3月3日<ひな祭りの行事食>

・牛乳
・春のちらし寿司
・さわらの塩麹焼き
・もずく汁

ひな祭りの行事食は、旬のふきを使った「春のちらし寿司」です。
人参・竹の子水煮・干し椎茸・油揚げを甘辛く煮て具を作ります。ふきとレンコンは、具とは別に煮て各クラスのバットへ配缶した後、上に散らして仕上げました。
調理員さんが、お祝いの気持ちを込めて作ったちらし寿司は、ふきのほろ苦い春の味を感じました。

                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
れんこん・・・・茨城
ふき・・・・・・愛知
長葱・・・・・・千葉
白菜・・・・・・茨城
小松菜・・・・・茨城
さわら・・・・・東シナ海

画像1
画像2
画像3

体育朝会

今日は、体育朝会がありました。校庭で「サーキットトレーニング」をしました。各コーナーごとにいろいろな動きをして、校庭を周回しました。朝から気持ちよく体を動かしました。

画像1画像2

3月1日

・牛乳
・ちゃんぽん
・豆腐のドーナッツ

豆腐のドーナッツは、薄力粉・バーキングパウダー・砂糖・油・豆腐を混ぜて生地を作り、油で揚げて熱いうちにきな粉をまぶして作りました。調理員さんが一つずつ丁寧に、リングの形に成形しました。
豆腐が入っているので、外はさっくり、中はモチモチとした食感です。

子供たちは4時間目が終わると「ドーナッツだ!」と言いながら、次々とサンプルケースを見に来ていました。きな粉まできれいに無くなるほど、大好評でした。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
キャベツ・・・・愛知
もやし・・・・・栃木
青梗菜・・・・・静岡
長葱・・・・・・千葉
いか・・・・・・ペルー
えび・・・・・・ミャンマー

画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学に行ってきました!

画像1画像2
 本日、中央防波堤最終処分場と虹の下水道館に行きました。中央防波堤では、埋立地の様子をバスの中から見学しました。「埋立地が後50年で埋まってしまう」という話を聞いて、3Rの大切さに気付きました。
 虹の下水道館では、水が流れる様子を見たり、水再生センターで水がきれいになることをワークショップで学んだりしました。
 バスの運転手やガイドさんに気持ちよく挨拶したり、リュックを美しく並べておいたりして、周りのことを考えて行動できました。

2月28日

・牛乳
・七穀ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・卵のすまし汁

今日は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を給食用にアレンジして作りました。
野菜は炒めて、白味噌・バター・砂糖などで味付けをし、一度焼いた鮭の上にのせ、もう一度オーブンで焼きました。二度焼きするのは、しっかり魚に火を通すためです。
甘めに味付けした野菜と、ふっくら柔らかい鮭がよく合いました。

                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
大根・・・・・・千葉
しめじ・・・・・長野
キャベツ・・・・愛知
小松菜・・・・・茨城
ピーマン・・・・茨城
長葱・・・・・・茨城
鮭・・・・・・・チリ
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

2月27日

・牛乳
・豚肉のおろし丼
・みそドレッシングサラダ
・清見オレンジ

豚肉のおろし丼は、豚肉・糸こんにゃく・人参・竹の子水煮・玉葱・干し椎茸・万能葱を大根おろしで煮て作りました。
大根は学校全体で14Kg、機械を使って大根おろしにします。具材は、おろし汁を使って煮ました。

みそドレッシングサラダは、食べ応えのある量でしたが、子供たちに好評でよく食べてくれていました。
サラダや果物は、教室へ出す直前まで調理室の冷蔵庫で冷やしています。食材の衛生管理と、子供たちが美味しく食べられるようにという2つの効果があります。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
大根・・・・・・千葉
万能ねぎ・・・・福岡
キャベツ・・・・愛知
小松菜・・・・・茨城
もやし・・・・・栃木
清見オレンジ・・和歌山
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学

画像1画像2
ロッテ浦和工場とSKIPシティ映像ミュージアムに行ってきました。ロッテ浦和工場では、ガーナチョコレートの製造工程を見学しました。SKIPシティ映像ミュージアムでは、ニュース番組の収録体験をしました。教科書の学びを深めるよい経験になりました。

6年生 6年生を送る会

画像1画像2
本日、3・4時間目に6年生を送る会がありました。子供たちは、1年生〜5年生の気持ちのこもった出し物を見て、嬉しそうにしていました。お笑いでは、全校児童を大いに笑わせていました。お礼に、「小さなこいのうた」の合奏をしました。練習の成果が存分に表れました。

1年生 国語「小学校のことをしょうかいしよう」

画像1画像2
向原小学校ですることを新1年生に向けて紹介しようと、Chromebookを使った発表の練習をしました。「新しい1年生に向原小のことを知ってほしいな」と、声の大きさや話し方に気を付けて練習しました。

4年生 6年生を送る会でクイズ大会をしました!

