ようこそ前野小学校ホームページへ

R6 6年日光移動教室 その9

画像1画像2画像3
2日目朝食

今日はハイキングがあるので、しっかり食べて備えます。

R6 6年日光移動教室 その8

朝会

おはようございます。
野鳥のさえずりが聞こえ、爽やかな朝を迎えました。
今朝6時のこちらの気温は、15度です。やはり東京に比べて涼しいですね。
起床後、宿舎近くの駐車場で朝会を行いました。
みんなで体操をして体をほぐし、今日のハイキングに備えます。
今日も一日がんばりましょう!
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その7

1日目 夕食

入浴を終え、夕食の時間です。
明日に向けしっかり食べます!

この後は、明日のハイキングの予習として、ネイチャーガイドさんから日光の自然についてお話を聞きます。

なお、本日の配信は以上になります。
ご覧いただきありがとうございました。
画像1画像2

R6 6年日光移動教室 その6

画像1画像2画像3
ふくべ細工

ふくべ細工は、乾燥させたユウガオの実に彩色を施す伝統工芸です。
職人さんに製作方法を教わり、思い思いに彩色しました。
個性的でカラフルな作品が並びました。

R6 6年日光移動教室 その5

画像1画像2
入館式

宿舎に到着しました。
入館式を行い、お世話になる宿舎の方にあいさつをしました。

6月12日の給食

画像1
6月12日の給食は・・・

・ごはん
・魚(鮭)のバター醤油焼き
・揚げじゃが入りきんぴら
・すまし汁
・牛乳     でした。


 揚げじゃが入りきんぴらは新メニューです。フライドポテト入りきんぴらごぼうです。きんぴらごぼうは、大人にとっては「おふくろの味」としておいしいと思われますが、残念ながら子どもたちには、あまり人気のあるメニューではありません・・・。そこで、子どもたちが大好きな揚げたじゃがいもを入れてみたら・・・ごはんのお供のように横に添えた事もあってか、比較的よく食べてくれた様子です。
 給食では、コッペパンにきんぴらととろけるチーズを挟んで焼いた「きんぴらドック」というメニューがあります。子どもたちにはあまりなじみのない「きんぴら」にチーズを組み合わせる工夫をしたメニューです。
 ごぼうを食べる国は世界でも数少なく、珍しいそうです。日本の食文化を知ってもらうきっかけになると嬉しいです。

R6 6年日光移動教室 その4

画像1画像2画像3
昼食

昼食は足尾銅山裏の河川敷公園で食べました。
自然を感じながら食べたお弁当はとてもおいしかったです!
各ご家庭に於いては、朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

R6 6年日光移動教室 その3

足尾銅山観光

トロッコ電車に乗って坑道に入っていくと、当時の鉱石採掘の様子が再現されていました。
画像1画像2画像3

R6 6年日光移動教室 その2

画像1画像2
羽生パーキングエリア

羽生パーキングエリアでトイレ休憩です。
車内はバスレクで盛り上がっています!

R6 6年日光移動教室 その1

出発式

移動教室初日の朝を迎えました。
参加予定児童は全員元気に集合し、出発式を行いました。
保護者の皆さま、お見送りありがとうございました。
画像1画像2

1年生 さやむき体験

6月5日(水)に1年生の各クラスでそら豆のさやむき体験を行いました。「そらまめくんのベット」のお話を聞いた後、そら豆を一人6個ずつむきました。そのそら豆が給食に使われ、そら豆が苦手な児童もそら豆を食べようとしていました。
画像1画像2画像3

6月11日の給食

画像1
6月11日の給食は・・・

・ごまハニートースト
・ミネストラスープ
・フレンチトースト
・牛乳    でした。



 給食のメジャーなパンのメニュー「セサミトースト」に「はちみつ」を加えた「ごまハニートースト」です。「はちみつ」は、ご存じの通りみつばちが集めた花の蜜です。花の種類によって色や味、香りが違います。代表的な花はレンゲやクローバー、アカシアなどです。その他には、コーヒーや「そば」、桜やみかんなど、様々な種類があります。

 砂糖のように甘いですが、砂糖の糖分(しょ糖)より体に吸収されやすいぶどう糖や果糖の甘さなので、すぐにエネルギーになります。糖分のほかには、ビタミンや鉄分、亜鉛などの成分も入っています。スポーツの時など、素早く栄養補給したい時におすすめです。

