保護者の皆様へ 運動会練習がある日は、体育着登校になります。水分を多めに持たせてください。

11月22日(水)

画像1
【献立】
牛乳 ミートソーススパゲティ
パンプキンパイ

「パンプキンパイ」のかぼちゃは、皮ごと使用しています。
かぼちゃの皮は、果肉以上にビタミンAとビタミンCを含んでいます。また、お腹の調子をととのえる食物繊維も、皮部分に含まれています。
かぼちゃには旬が2回あり、夏と秋から冬にかけてです。免疫力を高め、風邪予防にもなるかぼちゃ。給食には欠かせない食材です。


11月24日(金)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん かきたま汁
魚の三味焼き じゃこあえ

今日、11月24日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、今年でちょうど10周年を迎えます。
給食では、ごはんに汁物、おかず2品の「一汁二菜」の献立にしました。魚は「さわら」、かきたま汁は、「かつお節」でだし汁をとっています。
ていねいに作られた和食、白いごはんと一緒に食べてください。

11月21日

画像1
【献立】
《とれたて村給食》 
牛乳 ゆかりごはん
大根と生揚げの煮物 黒みつかんてん

今日の煮物に入っている「大根」は板橋区産です。1本約2kgほどの、立派な大根が無償で納品されました。この事業は、全小中学校に、おいしく新鮮な野菜を食べてほしいという板橋区の食育推進事業の一つです。
今日の給食では、大根の葉っぱも入れています。大根の葉は根よりも栄養豊富で、カロテンやカルシウムを多く含んでいます。
ぜひ、旬のおいしさを味わってください。


9年生柔道の授業

画像1画像2
柔道の授業が始まっています。
安全で滑らかな受け身がとれるようになる、ことを目標にして授業を行っています。

土曜授業プラン及び引き取り訓練

本日は土曜授業プランでした。多くの保護者の方々に授業とお子様の様子をご覧いただきました。
また、引き取り訓練にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

中台小でボランティア

画像1画像2
中台小学校で創立70周年記念式典がありました。
午後からの「中台っこ広場〜中台小70歳お誕生会〜」に、中台小卒業の生徒たちが、一緒にお祝いをするとともに、ボランティアをしていました。
バルーンリリースで風船をみんなで飛ばしました。

11月17日(金)

画像1
【献立】
牛乳 チキンライス
野菜のキッシュ みかん

「キッシュ」とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。
パイ生地やタルト生地に、ベーコンや野菜・チーズ・生クリームを加えた卵液を入れて作ります。今日の給食では、ベーコン・じゃがいも・玉ねぎ・小松菜を卵と混ぜ、チーズをのせてオーブンで焼きました。たんぱく質がしっかり摂取できるメニューです。

2学期期末考査

2組から5組までは、15日、16日、17日と期末考査です。
16日までに6教科の試験を終えました。登校中にノートやプリントを手に持ち、友達と勉強しながら歩いている生徒もいました。

1組校外学習

画像1画像2
1組は校外学習として、国立科学博物館と上野動物園に行きました。
国立科学博物館では、班ごとに協力してミッションを行っていました。
上野動物園でも、班ごとに計画を立てた場所をまわりました。
いろいろなものを見ることができ、発見がありましたが、ずっと歩いていたので、帰りはとても疲れていました。

11月14日(火)

画像1
【献立】
《鉄分強化メニュー》
牛乳 中華丼 生揚げと豆乳のスープ

今日の給食は、月1恒例の「鉄分強化メニュー」です。
毎月1回、鉄分が豊富に含まれた給食を提供しています。
「中華丼」には、鉄分が2.1mg「生揚げと豆乳のスープ」は3.1mg、給食1食を食べることにより、一日の必要量を半分以上摂取できます。
鉄分が不足すると、疲れやすくなります。しっかり食べましょう。

11月13日(月)

画像1
【献立】
ジョア ごはん のりの佃煮
笹かまとししゃもの磯辺揚げ 豚汁

今日の主菜の「笹かま」は、宮城県仙台が発祥の地です。魚のすり身を笹型にして焼いたもので、表面はきれいなきつね色をしています。
今日の給食では、青のりとごまを合わせた衣につけて、油で揚げました。歯ごたえがありますので、よく噛んで食べましょう。

