今日から2ndステージ!

画像1画像2画像3
2ndステージの開始にあたり、通常時程などいくつかの変更を行いました。まず、これまで校庭で確認してきた健康観察カレンダーは、各教室の前で確認することにしました(写真左)。子ども一人ひとりが担任または学年の先生と挨拶を交わして教室に入るようになります。全校朝会は本来の朝の時間帯に戻しました。今朝は10月5日の「教師の日」をお祝いして、PTAの皆様から先生方にお祝いの品をいただきました。児童を代表して1年生の子どもたちがプレゼンターを務めてくれました(写真中)。休み時間は、中休みと昼休みの両方とも校庭に出て遊べるようになりました(写真右)。これらの変更は、東京都の感染状況が拡大傾向にないことから教育活動の制約を少し緩和したことによりますが、校庭遊びの後の手洗いなど、感染症対策は油断せずに励行していきます。

1stステージ終わりの会

画像1画像2画像3
今日で1stステージが終わります。令和4年度もちょうど折り返し地点にきました。「1stステージ終わりの会」では、代表児童として5年生の3名が、振り返りを発表してくれました(写真左)。「榛名では自分のことは自分で行い、今までよりも友達を気遣えるようになった。」「平泳ぎのかえる足ができるようになった。25m泳げた。」「運動会のソーラン節では、きれいに間違えずにできるよう練習では手を抜かない。」など立派な発表でした。その後、各クラスで、通知表「あゆみ」が担任の先生から子ども一人ひとりに、賞賛や励ましの言葉などを添えて手渡されました(写真中・右)。

マロンとココアとのお別れ週間

画像1画像2画像3
今年の夏は記録的な暑さとなり、うさぎの「マロン」と「ココア」(写真左)は、校庭の飼育小屋から正門玄関の涼しいスペースに移動して過ごしてきました。昼間は飼育委員会の子どもたちが中心になってお世話をしてくれました。放課後や夏季休業日などは、7月に結成された「うさぎ飼育サポーター」の皆さんが交代でお世話や預かりサポートをしてくださいました(写真中)。皆様のお陰で元気に過ごしている「マロン」と「ココア」ですが、これから寒い時期を迎えるにあたり、今月いっぱいで、より健康的に過ごせるところへ引っ越すことになりました。今週は飼育委員会が「お別れ週間」を企画してくれて、全校の子どもたちが「マロン」と「ココア」のもとに訪れて、お別れを伝えることができました(写真右)。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
本日は土曜授業プランにお越しいただき、ありがとうございました。感染症拡大の影響により、7月の土曜授業プランの公開を中止にしていましたので、本日、ご参観いただけたことにホッとしています。写真左は1年生の図工の授業です。折り紙を折ったり、はさみを使ってきれいに切ったりして作品に仕上げました。自分の背丈ほどの作品を椅子にのって見せ合う姿が微笑ましかったです。写真中・右は4年生の国語の授業です。3人組のグループをつくって話合いをしていました。3人でキャッチボールをするように意見を出し合っている姿が印象的でした。

図書館を使った調べる学習コンクール

画像1画像2画像3
本校では毎年、全学年の子どもたちが、夏休みの課題として「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組んでいます。今年も子どもたちは身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることを図書館などで調べ、作品の構成を工夫し、自分の考えを盛り込みながらていねいに仕上げました。どのお子さんの作品も力作で、完成までに相当な時間を費やしたことが分かります。その努力に心から賛辞を送りたいと思います。また、ご家族の皆様のお子様への励ましに感謝申し上げます。子どもたちの作品はクラスで発表会を行い(写真左)、13日まで廊下に展示しました(写真中)。子どもたちは同学年の友達の作品を互いに鑑賞し合うとともに、異学年の友達の作品もじっくり鑑賞することで学びを広げていました。学校を訪れたお客様にも作品を鑑賞していただき、お褒めの言葉をいただいています(写真右)。

上板橋第一中学校の見学会

画像1画像2画像3
先週9日(金)、上板橋第一中学校において、せせらぎ学びのエリアの小学6年生(上板橋小、弥生小、常盤台小)を対象にした中学校の見学会が行われました。5校時に授業を参観させていただき(写真左・中)、6校時には生徒会の皆さんが中学校生活について説明をしてくれました(写真右)。6年生の感想をいくつか紹介します。「中学生は挙手の仕方がきれいで、みんな手を挙げていた。」「教科ごとに先生が違うので、気持ちを切り替えて行動することが大切。」「3年後に社会に出て行く生徒もいる中で、緊張感と自主性にあふれていると感じた。」「小学校で学んだことは十分生かせるで、安心して中学校に行けるよう準備をしたい。」

