ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

運動会閉会式

6月8日(土)
 成績発表が行われ、優勝カップを受け取ったクラスはみんなうれしそうでした。PTA会長さんから講評をしてもらい、みんなの頑張りにお褒めの言葉をいただきました。日差しの強い中、大きな怪我もなく、みんなよく頑張りました。ご来場いただいた保護者・地域の皆様、生徒たちに励ましの声援をたくさん送っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午後の部3

6月8日(土)
 最後の競技は、各クラスから選抜された選手による学級対抗リレーです。さすがに精鋭揃いで、どのレースもいい戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午後の部2

6月8日(土)
 8年の全員リレーは順位が次々と入れ替わる白熱した戦いでした。9年生の大むかでは、女子全員から男子全員へのリレー形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午後の部1

6月8日(土)
 午後は生徒会種目の綱引きからスタートしました。色別縦割りで行いましたが、7年生が3クラスのため、D組には先生方が助っ人で入りました。女子の100m走、7年生の台風の目と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午前の部2

6月8日(土)
 休憩時間にPTAから飲み物を配布していただき、元気を回復させて7年生と9年生の全員リレー、8年生の大縄跳びを行いました。時間通りに順調に進んでいて、午後の競技は予定通り13:20開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午前の部1

6月8日(土)
 競技が始まりました。100m走、障害物走、長距離走と選手種目が続きます。みんな精一杯力を振り絞って競技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会入場行進

6月8日(土)
 運動会が始まりました。生徒会本部役員が校旗とスローガンの横断幕をもって先導し、入場行進を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会

6月8日(土)
 よい天気に恵まれて、運動会当日となりました。生徒のみなさんの精一杯の演技を期待しています。保護者・地域の皆様、今日一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会について

6月8日(土)
 本日の運動会は予定通り開催いたします。

 開門8:20 開始時間8:40 終了時間15:00(予定)
・敬老席は申し込みに対して準備できる椅子に限りがありますので、譲り合ってご利用ください。また、保護者席のスペースにも限りがございます。お子さんの競技でない場合は、後方にお下がりになるなど、譲り合ってご利用ください。
・自転車での来校はできません。また、近隣に駐輪することはおやめください。

運動会に向けて

6月7日(金)
 明日の運動会に向けて、5校時は体育館に全校が集まって前日指導を行いました。明日の動きや持ち物の確認を行い、運動会本番に向けての意識を高めました。放課後は係会で仕事の最終確認と会場準備を行いました。明日の天気は大丈夫そうです。思い出に残る運動会になるようみんなで協力して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生家庭科の授業

6月7日(金)
 8年生の家庭科では「6つの食品群を活用してバランスのよい食事を考えることができる」というねらいで授業が行われていました。提示された献立の食品が6つの食品群のどれにあたるかを考えてワークシートに作業を行いました。そして、バランスのよい食事にするために、どう内容を変更したらよいかを考えて出し合いました。学んだことを普段の生活に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生数学の授業

6月6日(木)
 数学の授業は2クラス3展開の習熟度別少人数授業を行っています。7年生は正負の数の章末から次の文字式にかけてのところを学習しています。グループによって進度に差があるようで、少人数教室では文字式で数量を表すことを学習していました。教育実習生が担当しているグループでは、正負の数を利用して工夫した計算に取り組んでいました。大きな数が並んでいるときの平均値を求めるときなどに利用できます。もう一つの教室では正負の数の四則の混じった計算の演習中でした。このあたりの問題が今度の定期考査の山場でしょう。途中の計算過程をしっかり書いて丁寧に計算してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

6月5日(水)
 今週土曜日に行う運動会に向けて予行を行いました。全体の流れを確認し、係生徒は自分の動きを確かめました。多くの人に見てもらう機会である運動会で板二中のよさが発揮できるように、みんな気持ちを入れて取り組んでいました。土曜日も天気に恵まれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係会

6月4日(火)
 運動会に向けての係会を行いました。決勝審判や用具など各委員会ごとに仕事を割り振って運営にあたります。明日の予行で係の動きも確認するので、分担や仕事内容の確認を行いました。係会後、明日の予行のために校庭の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生社会の授業

6月4日(火)
 7年生の社会では歴史の「大和政権の危機」というテーマで授業が行われていました。聖徳太子が推古天皇の摂政として政治を行うことになった状況を学び、聖徳太子が目指した天皇中心の政治を実現するために行った3つのことをグループでコミュニケーションを図りながら学び合いました。9年生の修学旅行で法隆寺を訪れるときまで、聖徳太子のことを覚えているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

6月3日(月)
 6月の全校朝礼を行いました。今週の土曜日は運動会です。校長先生からもみんなで協力して板二中のよさが表れる運動会にしましょうとお話がありました。また、6月がふれあい月間であることから、それに関するお話もありました。運動会の取組においても、熱くなりすぎて、つい心ない言葉を発してしまうことや突発的に人を傷つける発言をしてしまうことがあります、一人ひとりが注意して、思いやりのある言葉かけを心がけましょう。
 1校時の学級活動の時間も運動会に向けて作戦を練ったり、決意を発表したりという取組を行っている学年がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生学年練習

5月31日(金)
 1,2校時に7年生の学年練習を行いました。外が雨のため、体育館に集まって行いました。しっかりと手足を伸ばしてラジオ体操を行う練習や全員リレーの走順確認を行っていました。初めての中学校での運動会、7年生らしい元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生学年練習

5月30日(木)
 4校時に8年生は運動会の学年練習を行っていました。100m、障害物走、長距離走の選手種目ごとに集まって競技の確認をした後、学年種目である大縄跳びの練習をしました。時間内に何回跳べるかを競う競技で、ひっかかりながらも声をかけ合って何回も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生道徳の授業

5月29日(水)
 1校時の道徳の時間、9年生は「銀メダルから得たもの」というレスリングの吉田沙保里選手についての文章を題材に、目標に向かって諦めずに努力する姿から、人の生き方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学級研究授業

5月28日(火)
 区内の小学校、中学校の日本語学級で指導している教員が集まり、本校の日本語学級の授業を参観して、協議会を行いました。板橋二中の日本語指導を受けている生徒に対して、社会の雨温図についての授業をしました。気温が高いか低いか、降水量が多いか少ないか、を読み取りどの気候帯の地域であるのかを判別できるようにしました。タブレットで写真を見せながら、暑さや寒さが実感できるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30