6月10日の給食

画像1
6月10日の給食は・・・

・タンメン
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳    でした。




 タンメンは、塩味のスープに野菜がたっぷり入ったラーメンです。関東地方では中華料理店でよく見かけるメジャーなメニューですが、関西地方では、あまり見かけないそうです。
 今日は、鉄分を多くとるメニューの日で「鉄ちゃんビーンズ」を作りました。茹でた大豆をカリカリに揚げ、戻した高野豆腐も小さく切って揚げて、甘じょっぱいタレで味付けしました。大豆は鉄分豊富な食材の1つです。比較的たくさん摂りやすいのは「納豆」です。忙しい朝におすすめです。

6月6日の給食

画像1
6月6日の給食は・・・

・ホットピザサンド
・ポトフ
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳    でした。



 ホットピザサンドは、ピザの具をパンに挟んで焼いた料理です。具はベーコン、にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンとひき肉のような大豆ミートです。トマトケチャップやピザソースで味付けして、ピザチーズも一緒にパンに挟みました。
 食べる時まで温かく、ふんわりとした食感で味わえるように1個ずつアルミホイルに包んで焼きました。

 くだものの黄桃缶は、黄色い桃のシロップ漬けです。柔らかくて甘く、ほんの少し酸味もあります。「マンゴーだ!」と言っている子どもたちもいましたが・・・桃です。

【3年生】6月3日(月)に町探検に行きました。

画像1画像2
今週の月曜日に町探検に行ってきました。総合的な学習の時間の一環で、「前野町にはどんな施設があるのか」「街並みはどのようになっているのだろう」を調べる活動です。今回は北・西コースを調査しましたが「この道は通ったことないけどこんな感じなんだね」「北方面と西方面で様子が違う」などの声がありました。南・東コースの調査も行い、今まであまり知らなかった前野町についてより深く知ることができる学習につなげていきます。

1年生 マリーゴールド

生活科「はなをさかせよう」の学習でマリーゴールドのたねを観察しました。今一生懸命に育てているあさがおの種の形とは違うことに驚いていました。1年生の学級園に植えた後、水やりをしました。
画像1画像2

5月 1年生 学校探検

5月29日(水)に2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。1年生は、2年生に案内をされながら、校内を楽しく探検することが出来ました。
画像1画像2画像3

4年社会科見学

画像1画像2
 5月31日に三園浄水場へ社会科見学に行きました。自分たちが日頃から使っている水がどうやって綺麗になるのかを浄水場の方から教えてもらいました。初めて浄水場に行き、浄水場の広さに驚いていました。浄水場の方の話を、メモを取りながら一生懸命聞いていました。

6月5日の給食

画像1
6月5日の給食は・・・

・プルコギ丼
・茎わかめと大根のサラダ
・ゆでそら豆
・牛乳    でした。



 1年生の子どもたちに、そら豆のさやむきをお手伝いしてもらいました。「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせでは、目を輝かせて聞き入っていました。本当にそら豆のベッドはフカフカなのか? 絵本に出てきた「えだまめくん」と「さやえんどうさん」のベッドと大きさを比べたり、ワクワクしながらさやをむて、いろいろな発見をした様子でした。

 6年生の子どもたちは「1年生ががんばってむいてくれたそら豆だから感謝して食べよう!」と話してくれました。そら豆が苦手でもチャレンジしてくれた子どもたちもいたようです。

 そら豆は、さやをむいたらすぐに茹でると、みずみずしく香りがよく、おいしく味わえます。さやむきを終えたらすぐに給食室でゆでました。旬の味はいかがだったでしょうか?

6月4日の給食

画像1
6月4日の給食は・・・

・かむかむごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・豚汁
・牛乳    でした。



 歯と口の健康週間の行事食として、噛み応えのあるカルシウムたっぷりのメニューです。歯や口の健康は体全部の健康につながります。食べ物からしっかり栄養をとって、丈夫な体をつくるためには、よくかむことが大切です。髪の毛や皮膚、血液などは新しくつくり変わりますが、歯は永久歯が生えると一生使い続けます。歯を大切に使うためには、歯みがきはもちろん、よくかんで食べること、かみごたえのある物を食べることも大切です。

 かむかむごはんは、固ゆでにした大豆をアクセントに、ひじき、コーン缶、にんじん、さやいんげんを入れたごはんです。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。豚汁は具沢山で特にごぼうやこんにゃくは、かみごたえがあります。今日の給食だけでなく、普段の食事でもよくかんで食べてくれると嬉しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30