6月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・みそ肉じゃが
・ごまだれサラダ
・牛乳

【ごまのカルシウムでイライラ解消!】
 牛乳や小魚ではないごまのどこにそんなカルシウムがあるんだろうと疑問に思いますが、じつはごまはすぐれたカルシウム食品なのです。
 イライラして落ち着かず、カッとすることはありませんか?カルシウムは骨をじょうぶにしてくれるだけではなく、イライラもおさえてくれるのです。
 給食でおなじみの“ごま”と“牛乳”でイライラをスッキリさせましょう。

6月5日(水)6年生 日光移動教室に向けて

6年生が、体育館でマイムマイム、オクラホマミキサー、ジェンカなどのフォークダンスに取り組んでいました。笑顔で手を取り合い、友達と心をつなぎ、とても温かい雰囲気です。

ちょうど日光移動教室1週間前。子供たちも大人たちも、気持ちが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)中休みの校庭より

よく晴れた今日の中休みです。
ボールで遊んだりもぐら山で遊んでいる子供たちもいますが・・・。

植え込みにいるダンゴムシやテントウムシを探したり、アサガオに水やりをしたり、カメミの日光浴を見守ったりして、子供たちは思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
・かむかむごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・豚汁
・牛乳

【◆6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です】
 みなさんは食べものをよくかんで食べていますか?
しっかりかんで食べるとだ液がでてきますね。だ液は口の中をおそうじして、虫歯を防いでくれます。柔らかいものばかり食べたり、あまり噛まないでいると、だ液がでなくなってしまいます。
 今日は、『歯と口の健康週間』にちなんで、よくかんで食(た)べる「かむかむこんだて」です。かむかむごはんは、大豆が入っています。ししゃもの南蛮やきのししゃもは、骨も丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べてくださいね。丸ごと食べる、豆あじ・ししゃも・きびなごなどには、骨や歯を丈夫にするのに役立つカルシウムもたくさん含まれています。

6月4日(火)3年生 光サンドイッチ

3年生が図工で作った「光サンドイッチ」です。
赤青黄3色のカラーセロファンを重ねることで、きれいなグラデーションが生まれました。出来上がった作品を光に当てて、柔らかな光を楽しんでいます。どんな色が生まれるか、わくわくしながら作っていた子供たちの様子が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲッティミートソース
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳

【スパゲッティミートソース】
 学校のミートソースは鶏ガラと野菜から出汁をとって、豚挽肉・みじん切りにした大豆・玉ねぎ・にんじんがたっぷり入っています。
 数種類あるスパゲッティの献立の中でも人気上位の給食です★

6月3日(月)今日の学習よりー2

5年1組の外国語の学習です。♪「A Birthday Wish」を振り付きで歌って、心を開いていきます。みんなの前で踊りたい!という4人が、ALTの先生とともに元気よく振り付きで歌いました。なかなかポーズが決まっています。

Today`s goalは、「誕生日に欲しいものをたずね合おう」です。友達と「Hi!」と挨拶を交わし、誕生日を相手にたずねます。さらに、誕生日に何が欲しいか「What do you want for your birthday?」と聞き、友達が「I want〜.」で答えます。
教科書のように、new soccer shoesやsoccer ballという児童もいれば、iPad、スマホ、PC、ゲーム機などのデジタル機器を書いている児童も多かったです。爬虫類が好きな児童は、lizard(トカゲ)とスペルもバッチリ書いていました。みんな笑顔で会話を楽しんでいました。

3年3組の外国語活動です。「How many?」を使って、クイズを出し合っています。今日は、1から20までの数で答える問題を、子供たちが予めChromebookで作ったクイズです。シートの中に隠れているパズルの数や漢字の画数を答える問題などで、互いに楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)今日の学習よりー1

4年1組の図工「木々を見つめて」では、晴れ間をみてタイミングがいい図工の時間に、校庭で写生を行っています。

自分が描きたい木を見付けて座り、画用紙に描いていきます。鉛筆などで下書きをせずに直接絵筆で描くため、納得がいくまで何度も絵の具を混ぜたり水で溶いたりして色作りをしていました。

木肌の質感、色合い、生い茂る葉…木々を見つめて画いている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
・ひよこ豆ライス
・鱈のバーベキューソースかけ
・野菜とたまごのスープ
・牛乳

【ひよこ豆ライス】
 ごはんに入っている豆は、ひよこの頭の形に似ているところから、「ひよこ豆」と呼ばれています。「カルバンゾ」というなまえでも知られていて、世界中のいろいろな国で食べられています。
 サクっとした歯ざわりと、クセのない味で、煮込み料理やサラダ、スープなどに使います。今日は、ウィンナー・食塩・カレー粉と一緒に炊いたひよこ豆ライスです。

5月31日(金)今日の学習より

30日(木)に1年生の子供たちに一人一台端末(Chromebook)を配布しました。ご家庭で端末の充電をしていただき、ありがとうございました。

1年2組の様子です。QRコードを読み込んで、ログイン。そのあとも、いろいろ出てきた指示を「次へ」などのアイコンを押して、どんどん進めていきます。言葉選びのゲームや数字を選ぶゲームなどに取り組み、楽しく端末操作に慣れていきます。子供たちは、使いこなすのが本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
・抹茶トースト
・チリコンカン
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳

