本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

5年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)に、5年生が社会科見学に行きました。社会の仕組みの理解とキャリア教育のため、豊洲にあるキッザニアで様々な職業を体験しました。
約3時間という短い時間でしたが、パビリオンの混み具合を判断し、事前に立てた計画に合わせて回れるよう、それぞれに工夫し考えて行動していました。
パビリオンでの職業体験は、どの子どもも真剣そのもので、スタッフの方の指示に合わせて、生き生きと取り組んでいました。
行き帰りの電車の乗り方もよく、学びの多い充実した一日になりました。

まちたんけんに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
10月27日(木)に、生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
10月6日(木)には、子どもたちが親しみをもっている場所を全員でたんけんし、今日は9グループに分かれてのたんけんでした。事前に、それぞれの担当場所でどんなことをインタビューするのか相談し、練習もたくさんしました。
お天気にも恵まれ、それぞれのグループに保護者の方や地域の方に付き添っていただき、いよいよ出発です。9つのたんけん場所では、普段見ることができない所も見せていただき、子どもたちも大喜びでした。今後は、学んだことを発表会につなげていきます。
写真は、八百屋の松屋さん、高島平児童館、高島平図書館です。ご協力くださった地域の皆様、どうもありがとうございました。

基礎的な学力調査

画像1
画像2
10月27日(木)に、基礎的な学力調査を実施しました。
この調査は、板橋区で今年度から始まった取組で、4・5・6年生が対象です。chromebook を活用した CBT 方式(コンピューター・ベースド・テスティング)で、国語と算数の基礎的な学力を10月と2月に2回調査します。
後日、個人のデータが戻って来ますので、先生方の授業改善に生かすとともに、子どもたちの家庭学習の充実のために活用していきます。

子供を笑顔にするプロジェクト(オーケストラ鑑賞)

画像1
画像2
画像3
10月26日(水)には、クライス音楽事務所の皆さんをお招きして、オーケストラ鑑賞教室を行いました。
この取組は、東京都教育庁が主催する「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環です。今年度、本校は11月に「創立50周年記念音楽会」を開催するので、子どもたちに本物を体感してほしいという思いから、オーケストラ鑑賞を選択しました。
ベートーヴェン「運命」などのクラシックの名曲だけでなく、子どもたちが大好きな「となりのトトロ」やYOASOBIの「夜に駆ける」も演奏してくださいました。素晴らしい演奏の数々に、子どもたちも大喜びでした。
楽器紹介や代表の子どもの指揮者体験もあり、素敵な体験ができた1時間でした。

創立50周年記念式典

画像1
画像2
画像3
10月22日(土)に、創立50周年記念式典を挙行しました。感染症対策のために、5年生・6年生は体育館で、1年生から4年生までは、オンラインにて教室で参加をしました。
ご来賓には、板橋区長 坂本健様、板橋区議会議長 坂本あずまお様、板橋区教育委員会教育長 中川修一様をはじめ、18名の皆様にご臨席を賜りました。
児童の「よろこびの言葉」では、50年という長い間、本校を支えてくださった多くの方々に感謝の思いを伝えるとともに、未来へつなぐ新たな決意を述べました。
坂本区長様の祝辞の中で、式典に臨む子どもたちの態度をお褒めいただき、子どもたちの自信につながりました。これからも、地域の皆様に愛される学校をめざして、頑張っていきます。

写真は、祝辞と記念品贈呈の様子です。高島平新聞社から提供していただきました。

稲刈りをしました

画像1
画像2
10月25日(火)に、総合的な学習の時間で5月から育ててきた、バケツ稲の刈り取りを行いました。
稲は子どもたちの思いを受け、順調に生育していました。しかし、稲穂が実り始めた頃からスズメが飛んでくるようになり、スズメ除けのネットをかけても、思ったような効果は得られませんでした。期待した姿からは大きく異なる状況でしたが、子どもたちはそれぞれに、はさみを使って稲を刈り取りました。
自然の厳しさを改めて実感する機会となりました。

起震車体験

画像1
画像2
10月25日(火)の避難訓練に併せて、5年生は起震車体験を行いました。消防署の方の説明を受けた後、4人ずつ起震車に乗り込みました。震度7の揺れでは、テーブルの脚にしがみついても大きく揺れ、地震の恐ろしさを体感しました。
災害は、いつ襲ってくるか分かりません。万が一の際、自分の命を守る行動がとれるよう、日頃から訓練を重ねていきます。

