6月15日(土)の土曜授業プランでは、引き渡し訓練を実施します。ご協力よろしくお願いします。

生活科見学(上野動物園)

画像1
画像2
画像3
1月24日(火)に、1年生が生活科見学で上野動物園に行ってきました。電車を利用しての初めての見学に、子どもたちの期待も高まります。入園したときには降っていた小雨も、途中から良い天気となり、ゆっくりと動物を観察することができました。国語の説明文で学習した動物を、どの子どももしっかり覚えていたので感心しました。パンダのお父さんも見ることができ、動物についてたくさん学んだ1日でした。

郷土資料館見学

画像1
画像2
画像3
1月20日(金)に、3年生が板橋区郷土資料館に見学に行きました。社会科の学習として、古くから残る暮らしににかかわる道具やそれらを使っていた頃の様子について、観察したり話を聞いたりすることがねらいです。子どもたちは、資料館の方が話してくださった人々の暮らしの知恵や生活の変化について、熱心に聞きながらメモを取っていました。

いたばし学級活動の日

画像1
画像2
画像3
1月21日(土)の土曜授業プランでは、「いたばし学級活動の日」として、全学級で学級会の授業を公開しました。「いたばし学級活動の日」は、板橋区の全小中学校で今年度から実施となった取組です。学級活動をとおして、「自分たちの生活上の問題に気付く力」「多様な考えを尊重して問題を解決していく力」「決まったことを、協力し実践していく力」を育てていきます。今後も、学級会の経験を積み重ね、よりよい話合い活動ができるよう取り組んで行きます。

スポーツタイム(縄跳び)

画像1
画像2
1月19日(木)に、全校でスポーツタイムを行いました。1月20日(金)から短縄旬間がスタートするので、縄跳びへの意欲を高めることがねらいです。体育委員会のメンバーが前に出て、跳び方の手本を示してくれたので、低学年の子どもたちも真似をして跳ぶことができました。
今後は、休み時間に学年ごとに「縄跳び検定」を行っていきます。寒さに負けない体力作りのためにも、たくさん練習に励んでほしいと思います。

クラブ見学

画像1
画像2
1月18日(水)に、クラブ見学を行いました。来年度からクラブに参加する3年生が、それぞれのクラブを見学に行きました。どのクラブに入ろうか、3年生も興味津々です。4年生から6年生の子どもたちも、自分たちのクラブの楽しさを伝えるために、頑張っていました。
1月24日(火)26日(木)27日(金)の給食の時間には、「クラブ発表」として各クラブの活動の様子を映像で紹介する予定です。

学びのエリア研修

画像1
画像2
1月13日(金)に、学びのエリア研修会を行いました。保幼小接続・小中一貫教育の充実のため、高島第二中学校と高島第二小学校と高島幼稚園の教員が合同で行いました。
3学期は高島幼稚園が会場となり、幼稚園の授業を公開していただきました。小学校入学への不安を軽減するために、年長さんの授業には1年生の担任がゲストティーチャーとして参加し、子どもたちからの質問に丁寧に答えていきました。
授業後には、分科会に分かれて幼稚園での個に応じた指導について協議をしました。全体会では、板橋区教育委員会の田中美智子指導主事から、研究について価値付けていただきました。

書き初め

画像1
画像2
3学期がスタートしました。元気いっぱいの子どもたちが、学校に戻ってきました。
1月11日(水)から、各学年ごとに書き初めを行っています。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。それぞれの学年の課題に、どの子どもも真剣に取り組んでいました。
校内書き初め展は、1月21日(土)の土曜授業プランの日から開始です。1月27日(金)までとなっておりますので、ぜひご覧ください。
写真は、6年生の書き初めの様子です。

サンタさんが、やってきた!

画像1
画像2
画像3
12月22日(木)、高二小にサンタクロースがやってきました。各学級を訪れ、子どもたちにノートと鉛筆をプレゼントしてくれました。突然のサプライズに、子どもたちは大喜びでした。
この取組は、寺子屋の「たか二会」の皆さんの発案で、これまで感染症予防のために寺子屋のイベントを控えていたので、子どもたちに少しでも「喜んでもらいたい!」という熱い思いから企画してくださいました。地域の方々に支えられている高二小を、改めて感じたイベントでした。

英検 Support Program ESG

画像1
12月21日(木)に、6年生が「英検 Support Program ESG」を受けました。「外国語」の授業の中で学習してきたことを通して、「英語でどのようなことができるようになったか」について、子どもたち自身が目標の達成状況を確認することを目的としています。CDから流れる問題を聞きながら、マークシートの解答に真剣に取り組んでいました。

オンライン交流会

画像1
画像2
12月20日(火)に、高島第一小学校、蓮根小学校、本校の特別支援学級で、オンライン交流会を行いました。挨拶が終わった後は、それぞれの学校が行った「音楽会」と「学芸会」の映像を見合って、互いの学校の素敵な姿を伝え合いました。他の学校の友達の活躍を見ることで、子どもたちの世界も広がりました。

素晴らしい演奏でした!

