本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

動物さん、こんにちは!

画像1
画像2
画像3
ウォーキングパークでは、鹿に餌をあげたり、ヤギを撫でたり、いろいろな動物と触れ合うことができました。

群馬サファリパーク

画像1
サファリパークに、到着しました。
これからパークに入り、バスの中から動物たちを観察します。

上里SAで休憩です。

画像1
5組の5・6年生は、元気に榛名移動教室に出発しました。
バスの中では、赤塚新町小学校のお友達と自己紹介をし合って、仲良く過ごしました。
上里SAで、トイレ休憩です。

ミュージカルに感動!

画像1
画像2
6月22日(木)に、4年生が日比谷にある日生劇場で開催された観劇会に行ってきました。
4年生での観劇会は、今年度からの新しい取組です。電車に乗って劇を見に行くということで、子どもたちの期待感も最高潮でした。
演目は「ジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔物の笛〜」で、劇団四季の新作ミュージカルです。本格的な歌とダンスを間近に見ることができ、終了後には感動の大きな拍手が会場いっぱいにあふれました。
観劇の後は、美しい日比谷公園でのランチタイムです。お天気が心配でしたが、雨に濡れることなくお弁当を食べ終わることができました。
行き帰りの電車のマナーもよく、心が豊かになった1日でした。

水道キャラバン

画像1
画像2
6月20日(火)5・6時間目に、東京都水道局の出前授業で、学校水道キャラバンを開催しました。
4年生の社会科では、上下水道の学習を行います。この授業では、水道水に対する関心を高めることがねらいです。寸劇・映像・実験など、子どもたちが楽しめる工夫がたくさんあり、安全で美味しい水道水がどのように私たちまで届くのかを、しっかりと学ぶことができました。

高一小との交流会

画像1
画像2
6月20日(火)には、高島第一小学校の特別支援学級の皆さんをご招待し、交流会を行いました。
始めに自己紹介をし、一緒に歌ったりダンスをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
昨年度、高一小と高二小の5・6年生は一緒に榛名移動教室に行きました。今年度は残念ながら違うグループになってしまいましたが、お隣の学校なので、これからも交流をしながら仲良くしていきたいと思います。

交通安全教室

画像1
画像2
6月19日(月)に、高島平警察署と区役所の方をお招きし、交通安全教室・自転車運転免許講習を行いました。
3年生の子どもたちは自転車を引きながら登校し、校庭にずらっと子供用の自転車が並びました。
3・4時間目には1組と2組が入れ替えで、校庭での自転車実技と教室での筆記試験と写真撮影を行いました。警察官の方から、安全な自転車の乗り方について教えていただき、校庭に作られた道を順番に走行しました。
普段自転車に乗るときも、今日学んだことをしっかり生かしてほしいと思います。

待ちに待った、プール開き!

画像1
画像2
6月19日(月)から、水泳指導を開始しました。
朝会でプール開きの会をした後、3・4時間目にトップバッターで6年生がプールに入りました。1年ぶりのプールでしたので、プールでの約束を1つ1つ確認し、体を水に慣らしながら学習を進めました。
どの学年も安全に気を付け、自分の目標に向かって少しでも泳力を伸ばしてほしいと思います。

高二中との合同引き渡し訓練

画像1
画像2
6月17日(土)に開催した土曜授業プランの3時間目には、高島第二中学校と合同の引き渡し訓練を行いました。
板橋区に震度5弱の地震が発生した想定です。大きな災害が発生した際は、小学校・中学校・地域が力を合わせて、子どもたちの安全を守っていかなければなりません。
天候が良く暑い中でしたが、小学生も中学生も真剣に訓練に取り組み、保護者の皆様にもご協力いただきました。万が一の時は今回の訓練を思い出し、混乱なく引き渡しができるようにしていきたいと思います。

遊遊タイム(第1回)

