ようこそ前野小学校ホームページへ

6月13日の給食

画像1
6月13日の給食は・・・

・こぎつね寿司
・魚(ます)のごまみそ焼き
・けんちん汁
・牛乳      でした。



 油揚げを砂糖や醤油で煮含めて、酢飯をつめた「いなり寿司」は一般的ですが、給食では油揚げ(きつね)を小さく刻んでちらし寿司に入れた「こぎつね寿司」です。さっぱりとした酢飯のごはんがおいしい季節になりました。

 魚のごまみそ焼きの魚は「ます」でした。昨日の給食のバター醤油焼きは「さけ」でした。見た目は同じようですが、海に行くのが「さけ」で、海に行かずに川に住み続けるのが「ます」と言われています。食べてみると脂ののりが違います。「ます」は比較的さっぱりとしています。

R6 6年日光移動教室 その14

画像1画像2画像3
中禅寺湖遊覧船クルージング

約1時間のクルージングを楽しみました。
湖面を渡る風が心地良かったです。

R6 6年日光移動教室 その13

2日目昼食

ハイキングの後は昼食です。
三本松公園という広場でおにぎり弁当を食べました。
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その12

画像1画像2画像3
戦場ヶ原ハイキング その3

一時間ほど歩いて、戦場ヶ原に出てきました。
男体山を眺めながら歩いています。

R6 6年日光移動教室 その11

戦場ヶ原ハイキング その2

川のせせらぎ、鳥のさえずりを聞きながら森の中を歩いています。
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その10

画像1画像2
戦場ヶ原ハイキング

これから約2時間のハイキングに出発です!

R6 6年日光移動教室 その9

画像1画像2画像3
2日目朝食

今日はハイキングがあるので、しっかり食べて備えます。

R6 6年日光移動教室 その8

朝会

おはようございます。
野鳥のさえずりが聞こえ、爽やかな朝を迎えました。
今朝6時のこちらの気温は、15度です。やはり東京に比べて涼しいですね。
起床後、宿舎近くの駐車場で朝会を行いました。
みんなで体操をして体をほぐし、今日のハイキングに備えます。
今日も一日がんばりましょう!
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その7

1日目 夕食

入浴を終え、夕食の時間です。
明日に向けしっかり食べます!

この後は、明日のハイキングの予習として、ネイチャーガイドさんから日光の自然についてお話を聞きます。

なお、本日の配信は以上になります。
ご覧いただきありがとうございました。
画像1画像2

R6 6年日光移動教室 その6

画像1画像2画像3
ふくべ細工

ふくべ細工は、乾燥させたユウガオの実に彩色を施す伝統工芸です。
職人さんに製作方法を教わり、思い思いに彩色しました。
個性的でカラフルな作品が並びました。

R6 6年日光移動教室 その5

画像1画像2
入館式

宿舎に到着しました。
入館式を行い、お世話になる宿舎の方にあいさつをしました。

6月12日の給食

画像1
6月12日の給食は・・・

・ごはん
・魚(鮭)のバター醤油焼き
・揚げじゃが入りきんぴら
・すまし汁
・牛乳     でした。


 揚げじゃが入りきんぴらは新メニューです。フライドポテト入りきんぴらごぼうです。きんぴらごぼうは、大人にとっては「おふくろの味」としておいしいと思われますが、残念ながら子どもたちには、あまり人気のあるメニューではありません・・・。そこで、子どもたちが大好きな揚げたじゃがいもを入れてみたら・・・ごはんのお供のように横に添えた事もあってか、比較的よく食べてくれた様子です。
 給食では、コッペパンにきんぴらととろけるチーズを挟んで焼いた「きんぴらドック」というメニューがあります。子どもたちにはあまりなじみのない「きんぴら」にチーズを組み合わせる工夫をしたメニューです。
 ごぼうを食べる国は世界でも数少なく、珍しいそうです。日本の食文化を知ってもらうきっかけになると嬉しいです。

R6 6年日光移動教室 その4

画像1画像2画像3
昼食

昼食は足尾銅山裏の河川敷公園で食べました。
自然を感じながら食べたお弁当はとてもおいしかったです!
各ご家庭に於いては、朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

R6 6年日光移動教室 その3

足尾銅山観光

トロッコ電車に乗って坑道に入っていくと、当時の鉱石採掘の様子が再現されていました。
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その2

画像1画像2
羽生パーキングエリア

羽生パーキングエリアでトイレ休憩です。
車内はバスレクで盛り上がっています!

R6 6年日光移動教室 その1

出発式

移動教室初日の朝を迎えました。
参加予定児童は全員元気に集合し、出発式を行いました。
保護者の皆さま、お見送りありがとうございました。
画像1画像2

1年生 さやむき体験

6月5日(水)に1年生の各クラスでそら豆のさやむき体験を行いました。「そらまめくんのベット」のお話を聞いた後、そら豆を一人6個ずつむきました。そのそら豆が給食に使われ、そら豆が苦手な児童もそら豆を食べようとしていました。
画像1画像2画像3

6月11日の給食

画像1
6月11日の給食は・・・

・ごまハニートースト
・ミネストラスープ
・フレンチトースト
・牛乳    でした。



 給食のメジャーなパンのメニュー「セサミトースト」に「はちみつ」を加えた「ごまハニートースト」です。「はちみつ」は、ご存じの通りみつばちが集めた花の蜜です。花の種類によって色や味、香りが違います。代表的な花はレンゲやクローバー、アカシアなどです。その他には、コーヒーや「そば」、桜やみかんなど、様々な種類があります。

 砂糖のように甘いですが、砂糖の糖分(しょ糖)より体に吸収されやすいぶどう糖や果糖の甘さなので、すぐにエネルギーになります。糖分のほかには、ビタミンや鉄分、亜鉛などの成分も入っています。スポーツの時など、素早く栄養補給したい時におすすめです。

6月10日の給食

画像1
6月10日の給食は・・・

・タンメン
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳    でした。




 タンメンは、塩味のスープに野菜がたっぷり入ったラーメンです。関東地方では中華料理店でよく見かけるメジャーなメニューですが、関西地方では、あまり見かけないそうです。
 今日は、鉄分を多くとるメニューの日で「鉄ちゃんビーンズ」を作りました。茹でた大豆をカリカリに揚げ、戻した高野豆腐も小さく切って揚げて、甘じょっぱいタレで味付けしました。大豆は鉄分豊富な食材の1つです。比較的たくさん摂りやすいのは「納豆」です。忙しい朝におすすめです。

6月6日の給食

画像1
6月6日の給食は・・・

・ホットピザサンド
・ポトフ
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳    でした。



 ホットピザサンドは、ピザの具をパンに挟んで焼いた料理です。具はベーコン、にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンとひき肉のような大豆ミートです。トマトケチャップやピザソースで味付けして、ピザチーズも一緒にパンに挟みました。
 食べる時まで温かく、ふんわりとした食感で味わえるように1個ずつアルミホイルに包んで焼きました。

 くだものの黄桃缶は、黄色い桃のシロップ漬けです。柔らかくて甘く、ほんの少し酸味もあります。「マンゴーだ!」と言っている子どもたちもいましたが・・・桃です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30