2月16日 科学クラブ「教育科学館出前授業」

画像1画像2画像3
板橋区教育科学館の方をお招きして、特別授業をしていただきました。
「超低温の科学」をテーマに、液体窒素を使った実験を行いました。
花やティッシュ、輪ゴム、ゴムボール、空気などを液体窒素に入れ、どうなるかを実験しました。なかなかできない体験をすることができ、子どもたちは楽しそうでした。
来年度以降もお招きし、科学への興味関心を子どもたちがもってくれるようになるきっかけにしてほしいです。

郷土資料館に行ってきました。

画像1
3年生は2月3日(金)に郷土資料館に行ってきました。
古民家の中では学芸員の方に昔の道具の使い方を聞き、メモをとることができました。

令和5年1月19日(木) なかよし班遊び

画像1画像2画像3
1月19日(木)になかよし班遊びが行われました。3学期はじめてのなかよし班遊びで、しっかりと準備をして活動に臨むことができました。どの班もいろいろな遊びを考えていて、班合同でドロケイを行ったり、体育館全体を使ってドッヂボールをしたりしていました。六年生はなかよし班遊びの内容決めから片付けまで積極的に動いて、なかよし班活動をリードすることができていました。

1月18日 2年国語科「板橋かるた」

画像1
国語科「おばあちゃんにきいたよ」の学習の1つで、郷土かるたを行いました。
板橋区にあるものを子どもたちに出してもらった後、「板橋かるた」をグループごとに楽しみました。「ここ知っている」「見たことある」という声が聞こえてきました。
板橋区についてこれからも知り、愛着をもってもらえたらと思いました。

4年生 書き初め大会を行いました

画像1
1月12日の2・3時間目に体育館にて書き初め大会を実施いたしました。
お手本を見ながら、一字一字丁寧に書きました。
緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮しようという意欲が感じられました。
多数のiCSの方々にご協力・ご指導いただきました。ありがとうございました。
作品は廊下に掲示いたしますので、土曜授業プランにてご覧いただければと思います。

3年生「書き初め大会」を行いました。

画像1
 1月12日(木)学校で書き初め大会を行いました。
 3年生はお手本の「友だち」を確認し、冬休みまでに練習したことを思い出しながら取り組むことができました。

1月12日(木)高学年書き初め大会

画像1画像2画像3
1月12日(木)に高学年書き初め大会を実施しました。子どもたちは2学期から冬休みにかけて練習してきました。どの子も今日一番きれいな字を書こうとていねいに一字一字書きました。土曜授業に向けて廊下に掲示しますので、是非ご覧になってください。

令和5年1月10日 始業式

画像1画像2画像3
1月10日(火)に始業式が行われました。校長先生は話の冒頭で、「皆さん、冬休み中はいっぱい笑いましたか。」と子どもたちに問いかけました。「いっぱい笑うといいことがたくさんやってくるんだよ。今年も笑って元気に過ごしていきましょう。」と伝えました。「笑う門には福来たる(わらうかどにはふくきたる)」という話でした。コロナ禍で大人も子どもも、なかなか気持ちがすっきりしないことが多いですが、笑顔を絶やさず生活していこうと、学校全体がいい雰囲気になりました。

令和4年12月23日 終業式

画像1画像2画像3
 2学期が終わりました。2022年も終わろうとしています。終業式では子どもたちに「この2学期、そして一年間皆さんはとてもがんばりました。漢字を覚えた、難しい計算ができるようになった、縄跳びの技を一つ覚えた、カッとなってしまうところを我慢できた。みんなそれぞれがんばりました。そんな自分を褒めてください。先生方も皆さんを褒めていますよ。新年を迎えるまで、できるようになったことを思い出して、笑顔で過ごしてください。そして新しい年、何をがんばろうかな、と目標を立ててみてください。冬休み中は家族みんなで笑顔で過ごしてくださいね。」と話しました。保護者の皆様も、ぜひ、笑顔で新年をお迎えください。新年、笑顔いっぱいに登校する子どもたちを正門で迎えられることを楽しみにしています。

12月21日(水) 5年生書き初めの練習

画像1画像2画像3
 12月21日(水)に体育館で書き初めの練習を行いました。
 5年生は「新春の光」です。児童は始めに一文字一文字を半紙に練習し、次に裏紙等を使い文字の練習を重ねました。最後に書き初め大会本番と同じ半紙に書きました。
 1回目の練習でしたが、それぞれこれまでの書写の学習を思い出しながら取り組めました。
 次の練習は23日(金)終業式の日に予定しています。

12月19日 2年生高五タイム「曲づくり」

画像1画像2
子どもたちがタブレット操作に親しむために、高五タイムで曲作りをしました。
「Chrome Music Lab」の「SONG MAKER」を活用し、はじめに中学生の作品を紹介した後に、子どもたちが自由に作品を作りました。
一人一人が楽しく、熱心に取り組み、タブレット操作にも慣れている様子でした。その後、作った作品をリンクコピーしてミライシードに貼り付ける活動を行いました。このような活動を積み重ね、子どもたちが他教科でのタブレット学習でもスムーズに取り組めるようにしていきたいです。

