと聞いただけでも、だ液が出てきますね。

<今日の献立>
 梅若ごはん くろむつの香味焼き キャベツの甘酢和え さつまいもの味噌汁 牛乳

<主な食材の産地>
 大根・キャベツ【板橋区染宮ファーム】 にんにく【青森県】 人参・小松菜【茨城県】 米・長葱・さつま芋【千葉県】 えのき茸【長野県】 生姜【高知県】 カリカリ梅干し・味噌【国産】 くろむつ【ニュージーランド】 油揚げ【大豆:カナダ】 炊き込みわかめ【多国籍】
  
<おしゃもじクイズ>
 梅干しと聞いてだ液が出るのは、条件反射です。これは、パブロフの実験で発見されました。では、パブロフとは何の名前でしょうか?
 1)犬の名前 2)土地の名前 3)発見した科学者の名前
答えはこちら

本日の1時間目の様子

画像1
画像2
画像3
本日1時間目は9年生の数学におじゃましました。黒板には・・・
【問題】
 下の図はある月のカレンダーです。ある日をXとすると、その右上の数と下の数を掛けると140になる。Xを求めなさい。」

とあり、どうやら二次方程式をつくり答えを出す問題のようです。
答えを導き出し「わかった〜!」と大喜びしている生徒がとても印象的でした。

6月5日(水)給食

画像1
〜染宮さんの大根〜
 今日のけんちん汁に使っている大根は、地元農家の染宮さんの畑から届きました。
 納品時には、葉っぱもついていました。収穫したてなので、葉っぱに細かいトゲがあり、触るとちくちくしました。これは、時間と共にやわらかくなっていきます。
 八百屋さんやスーパーでは、葉を落として売っていることが多いので、この細かいトゲを見ることがなかなかできないのが残念ですね。
 染宮さんには、大根の他、キャベツも納品していただきました。地元の新鮮な野菜をいただけることに感謝しましょう。

<今日の献立>
 ご飯 やみつきふりかけ 和風厚焼き卵 けんちん汁 小松菜のおかかあえ 牛乳

<主な食材の産地>
 大根・キャベツ【染宮ファーム】 にんにく・鶏卵【青森県】 ごぼう【群馬県】 小松菜・人参【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 長葱・米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 冷凍生揚げ・干し椎茸・冷凍さやいんげん【国産】

<おしゃもじクイズ>
 令和4年に板橋区で生産された大根の量は、約30トンでした。大根は、区内の野菜別生産量、第何位でしょうか?
 1)1位 2)2位 3)3位
答えはこちら

本日の5時間目

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目は7年生の数学におじゃましました。
 黒板には目標として「正負の数の加法と減法の計算が活用し、スムーズに計算できる」と書かれています。
 授業最初の振り返り学習の後は、4人組となり、トランプを使ったゲーム形式の学習となりました。楽しみながら加法・減法がわかるようになるのはいいですね。

6月4日(火)給食

画像1
〜鉄分たっぷりメニュー(レンズ豆入りドライカレー)〜
 鉄は、とりにくい栄養素No.1といわれます。疲れやすい、階段を上るときに息切れしたり、心臓がどきどき高鳴る動悸を感じたりする、髪の毛や爪にハリがない、スポーツで実力を発揮できない、氷を大量に食べてしまうなどの不調があったら、鉄が足りないせいかもしれません。
 鉄は豊富に含まれる食品が限られています。身近でとりやすいものには、カツオ、アサリ、レバー、大豆・大豆製品、青菜などがあります。今日のドライカレーに使っているレンズ豆も鉄を多く含む食品で、加熱により煮崩れてとろみをつけてくれています。

<今日の献立>
 レンズ豆入りドライカレー フルーツポンチ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 人参【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 みかん缶【国産】 大豆ミート【インド他】 レンズ豆【アメリカ】 マッシュルーム水煮【インドネシア】 黄桃缶【南アフリカ】 パイン缶【フィリピン】

<おしゃもじクイズ>
 鉄は、どのような成分のものと一緒にとると、吸収率が上がるでしょうか?
 1)食物繊維 2)ナトリウム 3)ビタミンC
答えはこちら

運動会18

画像1
最後は、生徒、教員、保護者、地域の皆様と一緒に声高らかに叫び、絆を深めました!
「ゼロ! イチ! ニシダ〜イ!」

<保護者・地域の皆様へ>
 本日は、朝早くから本校運動会に足をお運びいただき誠にありがとうございました。
 生徒達は一人一人「運動会は自分たちで作り上げていくんだ!」という気概をもち、係活動をはじめ、クラスメートへの声援など、会を盛り上げてくれました。校長も最後に申しておりましたが、ぜひお子様の今日の頑張りをご家庭でも褒めていただければと思います。
 西台中学校は今後とも生徒の主体性を大切にしながら学校運営を行って参ります。引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

運動会17

画像1
画像2
画像3
結果発表ですが、午後は得点板に点数が表示されないため、みんなドキドキです。
そして、総合成績の結果は以下の通りです。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

<7年生> 優勝:1組  準優勝:4組
<8年生> 優勝:6組  準優勝:1組
<9年生> 優勝:3組  準優勝:1組

運動会16

画像1
画像2
画像3
9年生の選抜リレーは緑チームの5組が1位でゴールを駆け抜けました。みなさん速かったですね。感動しました。おめでとうございます。

運動会15

画像1
画像2
画像3
8年生の選抜リレーは、緑チームの5組が勝利しました。おめでとうございます。

運動会14

画像1
画像2
画像3
プログラム最後の種目は「学級対抗選抜リレー」。7年生は見事4組が1位を獲得!おめでとうございます。

運動会14

画像1
画像2
全チームゴールインし、互いに健闘を称え合います。結果は、3組が1位をゲット!ガッツポーズと拍手が自然と湧き上がります。

運動会13

画像1
画像2
画像3
男子チームもゴール目指して最後の力を振り絞ります!

運動会12

画像1
画像2
画像3
ピンクの鉢巻きをつけた3組女子チームが、最初に男子チームに襷を繋ぎました。男子チームも担任の先生の伴走のもと軽快に歩を進め、一気にゴールに向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

献立表

各種様式

授業改善推進プラン

給食だより

申請書

出席届

PTAだより