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)に、縦割り班の遊遊班で遊ぶ遊遊タイムを行いました。
今年度から、昼休みだけでなく清掃時間も組み合わせ、一緒に活動する時間を30分間としました。時間がたっぷりあるので、6年生が計画した遊びを十分楽しむことができました。
5月のオリエンテーリング以来の遊遊班でしたが、どの班も仲良く過ごすことができました。

校内研究授業(5年1組)

画像1
画像2
画像3
6月14日(水)に、今年度第1回目の校内研究授業を行いました。
本校では今年度も、板橋区で推進している「読み解く力」の育成を研究テーマとしています。
今回は、5年1組で国語の説明文の授業を行いました。説明文の要旨をまとめ、この文を読んだことのない人に分かりやすく伝えることがねらいです。子どもたちは、これまで学習してきた要点を活用し、筆者の考えを入れながら要旨をまとめていました。
授業後の協議会では、東京学芸大学 犬塚先生より指導・講評をいただき、明日からの授業に生かせる様々な手だてを教えていただきました。

体力・運動能力調査(スポーツテスト)

画像1
画像2
6月12日(月)、13日(火)の2日間に渡って、体力・運動能力調査を行いました。子どもたちが、この調査をとおして自分の体力を知り、体力向上に関心をもつことがねらいです。
全部で8種目ありますが、この日は体育館で実施する4種目と校庭で実施する1種目に挑戦しました。どの子もどもも、よい記録を出そうと、一生懸命に取り組みました。
高学年の児童は、低学年の児童の測定の補助をしながら回りました。iCSや保護者の皆様にも助けていただき、安全に調査を実施することができました。ありがとうございました。

AED講習会

画像1
画像2
もうすぐ水泳指導が始まります。そこで、6月12日(月)には、志村消防署高島平出張所の消防士の方をお招きし、教員向けのAED講習会を実施しました。
万が一のとき子どもの命を救えるよう、どの教員も真剣に訓練に取り組みました。

ヤゴ救出大作戦

画像1
画像2
6月5日(月)に、2年生が学校のプールで、ヤゴ救出大作戦を行いました。計画では6月2日(金)に実施予定でしたが、雨天のため翌週まで延期となりました。金曜日にはエコポリスセンターの方をお招きし、ヤゴの救出についての出前授業をしていただきました。
晴天の月曜日、水を減らしたプールに入ると、予想を遙かに超える100匹以上のヤゴが見付かりました。あまりにもたくさんのヤゴを救出できたので、近隣の保育園にもお届けすることにしました。
ヤゴからトンボになるまで、教室で大切に育てて行きます。

ソフトクリーム、最高!

画像1
画像2
お弁当の後はみんなでアスレチックを楽しみ、いよいよお待ちかねのソフトクリームです。カップに入ったバニラソフトクリームをニコニコ顔で頬張りました。冷たくて甘くて、とっても美味しかったです。
思い出何がいっぱいできた日光移動教室も、終わりに近付いてきました。これから、学校に戻ります。

大谷公園でのランチ

画像1
画像2
日光東照宮をあとにし、大谷川公園に来ました。少し早いのですが、お日様の下でのランチです。日光移動教室での食事も最後になりました。お腹いっぱい、いただきました。

日光東照宮

画像1
画像2
日光東照宮の見学です。とても多くの小学校が見学に来ていました。集合写真を撮った後に、グループごとに見学しました。事前学習で調べたものを実際に目で見ることができ、子どもたちも熱心に見入っていました。

朝食もしっかり食べました。

画像1
画像2
今日の朝食は、洋食でした。パンだったせいか、食べやすかったようです。最終日も、頑張ります。

3日目、スタート

画像1
昨夜の雨も上がり、良い天気の中3日目がスタートしました。ハイキングで疲れたのか、子どもたちはぐっすり眠れたようです。どの子も体調万全で、朝の集いに参加できました。

盛り上がったレクレーション

画像1
画像2
夕食の後は、日光実行委員レク係が中心となって、みんなでレクレーションを楽しみました。クイズ、絵しりとり、ジェスチャーゲームなど、盛りだくさんの企画でした。班対抗で協力して競い合い、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31