おたより → 配布物に「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう」 「保護者向け相談窓口一覧 」を掲載しました

校内研修

児童の皆さんが下校後、教員研修を行いました。
H先生が授業を行い、先生方が児童になり、児童が「分かる」授業展開を学びました。
先生たちも勉強しているのです。
画像1
画像2
画像3

6月10日の給食

画像1
・こぎつね寿司・魚のごまみそ焼き・けんちん汁・牛乳

問題:

画像1
問題:107、344、この二つは何の数字でしょう?(出題者 副校長 )



6月7日の給食

画像1
・ごはん・みそ肉じゃが・ごまだれサラダ・牛乳

6月6日の給食

画像1
・かむかむごはん・ししゃもの南蛮焼き・豚汁・牛乳

3年生 理科〜植物のからだのつくり〜

画像1
画像2
 植物の育ち方の学習をしています。種から子葉が出た後ホウセンカがどのように育っていくのかを観察しました。植物には「葉・くき・根」があること、子葉の葉とその後に出てきた葉の形が違うことなどに気付くことができました。

1年生 タブレット端末

1年生 いよいよタブレット端末を使用しての学習が始まります。
まずは使い方から使い方から始めます。
様々な教科や活動で使用していきます。

画像1

6月5日の給食

画像1
・ナシゴレン・ビーフンスープ・くだもの(メロン)・牛乳

6年日光移動教室

6年生日光移動教室   木彫りの里で、日光彫りをしました。
画像1
画像2

6年日光移動教室

6年生 日光移動教室 出発の様子
画像1
画像2

6月4日の給食

画像1
ピザドッグ・さっぱりポトフ・くだもの(美生柑)・牛乳

6月3日の給食

画像1
・ご飯・魚の塩焼き・ゆで野菜のり和え・みそ汁・牛乳

5月31日の給食

画像1
・コーンライス・最上町産アスパラガスと春野菜のクリーム煮・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

高三小映えスポットの一つ

正面玄関脇に大球のあじさいが咲いています。これから咲き始める花もあります。
あえて、全体の様子は掲載しません。高三小映えスポット!ぜひ、実物を観に来てください。

画像1
画像2
画像3

不審者対応研修

高島平警察署の方々を講師に招き、教職員で不審者対応研修を行いました。
不審者に対するさすまたの使い方を中心に先生たちも学びました。初動の対応が大切です。
画像1
画像2
画像3

5月30日の給食

画像1
・梅若ごはん・和風卵焼き・みそ汁・牛乳

自転車安全教室

 自転車安全教室を行いました。雨天バージョンのため教室で、自転車運転免許証の写真撮影とペーパーテストなどを行いました。
 サポーターズに来てくださった保護者のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2

5月29日の給食

画像1
・ごはん・魚の揚げ煮・のっぺい汁・牛乳

4年 音楽科授業の一コマです。

画像1
2つのパートに分かれて、互いの音を聴き合いながら手拍子のリズムアンサンブルを演奏しました。

3・4年生 体力テスト 20mシャトルラン

授業の様子
体力テスト 20mシャトルランを行いました。
3年生が走って、4年生が計測のお手伝いをしています。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

保健室だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

年間行事計画

配布物

献立表