ようこそ!西台中学校のホームページへ!

6月5日(水)給食

画像1
〜染宮さんの大根〜
 今日のけんちん汁に使っている大根は、地元農家の染宮さんの畑から届きました。
 納品時には、葉っぱもついていました。収穫したてなので、葉っぱに細かいトゲがあり、触るとちくちくしました。これは、時間と共にやわらかくなっていきます。
 八百屋さんやスーパーでは、葉を落として売っていることが多いので、この細かいトゲを見ることがなかなかできないのが残念ですね。
 染宮さんには、大根の他、キャベツも納品していただきました。地元の新鮮な野菜をいただけることに感謝しましょう。

<今日の献立>
 ご飯 やみつきふりかけ 和風厚焼き卵 けんちん汁 小松菜のおかかあえ 牛乳

<主な食材の産地>
 大根・キャベツ【染宮ファーム】 にんにく・鶏卵【青森県】 ごぼう【群馬県】 小松菜・人参【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 長葱・米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【長崎県】 冷凍生揚げ・干し椎茸・冷凍さやいんげん【国産】

<おしゃもじクイズ>
 令和4年に板橋区で生産された大根の量は、約30トンでした。大根は、区内の野菜別生産量、第何位でしょうか?
 1)1位 2)2位 3)3位
答えはこちら

本日の5時間目

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目は7年生の数学におじゃましました。
 黒板には目標として「正負の数の加法と減法の計算が活用し、スムーズに計算できる」と書かれています。
 授業最初の振り返り学習の後は、4人組となり、トランプを使ったゲーム形式の学習となりました。楽しみながら加法・減法がわかるようになるのはいいですね。

6月4日(火)給食

画像1
〜鉄分たっぷりメニュー(レンズ豆入りドライカレー)〜
 鉄は、とりにくい栄養素No.1といわれます。疲れやすい、階段を上るときに息切れしたり、心臓がどきどき高鳴る動悸を感じたりする、髪の毛や爪にハリがない、スポーツで実力を発揮できない、氷を大量に食べてしまうなどの不調があったら、鉄が足りないせいかもしれません。
 鉄は豊富に含まれる食品が限られています。身近でとりやすいものには、カツオ、アサリ、レバー、大豆・大豆製品、青菜などがあります。今日のドライカレーに使っているレンズ豆も鉄を多く含む食品で、加熱により煮崩れてとろみをつけてくれています。

<今日の献立>
 レンズ豆入りドライカレー フルーツポンチ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく【青森県】 人参【茨城県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 米【千葉県】 玉葱【兵庫県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 みかん缶【国産】 大豆ミート【インド他】 レンズ豆【アメリカ】 マッシュルーム水煮【インドネシア】 黄桃缶【南アフリカ】 パイン缶【フィリピン】

<おしゃもじクイズ>
 鉄は、どのような成分のものと一緒にとると、吸収率が上がるでしょうか?
 1)食物繊維 2)ナトリウム 3)ビタミンC
答えはこちら

運動会18

画像1
最後は、生徒、教員、保護者、地域の皆様と一緒に声高らかに叫び、絆を深めました!
「ゼロ! イチ! ニシダ〜イ!」

<保護者・地域の皆様へ>
 本日は、朝早くから本校運動会に足をお運びいただき誠にありがとうございました。
 生徒達は一人一人「運動会は自分たちで作り上げていくんだ!」という気概をもち、係活動をはじめ、クラスメートへの声援など、会を盛り上げてくれました。校長も最後に申しておりましたが、ぜひお子様の今日の頑張りをご家庭でも褒めていただければと思います。
 西台中学校は今後とも生徒の主体性を大切にしながら学校運営を行って参ります。引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

運動会17

画像1
画像2
画像3
結果発表ですが、午後は得点板に点数が表示されないため、みんなドキドキです。
そして、総合成績の結果は以下の通りです。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

<7年生> 優勝:1組  準優勝:4組
<8年生> 優勝:6組  準優勝:1組
<9年生> 優勝:3組  準優勝:1組

運動会16

画像1
画像2
画像3
9年生の選抜リレーは緑チームの5組が1位でゴールを駆け抜けました。みなさん速かったですね。感動しました。おめでとうございます。

運動会15

画像1
画像2
画像3
8年生の選抜リレーは、緑チームの5組が勝利しました。おめでとうございます。

運動会14

画像1
画像2
画像3
プログラム最後の種目は「学級対抗選抜リレー」。7年生は見事4組が1位を獲得!おめでとうございます。

運動会14

画像1
画像2
全チームゴールインし、互いに健闘を称え合います。結果は、3組が1位をゲット!ガッツポーズと拍手が自然と湧き上がります。

運動会13

画像1
画像2
画像3
男子チームもゴール目指して最後の力を振り絞ります!

運動会12

画像1
画像2
画像3
ピンクの鉢巻きをつけた3組女子チームが、最初に男子チームに襷を繋ぎました。男子チームも担任の先生の伴走のもと軽快に歩を進め、一気にゴールに向かいます。

運動会11

画像1
画像2
画像3
学年種目最後は9年生の「大百足」です。スタートは女子チーム。本部席近くにいた私の目の前を通過していった順にシャッターを切りました。生徒の頑張る姿をご覧ください。

運動会10

画像1
画像2
画像3
続いては8年生の学年種目「全級リレー」です。この結果次第で順位が決まるので、皆さん気合い十分!結果は、8組が1位を収めました。おめでとうございます。

運動会9

画像1
画像2
画像3
写真は7年生の学年種目「台風の目」です。足下・頭上とも、クラス全員気持ちを合わせて棒を通過させていきます。そして最初に棒を立てた(ゴールした)のは2組でした! 2組のみなさんおめでとうございます。

運動会8

画像1
画像2
画像3
午前の部、前半戦終わった時点での各クラスの得点は写真の通りです。
午後に学年種目がそれぞれ控えています。優勝目指して頑張ってください!

運動会7

画像1
画像2
画像3
午前の部最後の種目は9年生の全級リレー。バトンを繋ぎに繋いだ結果、5組が1位をもぎとりました! おめでとうございます!

運動会6

画像1
画像2
画像3
ローハイドは、抜きつ抜かれつ、こちらもデッドヒート!着順判定も審議の結果、2組と6組が同着ということで、両組が1位となりました!

運動会5

画像1
画像2
画像3
7年生全休リレーは見事1組が勝利! おめでとうございます!

運動会4

画像1
画像2
画像3
このレースも男女混合でレースが行われましたが、男子女子問わず、息がぴったりあっているチームが、ほとんどダッシュのような形でゴールしていました。

運動会3

画像1
画像2
画像3
写真は、障害物競走「人生いろいろ」。最後のハードル3つは、かなり足にきます。転倒せずにゴールを目指そう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

献立表

各種様式

授業改善推進プラン

給食だより

申請書

出席届

PTAだより