上一中の生徒さんを迎えて

画像1画像2画像3
6年生が国語科で「ヒロシマのうた」を学習しています。戦争や平和について書かれた作品です。その一環として、上板橋第一中学校8年生の生徒さんが本校に来てくれました。生徒さんはこの夏、板橋区の「中学校広島平和の旅」に参加されました。今日は、その時に体験されたことや考えたことなどをプレゼンテーションにして、6年生の子どもたちに優しく語りかけてくれました(写真左・中)。「小さな平和を大切にすることが大きな平和につながります。自分の家族、大切な人、友達を守るために、当たり前の「平和の日常」を築いていきましょう。」という言葉がとても印象的でした。6年生の子どもたちは真剣に聞き入り、感想をノートにまとめ、発表し合いました(写真右)。

学級活動の日

画像1画像2画像3
本日の土曜授業プランは「いたばし 学級活動の日」として、全学級が学級会を公開しました。教職員は、子どもたちの話し合いが学年の発達段階等に合った適切なものになるようにと研修会を開き、学年に応じた学級会ノートや司会台本などを用意して授業に臨みました。この取組は、これからも継続・発展させていきます(写真左は1年生、写真中は2年生)。1〜3年生、4〜6年生に分かれてセーフティ教室も実施しました。講師にKDDIの瀬町俊彦氏をお招きし、スマートフォンやインターネットの安全な使い方について、具体的なトラブル事例をもとに回避方法や対処法などについて学びました(写真右は4〜6年生)。

書き初め展

画像1画像2画像3
書き初め展を開催しています。子どもたちは、自分の学年だけでなく、他の学年の友達の作品もよく鑑賞しています。保護者の皆様には、明日の土曜授業プランの際にご覧いただきたいと存じます。Bグループの方は、授業公開時にご覧ください。Aグループの方は、正午から午後2時まで書き初め展を公開しますので、正門昇降口で受付を済ませてご入場ください。お待ちしています。

金メダリストがやってきた!

画像1画像2画像3
4年生の総合的な学習の時間「バリアフリープロジェクト」の講師として、アテネパラリンピック マラソン(視覚障がい)金メダリストの高橋勇市選手をお招きしました。高橋選手は今もパラトライアスロンの大会で活躍されている現役のトップアスリートです。3時間目は、4年生と5年生を対象にした講演会でした。ご自身の競技経験や視覚障がい者の方への対応方法など、映像や実演を交えながら楽しくお話してくださいました(写真左 向かって左が高橋選手 右はガイドランナーの森川さん)。4時間目には、4年生を対象にガイドヘルプ体験(写真中)や白杖歩行体験を行いました。高橋選手のメダルを子ども一人ひとりが実際に手に取る機会もいただきました(写真右)。子どもたちは今回の貴重な体験をもとに、今後、バリアフリーについて考えを深めていきます。

社会科見学(5年生)

画像1画像2画像3
5年生が社会科見学で、埼玉県にある武州中島紺屋とグリコピア・イーストに行ってきました。武州中島紺屋では、伝統工芸の藍染めに挑戦しました。白いハンカチを輪ゴムで止めて、出来上がる模様を想像しながら染めていきました(写真左)。仕上がった作品はどれもきれいな青色が浮かび出ていて、それぞれ個性的な模様で素敵でした(写真中)。グリコピア・イーストでは、グリコのお菓子「ポッキー」と「プリッツ」の製造工程を間近で見学しました。産業用ロボットが活躍する最先端の技術に驚きの声が上がりました。他にもクイズチャレンジツアーに参加したり、おもちゃ(グリコのおまけ)のミュージアムゾーンを鑑賞したりして、楽しく学ぶことができました(写真右)。

第4回コミュニティ・スクール委員会(iCS)

画像1画像2画像3
1月11日に第4回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。今回は全教職員も参加して、「令和5年度 総合的な学習の時間の充実に向けて」をテーマに熟議を行いました。キャリア教育、SDGs、郷土愛の育成の3つの分科会に分かれて、例えばキャリア教育では、総合的な学習の時間で扱うキャリア教育の学習内容に、学年ごとの整合性や連続性があるかなどを検討し、来年度の計画がさらによくなるよう意見を交わしました。CS委員の皆さんには、ゲストティーチャーとしてお招きするだけでなく、計画の作成の段階から関わっていただけるようにしました。(写真左はSDGs分科会、写真中は郷土愛の育成分科会、写真右は全体発表の様子)

席書会

画像1画像2画像3
今週、1年生から6年生までの全ての学年が席書会を開きました。1・2年生は各教室で硬筆に取り組みました。集中して、鉛筆で一字一字ていねいに書きました(写真左は1年生)。3〜6年生は体育館で毛筆に取り組みました。凜とした雰囲気の中、大きな書き初め用紙に、筆で力強く書きました(写真中は3年生、写真右は5年生)。子どもたちの作品は来週、教室の前の廊下に掲示します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31