2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。
校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。その後、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 明日から、冬休みになります。健康と安全に気をつけてお過ごしください。
画像1画像2

5年生 書き初めの練習 −新春の光−

画像1画像2
本番を意識した書き初めの学習をしました。5年生は「新春の光」という字を書きます。始める前に心を落ち着けてから、書き始めました。「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けたり、文字のバランスを考えたりしながら書きました。うまくいった文字とそうでない文字とあったようで、全て思ったように書くことの難しさも感じていました。年明けの書き初め本番では、これまでで1番上手に書けるように頑張ってほしいと思います。

児童集会

 今日は、集会委員が考えた「なかよし班でクリスマスツリーを作ろう集会」がありました。なかよし班で協力して、素敵なクリスマスツリーを作りました。完成したツリーは、職員室前のなかよし班掲示板に飾りました。
画像1画像2

2年生 アーノルド・ローベルの作品に触れよう

画像1
国語の学習で「お手紙」の学習をしました。その作者であるアーノルド・ローベルさんの他の作品を読み、おすすめの本カードを書きました。「お手紙」でお馴染みのかえるくんやがまくんが登場するかえるシリーズのほかにも、ねずみシリーズもあり、アーノルド・ローベルさんの世界に触れました。

4年生 心を整えて〜一筆集中〜

画像1
 4年生は、書き初めで「美しい空」という字を書きます。
 最初は通常使用する大きさの半紙で、字のポイントを意識しながら、手本通りに字を書きました。
 そして、2回目の練習となった本日は、書き初めで使う本番の用紙に書きました。字を書く位置や字のバランスに気を付けて、一画ずつ丁寧に書きました。静かな雰囲気の教室で、子供たちは真剣に取り組みました。
 冬休みの練習の成果を生かし、1月12日の席書会でどのような作品が仕上がるのか、楽しみです。

6年生 英検にチャレンジ

画像1画像2
12月22日(水)3校時、6年生が英検を受けました。リスニングとリーディングのテストを行いました。初めての挑戦、今までの外国語の学習を生かせたでしょうか。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数は、3つのクラスに分かれて、少人数で学習をしています。「いろいろなかたち」の学習では積み木を使って家や車、タワーなどを作りました。使った積み木を「はこのかたち」「つつのかたち」などに仲間分けをしました。

12月23日

・ジョア
・チキンストロガノフ
・さいころサラダ
・花みかん

チキンストロガノフは、具材を炒めてトマトで煮込んだところに、ルウと生クリームを加えます。ルウはブラウンルウにしました。最後にグリンピースを散らして完成です。

さいころサラダは、じゃが芋と人参を角切りにしています。人参の赤・ブリッコリーの緑・じゃが芋の白・コーンの黄と、彩りが鮮やかな一品です。酢を多めに使った酸味のあるドレッシングでしたが、教室の様子を見に行くと、子供たちはとても良く食べてくれていました。

特別感をだそうと、飲み物はジョアにしました。
子供たちが配膳室にジョアを見にきては、「やったぁ!」と歓声をあげていました。喜んでもらえて、良かったです。

今日で、2学期の給食が終わりました。
調理室で「2学期が始まった頃は残菜が多かったクラスも、だんだん食べられるようになってきたね。嬉しいね。」という話をしました。最近、学校全体の残菜量が少なくなっています。本当に嬉しいことです。

今年も残すところわずかとなりました。たくさんの方のご協力があり、2学期の給食を終えることができました。ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
じゃが芋・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
セロリー・・・・千葉
ブロッコリー・・埼玉
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

3年生 書き初めにチャレンジ

画像1画像2
 3年生は、書き初めにチャレンジをしました。「友だち」をお手本を見ながら集中して書きました。小筆を使い名前も書きました。書き終わった作品を友だちと見せ合いアドバイスし合いました。

12月22日<冬至の行事食>

・牛乳
・わかめご飯
・かぼちゃコロッケ
・柚子ドレサラダ

今日は冬至の行事食として、かぼちゃと柚子を献立に取り入れました。

かぼちゃコロッケは、外はカリっと中は適度に柔らかく仕上がりました。「美味しい」「また出してほしい」と子供たちに大人気でした。作るのは大変でしたが、美味しそうに食べている姿を見て、嬉しくなりました。

柚子ドレサラダは、ドレッシングに柚子の果汁を加えています。子供でも食べやすい程度に、ほんのりと柚子の香りがしました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
かぼちゃ・・・・メキシコ
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
水菜・・・・・・茨城
大根・・・・・・千葉
ゆず・・・・・・高知
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

12月21日

・牛乳
・かけカレー南蛮
・アーモンドポテト

かけカレー南蛮は、さば節と鰹の厚削りで出し汁をとり、カレー粉・醤油・みりん・塩で味付けをしました。麺に汁がからまるよう、最後に澱粉でとろみを付けました。
カレー粉は、封を開けたばかりの時は辛味が強くでる傾向があるので、味をみながら入れる量を調整しています。今日は少し控えめにしました。

アーモンドポテトは、揚げたさつま芋に、水・砂糖・バターで作ったシロップとアーモンドパウダーをまぶして仕上げました。

子供たちは「美味しいと」と、とても喜んで笑顔で食べてくれました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・茨城
さつま芋・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

12月20日

・牛乳
・あぶたま丼
・野菜の辛子和え
・りんご

あぶたま丼は、一般的な親子丼に油揚げを入れたものです。
まず、鶏肉と油揚げ、玉葱を煮てグリンピースを散らします。これをクラスごとに重さを量り、鉄板に分け卵を回し入れます。オーブンでスチームをかけながら蒸して仕上げました。

