保護者の皆様へ 運動会練習がある日は、体育着登校になります。水分を多めに持たせてください。

9月29日(金)

画像1
【献立】
☆十五夜メニュー☆
牛乳 きのこ入りうどん
辛子和え 月見団子

今日は「十五夜」です。給食では、朝早くから、調理員さんが手作りのお月見団子を作ってくれました。甘いみたらしのたれがかかっています。
十五夜には、お月見団子のほか、お供え物として、ススキやハギ、キキョウなど秋の七草も飾ります。この時季は1年の中でも空気がすんで、月がきれいに見える頃です。ぜひ、今夜は夜空を見上げてみてください。

1組上級学校訪問〜体験学習〜

画像1画像2画像3
流通・都市農園芸サービスコースの体験をしました。ダンボールの組み立てをしました。クラフトテープを使って、I字張り、H張りを学びました。
志村学園に行くには、とても長い坂があります。1年間200日通学したとして、3年間で1万m登ったことになるそうです。エベレストよりも高く登る計算になります。
「この坂を登れば 見えてくるかもしれない 無限の可能性」

1組上級学校訪問

画像1画像2画像3
1組8年生は、9月28日上級学校訪問として志村学園に行きました。
学校の説明を受け、校訓「継続は力なり」と4S(整理、整頓、清潔、清掃)に心がけていることを知りました。校舎内はビルメンテナンスコースの生徒さんが清掃をしていることもありとてもきれいでした。また、食品加工コースでは、フルコースを調理できるようになるそうです。隣にカフェがあり、一般の方に提供されているそうです。

9月27日(水)

画像1
【献立】
牛乳 フィッシュサンド
じゃがいものポタージュスープ

「じゃがいも」は、給食に欠かせない食材です。
「じゃがいも」は世界中に約2,000の品種があると言われていますが、現在、日本で栽培されているのは、その中の約20品種程度です。ビタミンCが豊富で、特にじゃがいものビタミンCは、加熱によって壊れにくいので、効率よく摂取できます。今日は、クリームコーンと合わせて、ポタージュにしました。スープもしっかり飲みましょう。

9月26日(火)

画像1
【献立】
ジョア マーボー豆腐丼
ビーフンスープ

今日のスープには「ビーフン」が入っています。
ここでクイズです。ビーフンは何から作られているでしょうか?
1 小麦粉 2 じゃがいも 3 お米

正解は3番の「お米」です。
お米をすりつぶして、水分を抜き、蒸してから麺にし、さらに乾燥させて作ります。ビーフンは、主に中国や台湾、ベトナムなどの東南アジアで多く食べられています。

9月25日(月)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん 生揚げとお芋のそぼろ煮
大豆のかりんとう

「生揚げとお芋のそぼろ煮」は、じゃがいもと、今が旬の野菜「里芋」の2種類の芋が入った煮物です。旬の食材は、おいしいだけでなく、栄養価が高いのも特徴です。里芋には独特の「ぬめり」がありますが、このぬめりが、身体の免疫力を高め、風邪予防に効果があります。
ごはんと一緒に、しっかり食べましょう。

9年生社会

画像1
先週9年生は、「バリアフリー施設などを探すことを通じて全ての人が暮らしやすい社会の大切さを考える」をめあてにした社会科の授業で、学校の近隣(中央図書館、中央公園、教育科学館周辺)を探索しました。
地域の方にインタビューをもしました。

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が9月21日行われました。
オンラインでの演説後、一人一台端末を使っての投票でした。
立候補者の「志」を強く感じる演説でした。

9月22日(金)

画像1
【献立】
牛乳 あさりのトマトソーススパゲティ
ひじきとツナのサラダ

今日の給食は「貧血予防メニュー」となっています。
板橋区では、毎年9月に7年生を対象に貧血検査を実施しています。貧血になると、めまいや頭痛、つかれやすいなど、様々な症状があらわれます。今日の給食で使われている「あさり」や「ひじき」には、貧血を予防する鉄分がたっぷりと含まれています。
自分の体や健康のことも考えながら、給食を食べましょう。

9月21日(木)

