とき小フェスティバル

画像1画像2画像3
今日は「とき小フェスティバル」でした。クラスごとに、全校の子どもたちが楽しめるお店の内容を考えて準備してきました。当日は、店番とお客さんの2グループに分かれて交代で遊びました。店番の子どもたちを見ていて感心したのは、お客さんに楽しんでもらおうとする「おもてなし」の態度です。笑顔でお客さんを迎え、ていねいな言葉遣いで説明を行い、たくさん応援をして場を盛り上げるなど、一人ひとりがフェスティバルのねらいを十分に意識して活動していると感じました。店番も、お客さんも本当に楽しそうでした。写真は左から順に1年生「ゆめぎんがおかしつり」、4年生「ねらっておとせ!水そうコイン落とし」、5年生「勝利をめざせ!!全力ボッチャ大会」です。

交通安全教室(3年生)

画像1画像2画像3
3年生を対象に交通安全教室を実施しました。自転車の正しい乗り方を体験し、交通ルールを守ることの大切さや交通安全への意識を高めることをねらいとし、板橋区警察署交通安全課の皆様からご指導をいただきました。子どもたちは自分の自転車を学校に持ち寄り、校庭につくられた模擬コースを安全な乗り方に気をつけて運転しました。筆記テストもあり、子どもたちには免許証が発行されます。板橋区警察署の皆様、実技講習の補助や自転車点検など運営にご協力をいただきました保護者の皆様、業者様に深く感謝申し上げます。

全校朝会(オンライン)

画像1画像2画像3
昨日は雨が降っていましたので、全校朝会をオンラインで行いました。本校のオンライン朝会は体育館で撮影をし(写真左)、各教室ではGoogle Classroomに参加して映像を視聴します。今年度になって初めての取組でしたが、子どもたちも先生方も操作等に慣れていて、何の支障もなくスムーズに行うことができました。校長の話のあと、代表委員会の子どもたちが今年度の学校テーマを考えて発表してくれました(写真中)。「絆を育て、共に上を目指す 常小生」 とても高尚なテーマですね(写真右)。今年度は児童会などで子ども同士の交流が今までよりも活発にできることを願っています。そして、子どもたちが学校テーマのもと主体的に活動できるようサポートをしていきます。

第1回せせらぎ学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
せせらぎ学びのエリア(上板橋第一中・上板橋小・弥生小・常盤台小)で、小中一貫教育研修会を行いました。上板橋第一中学校の先生方に7年生から9年生、5組の各学級の授業を公開していただき、小学校の先生方が参観しました。コロナ禍の影響により他校の授業を参観できない状況が長く続いていましたが、これからは互いの授業を見合い、小中9年間の段階的で連続性のある指導の実現のために研鑽を深めていきたいと思います。写真左は中学校の授業を見つめる本校の教員、写真中は10の分科会に分かれグループで協議をしている様子、写真右は体育館で全体会を行っている様子です。

1・2年生「学校たんけん」

画像1画像2画像3
今日は、1・2年生が生活科で「学校たんけん」を行いました。1年生と2年生が一緒になってグループをつくり、2年生が1年生を連れて校舎内を案内して回りました。入学式から1ヶ月、子どもたちの交流の輪が広がっていることをうれしく思います。写真左は、家庭科室を探検しているグループです。1年生は、たくさんのお皿や調理器具などに興味津々という感じでした。写真中は、廊下を移動中のグループです。2年生が1年生に寄り添ってくれている様子がよく分かります。写真右は、プールを眺めているグループです。「深さはどれくらい?」「足はつくの?」など1年生の質問にていねいに答える2年生の姿が印象的でした。

委員会活動

画像1画像2画像3
6校時に委員会活動がありました。常盤台小では、学校生活を共に楽しく豊かにするために、5・6年生が代表、飼育、栽培、図書、放送、保健、給食、運動、集会、整美、音楽の11の委員会に分かれて活動しています。今日は、これからの計画について話し合ったり、活動に取り組んだりしました。写真左は、ミニキーボードの点検や手入れをていねいに行っている音楽委員会の子どもたちです。写真中は、花壇の草むしりや土起こしに精を出す栽培委員会の子どもたち、写真右は、ウサギ小屋の掃除や餌やりに愛情を込めて取り組む飼育委員会の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31