ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5月13日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・野菜のにんにくしょうゆドレッシング
・くだもの

今日のあぶたま丼は、鶏肉のほかに油揚げを加えた具材を、卵でとじた料理です。
油揚げと卵で「あぶたま丼」です。油揚げに味がよくしみ込んでいます。

5月10日(金) 4年生音楽 「さくらさくら」

画像1画像2
4年生音楽「さくらさくら」を歌とリコーダーと箏で合唱奏しました。
全員が箏のグリッサンドという奏法を試してみました。
子どもたちは、日本の音階の良さに聴き入っていました。

「2年生」生活科の学習

画像1画像2
学校で働く人のことを調べています。
校長室にインタビューにきてくれました。

5月10日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・こまつなのふりかけ
・新じゃがのそぼろ煮
・だいこんの甘酢あえ

今日は「新じゃが」を一度素揚げし、たけのこや玉葱など野菜たっぷりのそぼろあんと絡めました。

5月8日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・ひじきサラダ
・美生柑

高野豆腐のそぼろ丼は、豚ひき肉と高野豆腐の入ったどんぶりです。
高野豆腐は、大豆からできる豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。別名「凍り豆腐」とも呼ばれています。

5月7日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ハニートースト
・チリコンカン
・ごまドレッシングサラダ

今日は、食パンにはちみつのクリームを塗って焼きました。はちみつのやさしい甘みが広がります。

5月2日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・中華風混ぜごはん
・春雨と豆腐のスープ
・グレープセリー

5月5日は「こどもの日(端午の節句)」です。今日はちまきのごはんのようにもち米を使った中華風のおこわとゼリーで、端午の節句をお祝いします。

重要 河川水難事故防止にかかわる幼児・児童・生徒の安全指導の徹底について

本日5月2日(木)校長先生より、河川水難事故防止にかかわる安全指導がありました。
(1)柵のある場所や立ち入り禁止となってる場所には、決して入らないこと。
(2)河川に近づく際には必ず大人と行くこと。
(3)河川に帽子やサンダルなどが流された場合でも、取りに行かないこと。
(4)中学生以下の水難事故の45.5%は河川で発生しているため、
   身近な場所にも危険な場所があること。
命を守るため、ルールを守り、連休を過ごしましょう。

国土交通省HPに掲載しているリーフレット「ストップ!河川水難事故」

5月1日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・菜飯
・赤魚の香りソースかけ
・春野菜の豚汁

今日の魚は「赤魚(あかうお)」です。りんご、にんにく、長ネギ、しその葉と調味料を合わせたさわやかなソースをかけています。

4月30日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・グリンピースごはん
・ししゃものから揚げ
・春野菜のみそ汁
・りんご

今日は今が旬のグリンピースの入った「グリンピースごはん」です。グリンピースは、冷凍や缶詰などもありますが、今日は八百屋さんから生のグリンピースを届けてもらいました。
そして今日は、1年生の皆さんが「グリンピースのさやむき体験」をしました。みんな上手にさやからグリンピースを取り出してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31