12月7日 5年生「ハーブ園」

画像1画像2
12月7日(水)に5年生は、総合的な学習の時間にハーブについての学習を行いました。1・2組で前半と後半に分かれて、ハーブの標本作りと、スワッグ(ドア飾り)作りを行いました。1学期からハーブについて学んできたので、ハーブに親しみをもちながら、楽しく活動することができました。

消防署見学に行ってきました。

画像1
 11月21日(月)に志村消防署高島平出張所に見学に行ってきました。高島平出張所の方々には様々な道具の使い方を教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。  
 今回学んだことは児童が社会の授業で新聞としてまとめていきたいと思います。

11月19日(土) 令和4年度 音楽会

画像1画像2画像3
 新型コロナ感染症の対策が始まって、初の音楽会となりました。
 密を避ける目的で、全校児童を二つに分けて金曜日に2回、土曜日に1回という、計3回の演奏を行いました。
 コロナ対策がとられて3年間、歌唱も楽器も思うようにできず、高五小の特色である美しい歌声も、ドラムサークルで培った器楽の楽しさも、遠のいてしまったのではないかと心配しました。
 でもそこは、さすが高五小の子どもたちです。ミッキー唱法に加え、腹式呼吸と滑舌を鍛えてマスク越しでも通る声づくりをし、持ち前の音楽的センスを活かして新しい楽器にも取り組み、見事どの学年も協力して息の合った演奏を完成させることができました。
 今回の演奏は、どのパートも自分で選んだパートとなっています。一人一人が自分のパートに責任をもって練習に取り組みました。どの子どもも協力する楽しさ、練習を重ねることの大切さ、聴きあって互いの努力を認め合う温かい気持ちをつかめたことと思います。
今回やむを得ず、該当学年の保護者の方のみのご来場となりましたが、子どもたちは満足のいく演奏ができたようです。
 この経験を今後の生活にいかしてくれることを強く希望します。

11月 2年生生活科「秋のくらし」

画像1画像2画像3
1学期育ててきたサツマイモも秋となり収穫の季節となりました。
サツマイモをあまり良いサイズがとれませんでしたが、良く育ったつるを使って秋のリースを作りました。
つるを輪にして、秋のものだと思う物をインターネットで調べて絵をかきました。それらとサツマイモへの感謝の手紙をリースへつけて作りました。廊下に掲示すると、一人一人の個性が見られるよい作品だと感じました。これからも自然への感謝の気持ちを大切にしてほしいです。

10月31日 2年生学活「10月クラスパーティー」

画像1画像2
「ハロウィン」をテーマに話し合い、どんなことをしたら楽しいかのアイデアを出し合いました。それらの意見をまとめ、計画を立て、準備をしました。
教室を飾り付けたり、衣装や小道具を作ったりと、楽しく活動していました。31日は、仮装をして先生方のところへ行き、シールやスタンプを集めました。
最後の感想で、たくさん発表してくれてとても良かったです。

10月24日(月)6年社会科見学

10月24日(月)に6年生が社会科見学に行ってきました。
見学先の都合により、急遽延期となってしまった今回ですが、全員が無事に参加することができました。
(1)東京タワー
展望室から東京の街並みを眺めたり、昭和の暮らしの様子等について理解を深めたりしました。
(2)国会議事堂
参議院本会議場等の見学を通して、政治の仕組みについて学習しました。
(3)憲政記念館
模擬本会議体験をしたり、政治の歴史について学んだりしました。

画像1

10月24日 2年生生活科「みんなでつかう町のしせつ」

画像1画像2画像3
1学期の町探検の学習から発展し、地域の町の施設を見学したり、インタビューをしたりしました。見学する施設ごとにグループをつくり、地域や保護者の方に引率をしていただきました。それぞれの施設で、子どもたちは普段見られないところや職員の方の説明を聞いて、施設について詳しく知ることができました。インタビューもがんばり、いろいろなことを教えてもらいました。3学期はさらに施設のことを詳しく知れるように、手紙で質問をする予定です。

10月18日(火) 5年生人々の生活と環境(ハーブ園)発表会

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で5年生は学校にあるハーブガーデンについて学習をしています。これまで、グループに分かれてそれぞれ調べるテーマを決めて調べ学習を進めてきました。
 昨日、4年生に向けて発表会を開きました。5年生の各教室に4年生を招きタブレットパソコンでスライドにまとめたものを電子黒板に表示し発表しました。
 各グループで聞き手を意識してスライドのまとめ方を工夫したり、発表の中でクイズを取り入れたりしました。話し方も聞いている人を見て発表ができるよう、原稿を読み返したり、グループ同士見せ合ったりと練習も重ねてきました。
 発表を聞いた4年生からは「わかりやすい発表で自分も調べたくなりました。」と感想を伝えてもらいました。
 ここまでの練習の成果や努力の結果が表れた、素晴らしい発表会になりました。
 

令和4年10月17日 なかよし班集会

画像1画像2画像3
本日の1時間目から3時間目になかよし班集会が行われました。本来なら、先週の金曜日に行う予定でしたが、雨で延期となり本日の開催になりました。
なかよし班同士で交流して全校規模で行う行事としては久しぶりの開催になり、どの班もとても楽しく活動している様子でした。
どのお店も、楽しく遊べるようにさまざまな工夫がしてあり、遊ぶ側もお店を行う側もとても充実していた様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31