今日の給食 令和3年12月20日

画像1
・ごぎつねごはん
・ぎせい豆腐
・味噌けんちん汁
・牛乳

「歯・口の健康に関する図画・ポスター」入賞作品

 6月に募集があった板橋区の「歯・口の健康に関する図画・ポスター」に本校から応募したポスター作品が佳作の賞をいただきましたので、朝礼で賞状の伝達を行いました。

画像1

12月生徒朝礼

生徒朝礼がありました。生徒会の役員が整列を担当してくれています。

【生徒会長より】
 冬休みまで1週間を切って舞い上がっている人も多いのでしょうか。最後まで気を抜かず学校生活を送りましょう。また、今年の感謝の気持ちを込めて掃除をしたり、授業を受けたりしましょう。
 さて、私たち生徒会本部では、代表として2人が区の生徒会交流会に行って、いじめやSDGsについていろいろな学校と話し合いをしてきました。いじめに関しては、ネットワークの意見箱やアンケートの他に、自己肯定感を高める「リフレーミングカード」やキャラクターを作るなどのことをして明るい雰囲気にするという意見が出たそうです。これらのいいところを取り入れて、高二中をよりよくしていきたいと思います。
【各委員会より】
・生活委員会・・・緑色のカーペットと校庭の歩き方の注意
・美化委員会・・・木曜日の美化活動はジャージ登校で
・図書委員会・・・冬休みの貸し出しは6冊まで、2冊借りると栞プレゼント
【生活指導主任より】
昇降口、緑のカーペット、すのこの使い方、靴の裏の泥をよく落とすように注意喚起がありました。
画像1画像2画像3

土曜授業プラン(開校当時の先生が参観)

 土曜授業プランの授業公開の日、珍しいお客様が来校されました。この方は本校が開校したときに新任教員として赴任された方で、その後他地区で校長先生として勤務され、すでにご退職されているそうです。
 一緒に校内を回りながら、当時のお話を伺いました。現在の8年1組がある位置は、当時はアーチ型のベランダのような形になっていたいう話を伺いました。
 当時の校友誌を寄贈いただきましたので表紙だけ紹介させていただきます。また、校歌の楽譜で初めて配布された手書きのもののコピーもいただきました。
 コロナ禍の影響で一度も校歌を歌えていません。はやく全校生徒で歌う校歌が聴きたいものです。
画像1画像2

7年スキー教室説明会・保護者会

 7年生の生徒と保護者を一同に介して、スキー教室の説明会を開催しました。コロナ禍ということもあり、「集団生活で自分で自分の健康管理ができるようになる」ということも目標に加えられました。救援者保険等を含めた団体保険にも加入して参ります。

 スキーの説明後に行われた学期末の保護者会では、2学期のまとめとして行事(体育祭や学年レク)をがんばったこと、半面、友達関係やSNSのトラブルがあったことについて注意もありました。
 また、生活指導主任から冬季の登校時の服装について話がありました。

 会場準備には1組の生徒、椅子片付けは2組の生徒、生徒はよく動いてくれました。
(右側の写真は椅子の準備を終えた1組の生徒の様子です。)
画像1画像2画像3

7年国語

 ビブリオバトルに向けて準備をしています。ビブリオバトルとは、発表者たちがおすすめ本を持ち合い、持ち時間で書評したあと、バトラーと観客がいちばん読みたくなった本を決定するというゲーム感覚のある書評合戦です。
 今日は、原稿を書いて3人グループでスピーチの練習をしました。その本にどのように出会ったか、どこに惹かれたかなどを含め、2分程度になるように原稿を書くのですが、練習してみると短すぎたという生徒も何人もいました。そんな場合には同じグループの友達からアドバイスをもらいました。
(写真は7年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語

 9年の英語ではクリスマスを前にして教科書ではグリーティングカードの書き方のコーナーに入りました。生徒は、教わった英語の表現を使った手作りカードを思い思いのひとに向けて作りました。
画像1画像2画像3

7年学年レク(2)

 2種目目は「障害物競走」です。クラスの中で入口側と部隊側に分かれ、バトンを渡していくリレーです。都中、ぐるぐるバット、ネットくぐり、跳び箱越えの障害があります。勝ち負けにこだわらず楽しもうということで始めましたが、やはりやり始めると熱も入り、一生懸命走っている生徒が多かったです。担任の先生も生徒に混じって参加していました。
画像1画像2画像3

7年学年レク(1)

 7年生は、学級委員が中心なって企画・運営する学年レクを行いました。

 最初の種目は、「だるまさんがころんだ玉入れ」」です。「だるまさんがころんだ」と司会者が言っている間だけ玉入れの網の蓋が開きます。その間に玉を投げ込む玉入れです。クラス対抗で行い、勝者同士、敗者同士で2回戦行いました。

 
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月17日

画像1
〈日本の郷土料理給食【秋田】〉
・たくあんごはん
・ハタハタの唐揚げ
・ごま和え
・きりたんぽ汁
・牛乳

12月18日 土曜授業プラン(公開授業)

