和の心(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「和の心・大好きときわ台」の学習で、日本の伝統的な芸能や武道などを体験しました。子どもたちは、10ある講座「生け花」「茶道」「お琴」「大太鼓」「和裁縫」「書道アート」「風呂敷」「剣道」「柔道」「空手」の中から自分の関心の高いものを選び、半日かけてじっくりと取り組みました。各講座の講師には、地域で活躍されているその道の達人や先生と呼ばれる方々にお越しいただきました。子どもたちは本物に触れる感動体験を存分に味わうことができたと思います。ご協力いただいた講師の皆様に深く感謝申し上げます。

ガイドヘルプ体験(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「みんなにやさしい町ときわ台」の学習の一環として、ガイドヘルプ体験に取り組みました。「ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし」の方々にご協力いただき、視覚障がいのある方に付き添って歩行の介助や誘導をしながら、ときわ台の町を歩きました。子どもたちはかなり緊張した様子でしたが、障がいのある方から子どもたちに声を掛けてくださり、会話が弾んでとても楽しい雰囲気になりました。また、道路の小さな段差やすれ違う自転車、踏切の遮断機が下りるまでの時間など、実際に付き添って歩いたからこそ気付いたことも多くありました。

お話を聞く会(6年生)

画像1画像2画像3
6年生がキャリア教育の一環として、地域などで活躍されている様々な職業の方をお招きし、仕事についてお話を聞く会を設けました。1回目の今日はトリマー(かわいいチワワも)、保育士、俳優、税理士、ボブスレー元日本代表の方々にお越しいただきました。子どもたちはそれぞれのグループに分かれてお話を聞いたり、インタビューをしたりして働くことの大切さを学び、将来の夢や就きたい職業への憧れをもってくれたことと思います。次回15日には、パティシエ、絵本作家、司書、建築士、警察官の皆様にお越しいただく予定です。

4年生科学館移動教室

画像1画像2画像3
今日は4年生が板橋区立教育科学館に行って、理科の学習をしてきました。「活性炭電池を作ろう」をテーマに、活性炭やアルミホイルを使って電池を作り、豆電球に明かりをつけたり、電子メロディを鳴らしたりして電気が流れることを確かめました(写真左・中)。プラネタリウムでは、投影された月や星を眺めながら天文スタッフの方の解説を聞きました(写真右)。今夜、東の空でみられる「皆既月食」についてもお話をしていただきました。日本で皆既月食と天王星食が重なったことは過去5000年で一度もないという、何ともロマンを感じる現象が間もなく始まります。さあ、みんなで夜空を見上げましょう!

オータムフェスティバル 2022

画像1画像2画像3
今日はPTA主催の「オータムフェスティバル 2022」が開催されました。実に3年ぶりのイベント開催とあって、役員の皆様も「子どもたちが来てくれるかしら…」と心配なご様子でした。しかし、受付開始時刻にはすでに長蛇の列ができていて(写真左)、多くの子どもたちと保護者の方が来場してくださり、ゲームやクラフトコーナー、クイズラリーなど、会場はどこも大盛況でした(写真中)。最後の抽選会も大盛り上がりで、子どもたちはいっぱい楽しんで、素敵な思い出ができたようです(写真右)。企画・運営に携わってくださったPTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3・4年 遠足

画像1画像2画像3
 11月1日、3・4年生が城北中央公園へ遠足に行ってきました。スタンプラリーでは、チェックポイントで3年生と4年生が協力しながらお題をクリアしていく姿が見られました(写真左)。その後のグループ遊びでは、4年生が3年生にすすんで声をかけながら遊ぶ姿に、上級生の頼もしさを感じました(写真中)。午後のクラス遊びでは、ルールを守りながらいろいろな遊びを楽しみました(写真右)。 【副校長】

あいさつプロジェクト

画像1画像2画像3
今週、あいさつプロジェクトを行いました。代表委員会の子どもたちが毎朝、のぼりを持って南門に立ち、登校してきた子どもたちに「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました。2日(水)には、上板橋第一中学校の生徒さんも一緒に参加してくれました。子ども一人ひとりが、登下校を見守ってくださる地域や保護者の方々にもあいさつができるようになってほしいと願っています。そのために我々、大人がよき手本になりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31