高二小をみんなで祝おう集会

画像1
画像2
画像3
10月20日(木)に、「高二小をみんなで祝おう集会」を行いました。創立50周年記念式典を明後日に控え、みんなの心を一つにして、お祝いする気持ちを高めるための集会です。
最初に、地域の方の代表として、子どもたちの登下校の安全を毎日見守ってくださっている中村さんにお話をしていただきました。高島平のこれまでの歩みと未来についてや、高二小の子どもたちのよいところと頑張ってほしいところを分かりやすく話してくださいました。
次に、集会委員会の高二小○×クイズで楽しんだ後は、いよいよ全校児童で作った共同制作のお披露目です。カウントダウンの「0!」と当時にハッピーバースデーのケーキが現れ、子どもたちから歓声と拍手が巻き起こりました。
最後に、間隔を取りマスクを着用して「みんな大好き高二小」と「まちがみんなをすきなんだ」の2曲を歌って、集会を閉じました。
計画委員がリードしながら、子どもたちの心が一つになった、思い出に残る集会になりました。

今週は、50周年お祝い給食です!

画像1
創立50周年をお祝いして、今週は「50」にちなんだ特別なメニューを提供しています。
月曜日は、子どもたちの大好きな唐揚げを50グラム、コーンピラフ、ひじきサラダ、そして紅白に見立てたシャインマスカットと巨峰を1粒ずつでした。
火曜日には、真鯛の塩麹焼きを50グラムと、わかめと青菜のご飯、そして赤味噌と白味噌をブレンドした味噌汁でした。
水曜日は、お赤飯、ケチャップで50と書いたお祝いオムレツ、「祝」の文字のなるとが入ったすまし汁でした。写真は、本日の食事です。
木曜日、金曜日も特別メニューが続きます。
栄養士が予算内で創意工夫して考えた給食に、子どもたちも毎日大喜びです。

つぼみ保育園さんがお祝いしてくれました!

画像1
画像2
10月18日(火)に、つぼみ保育園さんが、本校の50周年をお祝いして、素敵な花束の作品を届けてくれました。年長さんと1年生との交流の中で、今年が50周年だと知った年長さんは、「みんなでお祝いしたいね。」と言って、作品を作ってくれたそうです。お祝いのごあいさつも、とても上手で感心ました。年長の皆さん、ありがとうございました!

高島幼稚園、高島第二中学校との連携授業

画像1
画像2
画像3
10月14日(金)に、学びのエリア別研修を行いました。この研修は、保幼小接続・小中一貫教育の充実に向けて、1学期は中学校、2学期は小学校、3学期は幼稚園で授業を公開します。互いの授業を参観することで、子どもたちの発達段階や指導法の共通理解を図り、12年間の系統性をもった指導を行っていくねらいです。さらに、今回は1年生の生活科の授業に高島幼稚園の先生、5年生の道徳の授業と6年生の社会の授業に高二中の先生がT2として指導に入ってくださいました。子どもたちは、幼稚園と中学校の先生方の専門的なお話を、目を輝かせて聞き入っていました。

世界でもっとも来室する図書室プロジェクト

画像1
読書の秋。図書委員会の子どもたちが、自分たちで企画した取組が始まりました。
題して『世界でもっとも来室する図書室プロジェクト』です。
先週と今週は『自然』をテーマに読み聞かせとクイズを行いました。
読み手も聞き手も、楽しく過ごす様子が見られました。
こうした取組をきっかけにして、読書に親しむ子が増えることを願っています。

写真は、クイズを出題している様子です。

高島平図書館の方の読み聞かせ

画像1
画像2
本校では、地域の図書ボランティアの方にも読み語りをしていただいていますが、今回は高島平図書館の方をお招きして、読み聞かせをしていただきました。季節に合わせた絵本や子どもたちの喜ぶ本を、何冊も用意してくださいました。子どもたちも身を乗り出して、お話に聞き入っていました。写真は1年生ですが、2年生、3年生、五組にも読み聞かせをしていただきました。読書の秋ですので、ご家庭でもぜひ読書の時間を作れるといいですね。

朝の学習時間の様子

画像1
毎週金曜日の朝は、学習の基礎基本を身に付ける時間です。
今月4、5、6年生はタブレット端末を使って国語や算数の問題に取り組んでいます。
過去の学年の内容にも取り組めるので、自分の苦手なものを反復練習することもできます。

写真は5年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31