1月31日(火)

画像1
今日の献立
スパゲッティシーフードトマトソース レモンドレサラダ みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『レモンドレサラダ』今日のサラダのドレッシングには“レモン”がつかわれています。レモンにはウイルスから体をまもってくれるビタミンCがたくさんふくまれているので、のこさず食べてびょうきにまけない体をつくりましょう。


1月30日(月)

画像1
今日の献立
ごはん さんがやき 豆腐とわかめのすまし汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は『あまつっこ給食の日です。』あまつっこ給食とはあまつわかしお学校と板橋区の学校の交流(こうりゅう)給食のことです。『さんがやき』はあまつわかしお学校で提供(ていきょう)されているメニューです。

1月27日(金)

画像1
今日の献立
海軍カレー キャベツサラダ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『かいぐんカレー』むかし、かいぐんが長い船旅(ふなたび)中に曜日(ようび)をわすれないように金曜日にカレーをたべていたことからはじまったそうです。
かいぐんカレーはやさいがサイコロになっているのがとくちょうです。

1月26日(木)

画像1
今日の献立
ジャムサンド コーンと野菜サラダ ポテトグラタン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ジャムサンド』“ジャム”とはフルーツとさとうをいっしょになべでにつめてトロトロのペーストになったものをいいます。
今日はコッペパンにイチゴジャムをつけたジャムサンドです。

1月25日(水)

画像1
今日の献立
ルーロー飯 ビーフンスープ みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ルーロー飯』(ルーローハン)とは台湾(たいわん)料理の一つです。あまからくあじつけした、ぶた肉をごはんにのせてたべます。本場(ほんば)ではウーシャンフェンというスパイスをつかいますが、今日は給食用のあじつけになっています。

1月24日(火)

画像1
今日の献立
五目ごはん ししゃもの磯辺揚げ みそ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ししゃものいそべあげ』のししゃもには体のホネや“は”をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんふくまれています。今日は衣(ころも)に青のりをつけて油であげています。

1月23日(月)

画像1
今日の献立
コーンピラフ オニオンスープ 花野菜サラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『コーンピラフ』“ピラフ”はお米を油やバターでいためたものをいいます。今日は具材(ぐざい)にコーンがたっぷり入ったピラフ。しっかりたべて元気にすごしましょう。

1月20日(金)

画像1
今日の献立
ごはん 茎わかめのつくだ煮 魚のごぼうみそ焼き かんぴょうの卵とじ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『魚のごぼうみそ焼き』には“シルバー”という魚がつかわれています。シルバーは白み魚で、ブリやタラとあじや食かんがにています。今日はごぼうとみそを合わせた具をのせて焼いています。

1月19日(木)

画像1
今日の献立
練りごまトースト ポークビーンズ みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ねりごまトースト』の“ねりごま”とはごまをよくすりつぶして、ペーストになるまでねったものです。ごまには体のちょうしをととのえるビタミン・ミネラルや体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

1月18日(水)

画像1
今日の献立
ごはん ひじき入り卵焼き けんちん汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ひじき入りたまご焼き』につかわえている“ひじき”はわかめやもずくなどのなかまである海そうの一つです。海そうには体のちょうしをととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれているので、のこさずしっかり食べましょう。

1月17日(火)

画像1
今日の献立
きんぴらごはん 鶏肉の長ねぎソース すいとん汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『すいとん汁』の“すいとん”とは“こむぎこ”と水をまぜてだんごにしたものです。すいとんは古くからたべられていて、江戸時代(えどじだい)からたべていたそうです。

1月16日(月)

画像1
今日の献立
八宝麺 青のりビーンズポテト りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『八宝麺(はっぽうめん)』は中か料理の一つである八宝菜(はっぽうさい)を中かめんにのせた料理です。八宝菜(はっぽうさい)の『八』には『たくさんの』といういみがあり、やさい、にく、魚かいなどさまざまな食材がつかわれています。

1月13日(金)

画像1
今日の献立
麦ごはん 豆腐の中華煮 野菜のごます 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
一月の給食しどうもくひょうは『給食について知ろう』です。
給食はせんそうによってちゅうだんしていた学校給食がさいかいしたことを記念(きねん)して1月24日から30日を全国学校給食週間としています。

1月12日(木)

画像1
今日の献立
ごはん 魚の塩焼き 野菜のからし和え みそ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『魚の塩焼き』には“さば”がつかわれています。さばは秋から冬にかけてが旬(しゅん)で秋にとれたさばを“秋さば”、冬にとれたさばを“寒(かん)さば”といいます。旬のさばはあぶらがのっているのがとくちょうです。

1月11日(水)

画像1
今日の献立
関西風かけうどん 磯辺もち フルーツポンチ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『関西風(かんさいふう)かけうどん』うどんのダシはこんぶをベースとしたダシにうすくちしょうゆを合わせるあっさりとした関西風と、かつおぶしベースのコクがある関東(かんとう)風にわかれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31