3年生研究授業

画像1画像2画像3
本日、3年生が研究授業を行い、3年生の子どもたちが学習に取り組んでいる様子を全教職員で参観しました。単元は国語科の説明文「パラリンピックについて調べよう」でした。子どもたちは「ボッチャ」について、どんな競技で、どんな工夫をしているのかを教科書から読み取り、140字程度に要約してワークシートにまとめていました。個人で考えたり、友達と伝え合ったりしながら主体的に学習に取り組んでいる子どもたちの姿に感心しました。授業後の教職員による協議会では、子どもが正しく読む技術を身に付けるための指導法などについて話し合い、本校の研究に年間をとおして関わってくださっている専門家の先生方からご教授をいただきました。

榛名移動教室(5年生)2日目

画像1画像2画像3
宿舎で子どもたちは、5分前行動と宿舎の方に感謝の気持ちを表すことを意識して活動していました。どのグループもてきぱきしていて、2日間の集団生活を通して成長している様子がうかがえました。慣れない布団の収納も友達と協力してしっかりできました(写真左)。2日目の午前中は、榛名ロープウェイに乗車して榛名富士の山頂まで登ったり、梨園で梨狩りを体験したりしました(写真中)。午後は自然史博物館を見学しました(写真右)。子どもたちにとって初めての宿泊を伴う移動教室でしたが、豊かな自然の中で、友達と一緒に充実した時間を過ごすことができたと思います。

榛名移動教室(5年生)1日目

画像1画像2画像3
9月6日、7日に5年生が榛名移動教室に行ってきました。1日目の午前中はハイキングを楽しみました。霧に包まれた森の中は幻想的で、倒木をまたいで渡ったり(写真左)、石段を注意深く登ったりと貴重な体験ができたと思います。午後はネイチャースクールに入校して、自然を生かした様々なアトラクションに挑戦しました(写真中)。夜にはキャンプファイヤーを行いました。フォークダンスやゲームなど、みんなで大いに盛り上がりました。

2学期がスタート!

画像1画像2画像3
朝、通学路で登校してくる子どもたちを迎えていると、みんな元気な声で挨拶をしてくれました。教室では落ち着いた態度で先生の話を聞いたり、活動したりすることができていました。「やっぱり子どもがいる学校はいいなあ」というのが実感です。子どもたちが安心して2学期のスタートを切れるよう職員一同、子ども一人ひとりを気にかけてまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。写真左は玄関前の黒板、写真中は始業式での転入生挨拶(立派でした!)、写真右は夏季休業中に床を張り替えた体育館です。体育館全体が明るくなり、ラインがくっきり見えます。体育の授業や施設開放などが一層充実することを期待しています。

暑中お見舞い申し上げます

画像1画像2画像3
厳しい暑さの中、保護者の皆様には個人面談にお越しいただき、ありがとうございます。
さて、本日は夏休みの水泳教室、学習教室、金管バンド練習の最終日でした。これまで多くの子どもたちが各教室に参加してくれたことを嬉しく思います。本校のプールは屋上にありますので、風が抜けてとても爽やかに感じます。しかし、ここ数日は猛暑のため、暑さ指数が午前中に基準値を超えてしまいました。3回目のクラスの中止が続き、プールに入ることが叶わなかった子どもたちがいたことをお詫びいたします。この暑さはまだ続きそうです。皆様、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます(写真は左から順に、水泳教室受付、水泳教室、金管バンド練習)。

SOSの出し方に関する教育

画像1画像2画像3
今日は1学期の終業式でした。夏休みの水泳教室や学習教室などは、更衣室を分け、補助の教員を増やすなど感染症対策を徹底して実施します。今後、変更がある場合は、学校メールでお知らせします。
さて、今週、5年生と6年生が「SOSの出し方に関する教育」の学習に取り組みました。この学習は、子どもが悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に助けを求めることができるようにすること、身近にいる大人がそれを受け止め支援できるようになることを目的としています。子どもたちの不安や悩みの原因は様々です。誰にも相談できずに、または周囲に心配かけまいと、ギリギリのところで耐えている子どもがいるかもしれないことを、我々大人は常に意識していなければならないと考えます。

中学生の職場体験

画像1画像2画像3
6日から8日までの3日間、上板橋第三中学校の生徒6名(8年生)が職場体験で本校を訪れました。朝は用務主事の仕事を体験し(写真左)、休み時間は子どもたちと一緒に遊び(写真中)、授業中は先生の指導補助(写真右)などに取り組みました。6名の生徒は、先生の仕事に興味があって体験先に本校を選んでくれたそうです。小学生の子どもたちから慕われ、充実した3日間が過ごせたことと思います。児童生徒間の交流は、コロナ禍の影響によりこれまでの2年間はほとんどできませんでした。今年度は上板橋第一中学校、志村第一中学校の生徒も本校を訪れてくれる予定です。