【八十八夜】
 〜夏も近づく、八十八夜♪〜 ではじまる『茶摘み』という歌を知っていますか?八十八夜とは、2月の「立春」から数えて88日目にあたる5月上旬頃のことをいい、今年一番のおいしい新茶がとれる時期になります。抹茶はお茶の葉を蒸して乾燥させ、石うすで挽いて粉にしてつくります。
 今日は、新茶の季節にちなんで、抹茶とコンデンスミルクをパンにぬって焼いた“抹茶トースト”をつくりました。
 初めて食べる1年生は、最初「みどり色で苦そう〜」と言っている子もいましたが、一口食べて「これ甘くて美味しい!」とパクパク食べていました。

5月30日(木)今日の学習より

『自分たちのクラスを自分たちでよりよいものにしていきたい』
子供たちが自ら考え、取り組んでいる姿がありました。

5年3組の学習です。クラスの中で、子供たちが決めた各係ごとに、仕事の内容やみんなに伝えたいことを写真やイラスト、分かりやすい言葉でシートにまとめています。写真は、なぞなぞ係の様子です。3人で役割分担をして、共同編集できるシートを使ってまとめています。

5年2組では、クラスの目標を立てていました。
「協力し合い メリハリをつけて 思いやりのある5年2組
 憧れの5年生へ!」子供たちの意気込みが感じられるいい目標ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八丈島産初鰹の揚げ煮
・のっぺい汁
・牛乳

【初鰹の揚げ煮】
 「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」とうたわれるように、新緑のこの季節、かつおは大変おいしい魚のひとつです。日本の近くの海でとれるかつおは、春にとれる初がつおと、秋にとれる戻りがつおがあります。
 今の時期にとれる初がつおは、脂肪分が少ないのが特徴です。八丈島から届いたかつおをしょうがとしょうゆで下味をつけて揚げ、さらにタレをかけてつくっています。

5月29日(水)今日の学習より

3年1組の子供たちが、育てている植物の観察していました。種から初めに出た子葉の長さを定規を当てて計ったり、Chromebookのカメラ機能を使って、写真を撮ったりしていました。

教室に戻って、観察記録をまとめています。葉や茎の色、葉の形や大きさについて、色鉛筆を使って「紫のような、緑のような、茶色のような・・・。」と言いながら、微妙な色合いを上手に表現している子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コーンライス
・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳

【今日は「とれたて村給食」の日です】
 「とれたて村給食」とは、板橋区と交流のある遠い町や市から農産物を送っていただき、それをつかってつくった給食のことです。
 今月は大山とれたて村を通して、山形県最上町からグリーンアスパラガスが届きました。最上町のグリーンアスパラガスは「あまい! おいしい! あざやかな緑!」と三拍子そろったアスパラガスです。春野菜の新じゃがや新玉葱と一緒にクリーム煮にしました。

5月28日(火)今日の学習より

3年3組は、学級会で決定したクラス目標を表紙に書いて、学級会ノートを作っていました。クラス目標は「さいごまであきらめないクラス」です。

進級して2か月。運動会が終わり、この2か月を振り返って、クラス目標を決めました。表紙に目標が書いてあると、学級会を行うたびに目にすることになりますね。

よりよい学級をつくっていくために、子供たちがどのように学級会を行っていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目かけうどん
・肉まん風蒸しパン
・牛乳

【肉まん風蒸しパン】
 今日の“肉まん風蒸しパン”は豚ひき肉・ねぎ・たけのこを甘辛く味付けして1個ずつ紙カップに入れて、生地を上からかけて蒸しました。480人分調理員さんの手作りです!

5月25日(土)運動会 閉会式ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガン「かがやく個性を 歴史にきざめ」をもとに、一人一人が自分の演技、競技、応援、係活動で、力を存分に発揮しました。結果は、赤組659点、白組749点となりましたが、精一杯走り、声の限りに応援した子供たち、みんなに大きな拍手を送ります。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの頑張りを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。また、おやじの会の皆様を中心に、校内外のパトロールや片付けなどでもお力をいただきました。皆様のお力に支えられて、本運動会を行うことができましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月25日(土)運動会 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム14番「大玉送り」
最後の得点種目です。1、2年生は大玉を転がし、3年生以上は頭の上を送ります。うまくいかずコースアウトすることもしばしば。応援の声にも力が入ります。結果は、白組の2勝でした。

5月25日(土)運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム13番「志五小ソーラン 〜心を一つに!〜」
プログラム 7番「80m走」
伝統の志五小ソーランです。鳴子を使ったオープニングアクトから始まりました。ソーラン節では、一人一人の真剣な眼差し、荒々しい波の表現、網をたぐり、引き、投げる軽快な動き、櫓をこぐ力強い動き…。学年一体となって踊りました。憧れの6年生、憧れのソーラン節です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 体力テスト
6/10 委員会活動(3)
6/11 自転車安全教室(3年)
6/12 日光移動教室始(6年)、交通安全教室(1、2年)