第20回板橋音楽祭ジュニア

画像1
11月11日(土)吹奏楽部は、板橋音楽祭ジュニア2023に参加しました。
「ルパン三世のテーマ’78」と「残酷な天使のテーゼ(アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」主題歌」を披露しました。

11月9日(木)

画像1
【献立】
牛乳 タンメン
じゃがいもの五平餅 みかん

「五平餅」とは、つぶしたうるち米を串に刺し、味噌や醤油ベースのタレをつけて焼いたもので、岐阜県、富山県、愛知県などの中部地方に伝わる郷土料理です。今日の給食では、うるち米ではなく、じゃがいもを蒸してつぶし、油で揚げたものに、甘いみそだれをかけました。もちもちとした食感を味わってください。

11月8日(水)

画像1
【献立】
牛乳 えびクリームライス
ビーンズサラダ

今日、11月8日は「いい歯の日」です。いい歯とは、自分の歯でしっかり噛むことができる健康な歯のことを言います。
今日のビーンズサラダには、噛むことを意識してもらうために3種類の豆を入れました。「大豆・青大豆・ひよこ豆」どれも給食では、おなじみの豆類です。
80歳になっても、20本の歯を保ち、しっかり噛んで食べられるよう、今から歯を鍛えておきましょう。

8年英語ESAT-J練習

画像1
先週は7年生、今週は8年生、2週連続9年生がESAT-Jの練習をしました。
8人のALTがMeetでつながり、練習をしました。
8グループに分かれて練習しました。

11月7日(火)

画像1
【献立】
牛乳 かやくごはん
肉じゃが 水ようかん

「かやくごはん」の「かやく」とは、五目ごはんやうどんなどに入れる肉や野菜のことで、具材や種という意味があります。関西では、「かやくごはん」、関東では「五目ごはん」と呼ばれます。
デザートの「水ようかん」は給食室で手作りしました。カップの中に、白玉を入れて、こしあんで作った寒天を流し入れました。練りようかんに比べて甘さが控えめで、あっさりとした味わいになっています。


11月6日(月)

画像1
【献立】
牛乳 シナモンシュガー揚げパン
秋味ポトフ れんこんサラダ

ポトフとはフランスの家庭料理のひとつです。
フランス語で「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火を示すため「火にかけた鍋」といった意味を表します。味付けはとてもシンプルで、塩・こしょうのみです。今日の「秋味ポトフ」には、さつまいもや白菜、かぶなど秋冬が旬の野菜を入れました。豚肉と野菜のうま味を味わってください。

11月2日(木)

画像1
【献立】
牛乳 豚肉のクッパ
えびギョウザ

クッパのクッ(국)はスープや汁物を、パプ(밥)はご飯を表します。
クッパとはつまり「スープご飯」を意味する、韓国で昔から食べられている伝統的な料理です。日本で言うと、お茶漬けや雑炊にあたります。
クッパには様々な種類があり、使う具材や調味料によって、味が異なるのが特徴です。今日の給食では、キムチやコチジャンなどが入ったピリ辛味になっています。ごはんにスープをかけながら食べてください。

11月1日(水)

画像1
【献立】
牛乳 仙台麩のたまごとじ丼
根菜汁

「仙台麩」とは、「油麩」のことです。小麦粉とタンパク質(グルテン)を練り合わせ、 棒状にしてから油で揚げたものです。
その仙台麩を食べやすい大きさにカットして、笹かまぼこや玉ねぎなどを調味料で煮込み、卵を流し入れ、オーブンで焼きました。
お麩には植物性のタンパク質が豊富に含まれているので、お肉の代わりとなる栄養素として、最近ではとても注目されています。

10月31日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ツナのクリームスパゲティ
かぼちゃドーナッツ

今日の給食は「ハロウィン」にちなんで、「かぼちゃドーナッツ」を作りました。かぼちゃを蒸してつぶしたものに、小麦粉・牛乳・卵などを混ぜ合わせて、丸く成形し、油で揚げました。
かぼちゃは、夏に収穫される野菜ですが、しばらく寝かせた秋が一番美味しい時季になります。かぼちゃの優しい甘さをあじわってください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31