熱中症予防と夏時程

画像1画像2画像3
梅雨が明け、例年より1ヶ月も早く猛暑の季節がやってきました。学校では、熱中症予防のためWBGT(暑さ指数)を測定しています(写真左)。WBGTとは熱中症の危険度を示す数値で、気温や湿度、日差し、地面や建物から伝わる熱などから算出されます。このWBGTが31度以上の場合は校庭での運動は中止となります(写真中は中止を知らせる看板)。一昨日、昨日と2日続けて、中休みには校庭で遊べましたが、その後WBGTが31度を超えたため、昼休みに校庭遊びが割り当たっている学年の子は遊べませんでした。このような状況はしばらく続くと予想されましたので、急遽、夏用の時程表を作成しました(写真右)。中休みの働く時間や集会などを昼休みに移し、まだ比較的涼しい中休みのうちに、全学年の子どもたちが交代しながら校庭で遊べるようにしました(写真右)。休み時間の内容だけを入れ替えましたので、登下校の時間等に変更はありません。しばらくこの時程で子どもたちの様子を観たいと思います。

プールに入りました

画像1画像2画像3
先週6日にプール開きを行いました(写真左は、常磐台小で代々受け継がれてきた「あんぜんのカギ」を受け取る1年生)。しかし、同時に梅雨入りとなり、これまでの9日間はプールに入ることができませんでした。本日、4校時にようやく気温、水温が入水できる目安の数値に達し、5年生が今年度初めてプールに入ることができました(写真中)。午後にはさらに気温が上がり、6年生は25mのコースを使って久しぶりに長く泳ぐ感覚を味わいました。予報では、来週は気温が30度を超える日があるようです。いよいよ水泳学習を本格的に始動できそうです。

日光移動教室(3日目)

画像1画像2画像3
3日目は朝からあいにくの雨模様でした。東照宮にはレインウェアをしっかり着込み万全な態勢で臨んだのですが、あまりの混雑ぶりにグループ活動は計画したとおりにはできませんでした。それでも互いに声を掛け合って計画を練り直し、柔軟に対応している子どもたちの姿に感心しました(写真左)。最後に立ち寄った杉並木では雨も上がり、過ぎゆく時間を惜しみながら散策を楽しみました(写真中・右)。今回の日光移動教室では、子どもたちの素直さや優しさ、礼儀正しさなどにたくさん触れることができました。子どもたちはいつも笑顔で、友達との友情も深まったことと思います。

日光移動教室(2日目)

画像1画像2画像3
2日目は、湯の湖畔や戦場ヶ原などを歩いて自然を満喫しました。前日のレクチャーで紹介された植物や野生動物を探しながらハイキングを楽しみました(写真左)。華厳の滝では、その迫力に圧倒され子どもたちから感嘆の声がもれました(写真中)。夕方、宿舎に戻ってからは、おみやげを選んだり(写真右)、部屋でゲームをしたりしてゆったりと過ごしました。ナイトウォークでは、懐中電灯を照らしながら暗闇を歩いたり、川のせせらぎの音に耳をすませたり、都会ではなかなか味わえない体験ができたと思います。

日光移動教室(1日目)

画像1画像2画像3
6月13日から15日まで6年生が日光移動教室に行ってきました。6年生全員で参加できたこと、3日間とおして体調を崩す子がいなかったことがとても嬉しかったです。
1日目の足尾銅山の見学では、トロッコ列車に乗って坑道に入りました。銅山の歴史などに関心をもちながらも坑道では足早になって見て回る子どもたちの姿が印象的でした。坑道は暗くて少し怖かったようです(写真左)。宿舎に着いてから「ふくべ細工体験」に挑戦しました。ふくべ細工とは夕顔の実を使った伝統工芸で、子どもたちは実の表面に色鮮やかな絵を描いていました(写真中)。夜は、日光自然博物館のスタッフの方にお越しいただき、奥日光の自然についてレクチャーを受けました(写真右)。子どもたちは事前によく学習をしていて、スタッフの方のお話にとてもよく反応し、翌日の自然探索への意欲を高めていました。

離任式

画像1画像2画像3
今日は離任式でした。子どもたちはお手紙を用意するなど、お世話になった先生方とお会いできることを楽しみに準備を進めてきました。式はオンラインで開催しました。児童代表の子どもたちがお別れの言葉と花束贈呈で感謝の気持ちを伝え、離任された先生方には常盤台小での思い出や近況などをお話いただきました。また、離任式のあとには、先生方にそれぞれの学年に分かれていただき、対面式で子どもたちへの応援メッセージなどを語っていただきました。離任された先生方の常磐台小への熱い思いを、現職員がしっかりと引き継いでまいります。

4年生社会科見学

画像1画像2画像3
4年生が社会科見学で荒川治水資料館・荒川土手に行ってきました。荒川治水資料館に到着すると、各クラスに資料館のスタッフの方がついてくださり、岩淵水門の説明(写真左)や館内の見学(写真中)などをとおして防災について学びました。子どもたちはメモをとりながら真剣に学習に取り組んでいました。その後、荒川土手に移動し、カニとりをしました(写真右)。クロベンケイガニをみんなで数十匹採ることができました。各クラス2匹ずつ持ち帰り、教室で飼うことにします。お昼は土手の木陰でおいしくお弁当をいただきました。ほかにも広いグラウンドで走り回って遊ぶなど、充実した時間を過ごすことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31