9月29日の献立

画像1 画像1
・プルコギ丼、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ

 プルコギは韓国風のすき焼きです。本場韓国では梨をすりおろして入れます。和食では和食では料理に梨を入れることはあまりないですが、韓国では料理に入れたり、肉料理に添えたりします。砂糖が手に入りにくかった韓国では、梨を砂糖の代わりにしたそうです。子どもたちは、梨の入ったプルコギを喜んで食べていました。

9月28日の献立

画像1 画像1
・さつま芋ごはん、牛乳、シイラの西京みそ焼き、甘辛おひたし、吉野汁

 今日の焼き物の魚は、シイラです。シイラはスズキの仲間で温暖な海に分布する魚で、大きい物は体重2m体重40kgにもなります。クセがなく淡泊な味なので、様々な料理で食べられます。

9月27日の献立

画像1 画像1
・ジャージャンめん、牛乳、ひじきサラダ(あまつっこ給食)

 今日のひじきサラダは、あまつっこ給食です。千葉県鴨川市にある天津わかしお学校の好評メニューを取り入れています。今日は、千葉県の特産品であるひじきを入れたひじきサラダです。残念ながら、千葉県産のひじきではなかったですが、子どもたちは天津わかしお学校の好評献立を味わっていました。

9月26日の献立

画像1 画像1
・にんじんごはん、牛乳、いかのかりんとう揚げ、豚汁

 かりんとう揚げは、細く切ったいかをかりんとうに似せて茶色く揚げた料理です。生姜醤油の下味と甘辛のタレがごはんにマッチして、食がすすむメニューです。

9月22日の献立

画像1 画像1
・アーモンドトースト、牛乳、レンズ豆のスープ、巨峰

 レンズ豆は、昔から食べられている豆で、虫眼鏡のレンズの名前の元になった豆です。薄く平らな豆で戻すことなく使う事が出来ます。またでんぷん質が多く、煮ているうちにとろみが出るので、ルーや片栗粉を入れなくてもとろみのあるスープが出来ます。

9月21日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん、牛乳、野菜の旨煮、和風サラダ

 旨煮は、肉や野菜などをしょうゆ・砂糖・酒・みりんなどで濃いめの味に煮付けた料理です。給食では、肉の他に揚げボールやいかを入れて風味を出しています。大きな釜でじっくり煮た煮物は、子どもたちも大好きです。

9月20日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ししゃものピリ辛揚げ、ごま和え、みそ汁

 ししゃものピリ辛揚げは、りんごと長ねぎ入りのしょうゆ味のタレにししゃもを漬け込み、衣をつけて揚げました。豆板醤が入ったピリ辛のたれで、ごはんの上にかけてもおいしかったようで子どもたちは、たれもおかわりをしていました。

9月16日の献立

画像1 画像1
・カレーライス、牛乳、コールスロー

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。彩りににんじんやホールコーンが入ることもあります。千切りとコールスローの違いは、千切りは細長く切った物で、コールスローは調味料で味付けした料理名となっています。

9月15日の献立

画像1 画像1
・胚芽パン、牛乳、岩見沢産かぼちゃのクリーム煮、フレンチサラダ

 今日は,とれたて村給食です。北海道岩見沢市からかぼちゃが来ました。そのかぼちゃとさつま芋を入れて、クリーム煮を作りました。ホクホクとしたかぼちゃとさつま芋の甘さがおいしいクリーム煮で、子どもたちは完食していました。

9月14日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、豚肉とじゃが芋のみそ煮、梨

 豚肉とじゃが芋のみそ煮は、肉じゃがのみそ味バージョンです。みそは大豆や米、麦などに塩と麹を加え発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な調味料の一つです。仕上げに加える一味唐辛子がアクセントになっています。

9月13日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖の香り焼き、磯香和え、もずく汁

 もずく汁は、もずくが入ったかきたま汁です。もずくは暑い地域の浅い海に生える細長い糸状の海藻で、日本では沖縄産がほとんどです。酢の物にして食べることの多いもずくですが、給食では汁物に入れたり、卵焼きに入れたりしています。

9月12日の献立

画像1 画像1
・洋風うどん、牛乳、芋もち

 芋もちは、蒸してつぶしたじゃが芋に片栗粉、塩、砂糖、バターを加えよく混ぜ合わせ、小判型に成形し揚げた物です。だし汁、醤油、酒、みりん、砂糖で作ったたれをかけています。じゃが芋のもちもち感がおいしいメニューです。揚げたお芋は子どもたちも大好きで、各クラスともおかわり争奪戦がおきていました。

9月9日の献立

画像1 画像1
・こぎつねごはん、牛乳、かき玉汁、お月見団子

 10日は十五夜です。給食室では、毎年十五夜の行事食として、白玉粉でお月見団子を作っています。今年もプレーンな白い団子とかぼちゃを入れた黄色い団子を2つ作りました。子どもたちは、2色の団子を見て大喜び!きれいに完食してくれました。

9月8日の献立

画像1 画像1
・なす入りトマトソーススパゲッティ、牛乳、アーモンドサラダ、オレンジポンチ

 今日のスパゲッティは、夏から秋にかけておいしくなるなすを入れたトマトソースのスパゲッティです。なすは、好き嫌いが分かれる野菜ですが、しっかり目のトマト味のソースなので子どもたちは頑張って食べていました。

9月7日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、四川豆腐、切り干し大根入りサラダ

 四川豆腐は、学校給食で作られる中華料理の1つです。子どもたちは、麻婆豆腐と区別がつかないのですが、四川豆腐はしょうゆ味のあっさり系の豆腐料理、麻婆豆腐はみそ味のこってり系と区別させています。子どもたちが食べているのを見ていると、ごはんの上にかけて丼にしたり、四川豆腐として食べている子と様々です。

9月6日の献立

画像1 画像1
・きなこトースト、牛乳、白いんげん豆のクリームスープ、巨峰

 今日のトーストは、きなこトーストです。マーガリンときなことグラニュー糖を混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼きます。きなこは、大豆を炒って皮をむき粉にした物で、きなこの香りと香ばしさがおいしいトーストです。

9月5日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、赤魚のバーベキューソース、卵スープ

 バーベキューソースは、バーベキューで肉類の味付けに使われるソースのことです。本場アメリカでは、ケチャップやウスターソースをベースにして香辛料や果物などを入れていますが、給食では、すりおろしたりんごを使ったしょうゆ味のソースにアレンジしています。りんごの甘味が子どもたちに人気です。

9月2日の献立

画像1 画像1
・チリビーンズライス、牛乳、こんにゃくサラダ

 2学期の給食が始まりました。初日は、チリビーンズライスでした。香辛料のターメリックを炊き水に入れ、黄色く色づけしたごはんの上に、チリパウダーを加えたピリ辛のチリビーンズソースをかけて食べます。子どもたちは、久しぶりの給食を喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31