暑中お見舞い申し上げます

画像1画像2画像3
厳しい暑さの中、保護者の皆様には個人面談にお越しいただき、ありがとうございます。
さて、本日は夏休みの水泳教室、学習教室、金管バンド練習の最終日でした。これまで多くの子どもたちが各教室に参加してくれたことを嬉しく思います。本校のプールは屋上にありますので、風が抜けてとても爽やかに感じます。しかし、ここ数日は猛暑のため、暑さ指数が午前中に基準値を超えてしまいました。3回目のクラスの中止が続き、プールに入ることが叶わなかった子どもたちがいたことをお詫びいたします。この暑さはまだ続きそうです。皆様、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます(写真は左から順に、水泳教室受付、水泳教室、金管バンド練習)。

SOSの出し方に関する教育

画像1画像2画像3
今日は1学期の終業式でした。夏休みの水泳教室や学習教室などは、更衣室を分け、補助の教員を増やすなど感染症対策を徹底して実施します。今後、変更がある場合は、学校メールでお知らせします。
さて、今週、5年生と6年生が「SOSの出し方に関する教育」の学習に取り組みました。この学習は、子どもが悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に助けを求めることができるようにすること、身近にいる大人がそれを受け止め支援できるようになることを目的としています。子どもたちの不安や悩みの原因は様々です。誰にも相談できずに、または周囲に心配かけまいと、ギリギリのところで耐えている子どもがいるかもしれないことを、我々大人は常に意識していなければならないと考えます。

中学生の職場体験

画像1画像2画像3
6日から8日までの3日間、上板橋第三中学校の生徒6名(8年生)が職場体験で本校を訪れました。朝は用務主事の仕事を体験し(写真左)、休み時間は子どもたちと一緒に遊び(写真中)、授業中は先生の指導補助(写真右)などに取り組みました。6名の生徒は、先生の仕事に興味があって体験先に本校を選んでくれたそうです。小学生の子どもたちから慕われ、充実した3日間が過ごせたことと思います。児童生徒間の交流は、コロナ禍の影響によりこれまでの2年間はほとんどできませんでした。今年度は上板橋第一中学校、志村第一中学校の生徒も本校を訪れてくれる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31