 12月の土曜授業プランを12月18日(土曜日)8時40分〜11時30分(1〜3校時)に実施いたします。
 なお、7年生は10時40分(3校時)より保護者と合同でスキー教室説明会を行います。(体育館)

・密を避けるため保護者の参観は1家庭1名になります。複数名で参観を希望される場合は交代でお願いします。教室内の人数にも配慮してご参観ください。当日体調が優れない方のご来校はご遠慮ください。

・校内工事中のため受付は主事室前とさせていただきます。バス通り側の門からお入りください。なかよし通り側の門は安全管理上施錠してあります。自転車は高島平多目的運動場と体育館の間のスペースに駐輪お願いします。

・感染防止上、スリッパの貸し出しは中止しています。上履き及び下履き入れをご持参ください。人数分の保護者用の下足入れはありません。

8年技術(大根収穫)

 9月後半に授業で植えた大根を収穫する日が来ました。2時間目の8年1組の収穫の様子を見に行きました。雨は上がっていたのですが、とても外は寒い状態で、シャワーで泥を落とすのもたいへんでした。農薬を使っていないため、葉に虫が付いていることもあるので葉を落としている生徒もいました。どの生徒も満足そうな表情で教室へ戻りました。
画像1画像2画像3

9年校長面接(入試面接練習)

 9年生は三者面談期間より校長面接(入試面接練習)に取り組んできました。三者面談期間中に全員が出来ませんでしたので、今日から放課後の時間を使って練習を再開しました。わずか10分間の中で、本番通りの面接と、その講評をしています。
 担任の先生はどんな先生ですか?あなたの学校はどんな学校ですか?と質問すると、先生のよいところ、本校のよいところをたくさん聞くことができます。面接用の受け答えの人もいるのかもしれませんが、話しているときのまなざしからはあながち作り話ではないなと感じています。
画像1

今日の給食 令和3年12月16日

画像1
〈世界の料理給食【トルコ】〉
・ケバブサンド
・トゥルル
・七品目サラダ
・牛乳

9年理科

 「私たちの未来のために」というテーマのもと、「オオカミ」と「ウサギ」のシミュレーションゲームをしました。目的は、ある地域内の生物の数には限りがあり釣り合いが保たれていることをシミュレーションゲームを通して確かめるということです。
 オオカミに見立てた磁石を板目紙で作った斜面から、テリトリー(縄張り)の中に置かれたウサギに見立てたゼムクリップに向かって転がし(攻撃させ)ます。
 磁石にくっついたゼムクリップの数はオオカミに食べられたウサギ、食べたウサギの数によってオオカミは餓死するか子どもを産めるかルールが決められています。残ったウサギは子どもを生み2倍に増えます。
 実験は、磁石の転がし方(オオカミの襲い方)の差でウサギの繁殖数に大きな差が出ていました。
 次回の授業で、オオカミの数とウサギの数の変化がどうなっているかをグラフにまとめます。(写真は9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

読み解く力研修会

 今日の生徒は午前授業の日でした。また、9年生の職員は私立高校へ出向く入試相談の日でもありました。推薦受験や併願優遇受験の生徒について高校への書類提出等に出かけました。 

 その一方で、板橋区の学力向上の最重要課題の一つである「読み解く力の育成」について板橋区の発表会がありました。本校でも、7,8年の教員が、研究指定校の授業をオンラインで参観し、各校の取組や大学教授等の講演を聴いた後に、本校の読み解く力をどうしていくのかを話し合いました。
 読み解く力の目的は自己学習力と自己決定力の育成で、基礎的読解力を視点に授業を進めることで、教科書を読めるようにしていくというものです。
 他校の授業や講演の中で明日から取り入れられるものを見付け、実践していこうということになりました。
画像1画像2

今日の給食 令和3年12月15日

画像1
・わかめごはん
・魚の味噌マヨネーズ焼き
・いも団子汁
・牛乳

今日の給食 令和3年12月14日

画像1
・ホイコーロー丼 
・チンゲン菜としめじのスープ
・くだもの(はるひめ)
・牛乳

学生ボランティア(3)

 今日も7年生の数学の時間に学生ボランティアに入っていもらいました。給食後の眠い時間帯、お疲れの生徒に声をかけてくれていました。
画像1画像2

7年理科

 今日の実験は、「1つの物体に働く2つの力」について調べました。綱引きで綱が動いていないとき、2つのチームの力にはどのような関係があるのでしょうか。両チームが同じ力を逆の方向に向け出しているということですね。理科的にそれを考えていきます。
 実験では、適当な形に切った厚紙の縁に穴を2つ開け、それぞれ糸を通します。糸の両端にバネに引っかけ真逆に引き、綱引きと同じ状況を作ります。紙が動かなくなった状態で、バネがどれくらい伸びたかを計測しました。
 実験には誤差もつきものです。実験をする前に大切なことは「結果の予測」ではないでしょうか。実験が成功したか、失敗したかは予測をもとに考察もできると思います。
 7年4組では、班によってはバネの延びが同じだった班もあれば、左右の値がわずかに異なる班もありました。方向が真逆になった班もあれば、少し一直線からずれている班もありました。さあ、次回の授業で実験が成功したかどうか確認し、考察を深めていきましょう。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書