画像1
【献立】
☆鉄分強化メニュー☆
牛乳 変わり親子丼 けんちん汁

「変わり親子丼」は、鉄分豊富な「高野豆腐」が入った親子丼です。
「高野豆腐」とは、豆腐を凍結し、熟成させたものを、乾燥させて作る保存食品です。豆腐の原材料は大豆なので、高野豆腐は、たんぱく質と鉄分が、ぎゅっとつまっています。しっかり食べて、鉄分補給しましょう。

9月20日(水)

画像1
【献立】
牛乳 フレンチトースト
かぼちゃのクリーム煮 ごまドレッシングサラダ

「フレンチトースト」は、卵・牛乳などを合わせたものに、パンを染みこませて、オーブンで焼いたものです。卵と牛乳が入るので、たんぱく質がしっかり摂取できます。朝食やおやつにも、おすすめのメニューです。
また、今日のサラダのドレッシングは、練りごまとすりごまがたっぷり入った濃厚な味のドレッシングになっています。ビタミンB群や鉄分・カルシウムなどのミネラルもしっかり補給できます。

修学旅行事後学習〜奈良・京都の旅〜

画像1画像2画像3
9年生の修学旅行事後学習の発表です。
実際に訪れてわかったこと、感じたことを発表してくれ、行ってみたいな、と思わせてくれる発表でした。

修学旅行事後学習〜郷土愛〜

画像1画像2画像3
9月14日に9年生は修学旅行の事後学習として、発表会を行いました。
京都・奈良を訪れ、京都・奈良の良いところを知り、板橋区の良いところやもっと住みやすい街にするためには、を考え発表していました。

生徒会役員選挙に向けて

画像1
生徒会役員選挙が9月21日行われます
朝校門で立候補者が選挙活動をしています。

9月19日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん かつおでんぶ
魚のバーベキューソース さつま汁

今日の魚は「すけそうだら」というタラ科の魚です。身が柔らかいのが特徴です。その魚を油でカリッと揚げて、りんごや玉ねぎ、ケチャップが入ったバーベキューソースを上からかけました。油で揚げることにより、骨まで食べられるので、カルシウムがしっかり摂取できます。
よくかんで食べましょう。

9月14日(木)

画像1
【献立】
牛乳 スパゲティナポリタン
青のりドレッシングサラダ 人参ケーキ

「ナポリタン」は、日本発祥の料理です。
ゆでたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒め、トマトケチャップで調味したものです。第二次世界大戦後に、喫茶店などで提供されて、広まったそうです。今日の給食では、ハムやマッシュルーム、ピーマンなど7種類の具材が入ったナポリタンになっています。

9月15日(金)

画像1
【献立】
☆大分県郷土料理☆
牛乳 ごはん とり天2つ
てんしょの煮付け 団子汁

今日の給食は大分県の郷土料理です。
「とり天」は鶏肉の天ぷらです。鶏肉に、醤油やしょうがなどで下味を漬け込んで、卵が入った衣をまぶして揚げました。「てんしょ」とは、大根を細切りにして干したもので「切り干し大根」のことを言います。「団子汁」は、小麦粉に豆腐と水を混ぜてこね、野菜と一緒にだし汁で煮て、みそで味付けしたものです。どれも食べやすい味付けです。しっかり食べましょう。

9月13日(木)

画像1
【献立】
牛乳 メキシカンドリア
ガーリックポテト 洋風たまごスープ

「メキシカンドリア」は、ターメリックという香辛料で黄色く染めたごはんの上に、トマトやカレー粉などのスパイスが入ったソースをのせた料理です。チーズものせて、オーブンでこんがりと焼きました。
一つ、一つ、給食室で、すべて手作りしています。
ぜひ、味わって食べてください。

7年生美術

画像1画像2
教科書で様々な技法を見ながら、フロッタージュ(こすり出し)を試しました。
100色の色鉛筆が使えることを喜んでいました。
教員が拾ってきた中央公園の葉、海外のコイン、糸、クリップ、綴じ紐などをこすり出していました。コインをこすり出している生徒が多かったです。

7年生美術

画像1画像2画像3
モダンテクニックの技法のよさを感じ取り、活用方法を考える、授業でした。
3色でのデデカルコマニーを試していました。
できた作品にタイトルをつけました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31