画像1画像2
 本日は6年生を送る会がありました。4年生の出し物は「これができなきゃ卒業はなし!?恐怖の1年生逆戻りクイズ」でした。1組は1〜3年生の問題を出し2組は4〜6年生の問題を出しました。どの学年にも楽しんでもらえるように問題を工夫したり、カードを見やすくしたりしました。しっかり盛り上げ、6年生に楽しんでもらえました。正解した6年生には、プレゼントを渡しました。6年生が最後まで大事そうにプレゼントを持っている様子が、うれしかったようです。

第5回向原小学校コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2
 第5回向原小学校コミュニティ・スクール委員会を開催しました。令和5年度の向原小学校教育課程について校長を始め各分掌の担当より説明し、内容について熟議を行いました。

2月22日

・牛乳
・ポークストロガノフ
・イタリアンドレッシングサラダ
・ミニトマト

ポークストロガノフは、いつもより少し良い豚肉を使いました。
玉葱・豚肉・マッシュルームを炒め、スープと調味料を加えて煮込みます。ルウで濃度をつけ、赤ざらめで作ったカラメルと生クリームを加えて完成しました。

ルウは調理員の手作りで、油・小麦粉・バターを弱火で炒めて作ります。焦げないように常に混ぜ続けるため、とても大変な作業です。今日は45分かけ作ってくれました。

子供たちに大好評で、あっという間に食缶が空になっていました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
きゅうり・・・・茨城
ミニトマト・・・鹿児島
豚肉・・・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月21日

・牛乳
・わかめご飯
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

あんかけ卵焼きは、鶏挽肉・じゃが芋・玉葱・人参などが入った卵焼きの上に、ツヤツヤの甘酢あんをかけて仕上げました。
ボリュームがある卵焼きでしたが、子供たちはよく食べていました。

根菜汁は、ごぼう・人参・大根・里芋・油揚げ・長葱・小松菜を使った食べ応えのある汁物です。澱粉でとろみを付けたので、出し汁が具材に絡まり、美味しくいただくことができました。

                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
ごぼう・・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・神奈川
長葱・・・・・・千葉
小松菜・・・・・茨城
里芋・・・・・・埼玉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月20日

・牛乳
・ご飯
・のりの佃煮
・ホキの竜田揚げ
・味噌汁

のりの佃煮は、ご飯があっという間に無くなってしまう大人気メニューです。
今日も「なんでこんなに、のりは美味しいんだろう」と、嬉しい声が聞こえてきました。

竜田揚げは、ホキを生姜汁・醤油・酒で漬け込み、澱粉をまぶして揚げました。
ほとんど残菜が無く、魚が苦手な子にも食べやすかったようです。「もっと食べたかったな」と、言っている子もいました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
白菜・・・・・・茨城
大根・・・・・・神奈川
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・茨城
ホキ・・・・・・ニュージーランド

画像1
画像2
画像3

土曜授業プラン

今日は、今年度最後の土曜授業プランでした。全学年で「健康に関する授業」を行いました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

ご来校くださった保護者の皆様、消毒にご協力くださったPTAの皆様、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。


画像1画像2

2月17日

・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜の甘酢漬け

フェイジョアーダは、豆や肉、ソーセージなどを煮込んで作るブラジルの代表的な料理です。本場ブラジルでは、ご飯にかけて食べることが多いそうです。

今日は、白いんげん豆と大豆、ウインナーなどを使って作りました。2枚目の写真が、材料です。調理員さんが、野菜もきれいに切ってくれました。
子供たちに好評で、食缶が空になっているクラスが、たくさんありました。

野菜の甘酢漬けには、ローリエパウダーを加えました。独特の香りがあるので、食べてもらえるか心配しましたが、思ったよりも残菜が少なく、良かったです。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
きゅうり・・・・茨城
大根・・・・・・神奈川
じゃが芋・・・・鹿児島
パプリカ・・・・韓国
ウインナー・・・埼玉
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月16日

・牛乳
・セルフコロッケパン
・白菜スープ
・みかん

今日は子供たちに大人気、調理員さん手作りのコロッケを用意しました。
28Kgのじゃが芋は蒸して潰し、炒めた豚肉・玉葱・人参と合わせました。丁寧に丸め衣を付け、40個位ずつ揚げます。調理員さんが、きれいな色に揚げてくれました。
外はカリっと中は柔らか、とても美味しいコロッケでした。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・千葉
キャベツ・・・・愛知
じゃが芋・・・・鹿児島
白菜・・・・・・茨城
青梗菜・・・・・静岡
みかん・・・・・和歌山
豚肉・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

音楽朝会

今日は、音楽朝会がありました。なかよし班ごとに「なべなべそこぬけ」と「ずいずいずっころばし」を歌いながら遊びました。朝から仲良く交流しました。
画像1画像2

2年生 生活科 鬼のお面作り

画像1画像2
 生活科の時間に、赤、青、黄色、黄緑から好きな画用紙を選び鬼のお面を作りました。かわいい鬼、かっこいい鬼、怖い鬼など個性豊かな鬼のお面ができました。友達と輪ゴムの長さを調整し、出来上がったお面を見せ合い、感想を伝え合いました。

2月15日

・牛乳
・ご飯
・沖めだいのピリ辛焼き
・キャベツのお浸し
・丸ごとわかめスープ

丸ごとわかめスープは、生わかめ・茎わかめ・めかぶわかめと、3種類のわかめを使っています。生わかめは、ヒラヒラとした葉のような部分。茎わかめは、真ん中の軸の部分。めかぶわかめは、根元に近い部分です。
わかめの美味しさを丸ごと味わえるスープです。

ピリ辛焼きのタレは、みじん切りにした生姜・にんにく・長葱に、砂糖・みりん・醤油・白ごま・ごま油・唐辛子を混ぜ、煮詰めて作りました。
白米に良く合う味付けで、子供たちにも「美味しい」と好評でした。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
もやし・・・・・栃木
長葱・・・・・・千葉
キャベツ・・・・愛知
にんにく・・・・青森
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎
沖めだい・・・・ニュージーランド

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31