ふわとろの卵と煮汁を吸った油揚げがとても美味しく、子供たちも夢中になって食べていました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
小松菜・・・・・茨城
生姜・・・・・・高知
りんご・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・宮崎
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

12月17日

・牛乳
・スープスパゲッティ
・お豆のケーキ

今日は、白いんげん豆のペーストが入った「お豆のケーキ」を用意しました。しっとりモチモチした食感のケーキです。
最初は豆は苦手と言っていた子もいましたが「食べたら美味しかったよ」と、空になった紙カップを嬉しそうに見せてくれました。

スープスパゲッティも「スープだけでも美味しい」「3回もおかわりしたよ」と、子供たちに好評でした。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
しめじ・・・・・長野
にんにく・・・・青森
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

12月16日

・牛乳
・菜飯
・ししゃもの素焼き
・塩肉じゃが

塩肉じゃがは、油で生姜とにんにくを炒め香りがでたら、豚肉と野菜を加え出し汁で煮ます。砂糖・薄口醤油・みりん・酒・塩・こしょうで調味し、最後にバターでコクとまろやかさををだしました。
八百屋さんに、とても良いじゃが芋を納品して頂きました。じゃが芋が柔らかく煮崩れせずに仕上がりました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
小松菜・・・・・茨城
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
ししゃも・・・・ノルウェー
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

12月15日

・牛乳
・セサミパン
・煮込みハンバーグ
・ABCマカロニスープ

煮込みハンバーグは、たっぷり玉葱が入ったソースで、豆腐ハンバーグを煮込んで作りました。
ハンバーグは、バターで炒めた玉葱と、豚挽き肉・豆腐・塩・こしょう・ナツメグ・卵・牛乳・パン粉・高野豆腐の粉末を加えてよく混ぜ、成形しオーブンで焼きます。
調理員さんは、全体量から計算した一鉄板ごとの重さを量ります。量ったタネは平たく伸ばし、一鉄板にのせるハンバーグの数に切り分けます。そこから一人分ずつ成形しています。手間はかかりますが、なるべく大小の差を出さないための作業です。
焼けたハンバーグは、予め作っておいたソースで煮崩れないようさっと煮ます。今日は、低・中・高の3回に分けて煮ました。

久しぶりのハンバーグに、あちこちから「やったー」「ハンバーグだよ」と歓声があがっていました。
給食室には、とても忙しいメニューでしたが、子供たちに喜んでもらえ嬉しく思いました。


                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
卵・・・・・・・栃木
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。今回は、近隣から大きな火災が発生したことを想定した訓練でした。雨天のため、廊下への避難となりましたが、放送をよく聞き、素早く行動できました。その後、教室で校長先生のお話を聞きました。
 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。3学期より事前に予告をしない訓練を行います。
画像1画像2

12月14日

・牛乳
・ご飯
・エコふりかけ
・ふかの東煮
・みそ汁

エコふりかけは、みそ汁の出し汁をとった後の昆布とけずり節を使っています。昆布とけずり節は細かく刻み、砂糖・醤油・みりん・出し汁で水分がなくなるまで煮詰めて仕上げました。  
子供たちから「ふりかけが美味しい」と、嬉しい声を聞くことができました。
ふりかけを作るため、通常より3割程度多く昆布とけずり節を使い、出し汁をとったので、みそ汁もとても美味しくできました。

ふかの東煮は、澱粉をまぶし揚げた魚に、甘辛いタレと白ごまをまぶして作りました。
一口サイズで食べやすくご飯にも合う味付けで、子供たちに人気があります。今日も完食している子が多く見られました。 
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
大根・・・・・・千葉
白菜・・・・・・茨城
えのき茸・・・・長野
長葱・・・・・・埼玉
ふか・・・・・・宮城

画像1
画像2

学習発表会 児童鑑賞日

画像1画像2
学習発表会の児童鑑賞日が終わりました。各学年、これまでの学習を生かした内容の発表でした。群読、実演、スライドショー、ラップなど形態も多岐にわたり、その工夫に驚きの連続でした。

12月10日

・牛乳
・胚芽パンシュガートースト
・ミネストラスープ
・いちご

今日は、学習発表会でした。
緊張して疲れた子供たちでも食べやすく、また配膳しやすいメニューにしました。

ミネストラスープは、澱粉で軽くとろみを付け、貝の形をしたシェルマカロニと卵を加えました。卵が入ることで、味がまろやかになります。

子供たちはとても良く食べてくれていて、嬉しいことに全員が完食したクラスもありました。久しぶりのいちごに「やったぁ」と歓声があがっていました。
                                                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
セロリー・・・・静岡
じゃが芋・・・・北海道
いちご・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎
鶏肉・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

12月9日<板橋ふれあい農園会給食>

・牛乳
・板橋区産にんじんご飯
・赤魚のごまみそ焼き
・わかめスープ

今日は「板橋区産にんじんご飯」を用意しました。
このご飯には、板橋区内でとれた新鮮な人参をたっぷり使っています。
米に、人参・だし昆布・塩・醤油・酒を加えて炊き込みます。
オレンジ色のきれいなご飯が炊きあがりました。ほんのり人参の甘みと昆布の香りを感じるご飯です。

普段人参が苦手な子が、「今日は美味しく食べられたよ」と嬉しそうに報告してくれました。
生産者の皆様、ありがとうございました。
                                                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・板橋区
生姜・・・・・・高知
もやし・・・・・栃木
長葱・・・・・・埼玉
赤魚・・・・・・アラスカ
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31