1stステージ終わりの会

画像1画像2画像3
今日で1stステージが終わります。令和4年度もちょうど折り返し地点にきました。「1stステージ終わりの会」では、代表児童として5年生の3名が、振り返りを発表してくれました(写真左)。「榛名では自分のことは自分で行い、今までよりも友達を気遣えるようになった。」「平泳ぎのかえる足ができるようになった。25m泳げた。」「運動会のソーラン節では、きれいに間違えずにできるよう練習では手を抜かない。」など立派な発表でした。その後、各クラスで、通知表「あゆみ」が担任の先生から子ども一人ひとりに、賞賛や励ましの言葉などを添えて手渡されました(写真中・右)。

マロンとココアとのお別れ週間

画像1画像2画像3
今年の夏は記録的な暑さとなり、うさぎの「マロン」と「ココア」(写真左)は、校庭の飼育小屋から正門玄関の涼しいスペースに移動して過ごしてきました。昼間は飼育委員会の子どもたちが中心になってお世話をしてくれました。放課後や夏季休業日などは、7月に結成された「うさぎ飼育サポーター」の皆さんが交代でお世話や預かりサポートをしてくださいました(写真中)。皆様のお陰で元気に過ごしている「マロン」と「ココア」ですが、これから寒い時期を迎えるにあたり、今月いっぱいで、より健康的に過ごせるところへ引っ越すことになりました。今週は飼育委員会が「お別れ週間」を企画してくれて、全校の子どもたちが「マロン」と「ココア」のもとに訪れて、お別れを伝えることができました(写真右)。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
本日は土曜授業プランにお越しいただき、ありがとうございました。感染症拡大の影響により、7月の土曜授業プランの公開を中止にしていましたので、本日、ご参観いただけたことにホッとしています。写真左は1年生の図工の授業です。折り紙を折ったり、はさみを使ってきれいに切ったりして作品に仕上げました。自分の背丈ほどの作品を椅子にのって見せ合う姿が微笑ましかったです。写真中・右は4年生の国語の授業です。3人組のグループをつくって話合いをしていました。3人でキャッチボールをするように意見を出し合っている姿が印象的でした。

図書館を使った調べる学習コンクール

画像1画像2画像3
本校では毎年、全学年の子どもたちが、夏休みの課題として「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組んでいます。今年も子どもたちは身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることを図書館などで調べ、作品の構成を工夫し、自分の考えを盛り込みながらていねいに仕上げました。どのお子さんの作品も力作で、完成までに相当な時間を費やしたことが分かります。その努力に心から賛辞を送りたいと思います。また、ご家族の皆様のお子様への励ましに感謝申し上げます。子どもたちの作品はクラスで発表会を行い(写真左)、13日まで廊下に展示しました(写真中)。子どもたちは同学年の友達の作品を互いに鑑賞し合うとともに、異学年の友達の作品もじっくり鑑賞することで学びを広げていました。学校を訪れたお客様にも作品を鑑賞していただき、お褒めの言葉をいただいています(写真右)。

上板橋第一中学校の見学会

画像1画像2画像3
先週9日(金)、上板橋第一中学校において、せせらぎ学びのエリアの小学6年生(上板橋小、弥生小、常盤台小)を対象にした中学校の見学会が行われました。5校時に授業を参観させていただき(写真左・中)、6校時には生徒会の皆さんが中学校生活について説明をしてくれました(写真右)。6年生の感想をいくつか紹介します。「中学生は挙手の仕方がきれいで、みんな手を挙げていた。」「教科ごとに先生が違うので、気持ちを切り替えて行動することが大切。」「3年後に社会に出て行く生徒もいる中で、緊張感と自主性にあふれていると感じた。」「小学校で学んだことは十分生かせるで、安心して中学校に行けるよう準備をしたい。」

3年生研究授業

画像1画像2画像3
本日、3年生が研究授業を行い、3年生の子どもたちが学習に取り組んでいる様子を全教職員で参観しました。単元は国語科の説明文「パラリンピックについて調べよう」でした。子どもたちは「ボッチャ」について、どんな競技で、どんな工夫をしているのかを教科書から読み取り、140字程度に要約してワークシートにまとめていました。個人で考えたり、友達と伝え合ったりしながら主体的に学習に取り組んでいる子どもたちの姿に感心しました。授業後の教職員による協議会では、子どもが正しく読む技術を身に付けるための指導法などについて話し合い、本校の研究に年間をとおして関わってくださっている専門家の先生方からご教授をいただきました。

榛名移動教室(5年生)2日目

画像1画像2画像3
宿舎で子どもたちは、5分前行動と宿舎の方に感謝の気持ちを表すことを意識して活動していました。どのグループもてきぱきしていて、2日間の集団生活を通して成長している様子がうかがえました。慣れない布団の収納も友達と協力してしっかりできました(写真左)。2日目の午前中は、榛名ロープウェイに乗車して榛名富士の山頂まで登ったり、梨園で梨狩りを体験したりしました(写真中)。午後は自然史博物館を見学しました(写真右)。子どもたちにとって初めての宿泊を伴う移動教室でしたが、豊かな自然の中で、友達と一緒に充実した時間を過ごすことができたと思います。

榛名移動教室(5年生)1日目

画像1画像2画像3
9月6日、7日に5年生が榛名移動教室に行ってきました。1日目の午前中はハイキングを楽しみました。霧に包まれた森の中は幻想的で、倒木をまたいで渡ったり(写真左)、石段を注意深く登ったりと貴重な体験ができたと思います。午後はネイチャースクールに入校して、自然を生かした様々なアトラクションに挑戦しました(写真中)。夜にはキャンプファイヤーを行いました。フォークダンスやゲームなど、みんなで大いに盛り上がりました。

2学期がスタート!

画像1画像2画像3
朝、通学路で登校してくる子どもたちを迎えていると、みんな元気な声で挨拶をしてくれました。教室では落ち着いた態度で先生の話を聞いたり、活動したりすることができていました。「やっぱり子どもがいる学校はいいなあ」というのが実感です。子どもたちが安心して2学期のスタートを切れるよう職員一同、子ども一人ひとりを気にかけてまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。写真左は玄関前の黒板、写真中は始業式での転入生挨拶(立派でした!)、写真右は夏季休業中に床を張り替えた体育館です。体育館全体が明るくなり、ラインがくっきり見えます。体育の授業や施設開放などが一層充実することを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31