8月31日(木)80周年記念ラジオ体操4日目

ラジオ体操4日目、最終日です。吹く風に秋の訪れを感じるようになりました。今朝も190名ほどの児童が集まり、眠い目を擦りながらも気持ちよく体操をすることができました。

最終日は、参加賞として「しごしょう80のマーチ(志五小オリジナルのコアラのマーチ)」とノートが配られました。参加者だけがもらえたことに、子供たちはとても嬉しそうでした。2学期のスタートにつながる貴重な夏休みの締めくくりとなりました。

ご指導いただいたスポーツ推進委員の皆様、青少年員の皆様、ご参加いただいた地域の皆様、企画していただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)今日の学校生活より

画像1 画像1
今日は、安全教育についての伝達研修を行いました。子供たちが危険を予測したり回避する力を付け、安全に生活できるようにするための指導です。

生活安全、交通安全、災害安全について、それぞれの場面における大切な「一声(ひとこえ)」をみんなで確認しました。

子供たちが安全に学校生活を送れるように、教職員一同で取り組んでいきます。

8月30日(水)80周年記念ラジオ体操3日目

ラジオ体操3日目です。空の青さが気持ちの良い朝です。たくさんの子供たちが早くから集合しました。

今朝も、ラジオ体操とふるさといたばし体操の他、じゃんけん列車で盛り上がりました。未就学児から6年生まで、朝から気持ちの良い笑顔が校庭に広がりました。

記念Tシャツを着たボランティアの子供たちも、参加後のカードのスタンプ押しなど、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
「飼育小屋の掃除をしていいですか?」
ラジオ体操のあとに、飼育栽培委員の6年生二人が私のもとに聞きに来ました。今朝帰ってきた亀の大ちゃんと小ちゃん(子供たちはそう呼んでいます)が過ごしやすいように、飼育小屋をきれいにしてくれました。生き物を大切にする気持ちと、委員会の仕事に責任をもって取り組む姿がすてきです。

下の写真は、「kahoot」というソフトを使った授業づくりについて、研修を行っているところです。先生たちは、様々なところで新学期の準備をしています。

8月29日(火)80周年記念ラジオ体操2日目

ラジオ体操2日目です。昨日より強い日差しが降り注いでいました。早朝より結構暑いです!

ラジオ体操とふるさといたばし体操のあとは、大人も一緒に、じゃんけん列車をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)80周年記念ラジオ体操1日目

今日から木曜日までの4日間、PTA主催のラジオ体操を校庭で行います。
7時からの開始に合わせて、眠い目をこすりながら、たくさんの子供たちが朝早くから集まりました。スポーツ推進委員さん、青少年委員さんのご指導のもと、ラジオ体操体操、ふるさといたばし体操の2つを行います。

80周年の記念Tシャツを着たボランティアの子供たちが、カード配りや参加賞の配布にも力を発揮しています。80周年の記念ということで、地域の方々にも参加していただいています。

朝の空気をたっぷり吸って、まぶしい日差しとともに、気持ちよい一日をスタートしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(水)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また厳しい暑さが戻ってきました。
前日の大雨のせいか、今日の空は塵が一つもないようなきれいな空です。空の青、雲の白に、百日紅(サルスベリ)のピンクが映えています。

主事さんたちは、4年生の教室にポリッシャーをかけて、床を磨いていました。お暑い中、本当にありがとうございます。

8月1日(火)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日までの猛暑とは違って、朝から曇っています。先ほどは、大雨警報が発表されるほどでした。今日から8月ですね。

さて、子供たちのいない学校では、用務主事さんたちが教室や廊下をワックスがけしています。3階の3年生の教室前の廊下は、ピカピカです。2年生の教室から、机と椅子をすべて廊下に出して、明日の準備をしていました。いつもありがとうございます。

校庭の飼育小屋のカメちゃんが、夏休みの間に本校の先生のご自宅で生活します。今日は、その引っ越しの場面でした。バッグからかわいい顔をのぞかせています。

7月31日(月)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
盆踊りの翌日です。
昨晩の賑やかさが嘘のように、静まりかえっていました。
町会の皆様が朝早くから片付けていました。

4年生の児童にモデルになってもらいました。こんなふうに、手を広げると羽ばたいているかのようです。この看板は、金曜日に正門横へ移設する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終