画像1
画像2
12月19日(月)の全校朝会で、6年生の鼓笛の発表会を行いました。3学期からは、5年生が鼓笛を引き継ぐので、今日が最後の演奏です。
発表に向け、6年生は音楽会と並行して鼓笛の新曲にも取り組みました。「名探偵コナン」のオープニングの曲です。短い練習期間でしたが仕上がりは素晴らしく、1年生から5年生の子どもたちから、大きな拍手が湧き上がりました。6年生の満足そうな顔も印象的でした。6年生、素敵な演奏をありがとうございました!

セーフティ教室

画像1
画像2
12月17日(土)の土曜授業プランで、セーフティ教室を行いました。1〜3年生は不審者への対応、4〜6年生はインターネットやスマートフォン、SNSの安全な使用について学びました。保護者の皆様にも参観していただきました。本日のセーフティ教室をきっかけとして、ご家庭でも毎日を安全に過ごすことについて、ぜひお子さんと話し合ってください。

お正月飾り

画像1
画像2
画像3
12月17日(土)の土曜授業プランで、5年生が「お正月飾り」を作りました。1学期から育ててきた稲を収穫し、残った藁を活用して作成しました。藁を水で湿らせて縄を編み、丸くして形を整え、最後に飾りを付けました。
育てたものを最後まで有効活用する日本文化の心が、子どもたちにも伝わったことでしょう。仕上がった素晴らしい作品に、子どもたちも満足そうでした。

大成功!高二小まつり

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)に、「高二小まつり」を行いました。昨年度は感染症対策のため、学年ごとに分散して行いましたが、今年度は縦割り班の遊遊班で行いました。1つのお店でのゲームは5分以内とする、廊下での呼び込みは行わない、マスクの着用、換気、実施後の手洗いうがいを徹底させるなど、感染症の予防対策もしっかりと行っての実施です。
子どもたちは一人ひとりスタンプカードを持ち、前半と後半に分かれてお店を回りました。それぞれの班で、お客さんを楽しませる工夫をたくさんしていたので、どの子どもも時間いっぱいまで楽しんでいました。
異学年でなかよく交流することの素晴らしさを、改めて感じた「高二小まつり」でした。

遊遊タイムロング(高二小まつり前日準備)

画像1
画像2
画像3
12月15日(木)には、明日に控えた「高二小まつり」の前日準備を遊遊班で行いました。各班ごとに当日の役割分担を確認し、お店の準備や景品作りなどに取り組みました。6年生がリーダーシップを発揮し、準備もスムーズに進みました。明日の本番が楽しみです!

科学クラブ出前授業

画像1
12月14日(水)のクラブの時間に、板橋区立教育科学館の方をお招きして、科学クラブで出前授業を行いました。1学期に引き続き2回目の出前授業で、今回は「静電気」がテーマでした。身近にあるストローを使って静電気を起こし、吸い付いたり離れたりする実験を行った後、科学館の方が用意してくださった実験器具を使って「静電気」について様々なことを学びました。普段の科学クラブでは体験できない実験の数々に、子どもたちも大喜びでした。

道徳の授業の様子

画像1
画像2
12月7日に(水)に、特別の教科 道徳の授業を行いました。道徳は、教材文に登場する人物を自分のこととして考えながら、その日の大切なテーマに迫ります。この日の教材は「バスの中で」で、テーマは「相手を思いやる心」です。

「主人公の女の子が、バスの中でおばあさんに席を譲るかどうか悩んだ末に声を掛ける。」という話です。授業では、素直に声を掛けられずに葛藤する気持ち、席を譲ったときの気持ちを考えました。今回は、心情円を用いて、自分の葛藤する気持ちを、学級の友達全員に知らせることもしました。


豆腐作り体験

画像1
画像2
画像3
12月5日(月)に、3年生が豆腐作り体験を行いました。3年生はこれまで、総合的な学習の時間に大豆についての学びを深め、実際に大豆から変身する食品を自分たちの手で作ってみようということになりました。
当日は、とうふ工房大谷口の家の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、豆腐作りについて一から教えていただきました。保護者や地域の皆様にもお手伝いいただきながら、どのグループも木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類を作ることができました。できあがったお豆腐は大豆のよい香りがし、買ったお豆腐のように美しく仕上がりました。

交流ボッチャ大会

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)に、高島第一小学校と蓮根小学校と高島第二小学校の特別支援学級の子どもたちで、交流ボッチャ大会を行いました。みんなで元気よくあいさつをした後、曲に合わせて準備運動を行い、いよいよゲームがスタートです。高二小は、A・B・Cの3チームに分かれて戦いました。「頑張れ!」「いいよ!」など、体育の授業で学んだ友達を励ます良い声掛けが、たくさん聞こえてきました。ゲームを楽しんだ後は、3校の全員で「阿波踊り」を踊って会を終了しました。他校の友達ともなかよく過ごすというめあてを達成できた交流会となりました。

遊遊タイム(縦割り班活動)第5回

画像1
画像2
12月1日(木)の中休みに、縦割り班活動の遊遊タイムを行いました。今回は、全班が教室での遊びを計画し、じゃんけん大会、電子黒板を活用したクイズ、ボールを回して当たりの人を決める爆弾ゲームなど、6年生が企画した遊びをみんなで楽しみました。
今後は、12月16日(金)の高二小まつりに向け、遊遊班で準備を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31