5年生 セーフティ教室

画像1画像2
「楽しいコミュニケーションを考えよう」というテーマのもと、ネットでのコミュニケーションについて、リモートで講師の先生から授業をしていただきました。同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が違うことを体験し、言葉を発信するときには相手のことをよく考えることが大切であることを学びました。

3年生 はがきの書き方の学習について

画像1
 3年生は、国語の学習で暑中見舞いの書き方を学習しました。相手の名前の書き方や、はがきの文の書き方を学びました。学んだことをいかし、家族や親戚、友達にはがきを書き、裏面には、自分の近況報告や夏らしいイラストを書き添えました。また、学校前の郵便ポストに自ら書いたはがきを投函しました。

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。
校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。その後、よい歯の表彰を行いました。
 明日から、長い夏休みになります。健康と安全に気をつけて、お過ごしください。
画像1画像2画像3

4年生 Chromebookを使った協働学習

画像1画像2画像3
 国語「広告を読み比べよう」の学習を生かし、係ごとの広告を作りました。授業中に係ごとに集まり、大まかなレイアウトを決めたあとは、それぞれの家で編集作業を行いました。写真に載せたのは作成途中のものです。完成版は、廊下に掲示してありますので、来校の際はご覧下さい。
 これからも、Chromebookを使った実践を積み重ねていきたいと思います。

6年1組ビブリオバトル

画像1
17日(土)にビブリオバトルを行いました。一人一人がおすすめの本を1冊紹介し、最後にどの本が読みたくなったかを投票します。2週間ほど前から準備を重ねてきました。当日はそれぞれに工夫が見られ、大変盛り上がりました。

7月20日

・セレクトドリンク
・ごぼう入りドライカレー
・海藻サラダ
・デラウェア

今日の飲み物は、牛乳・ジョア・オレンジジュース・きになる野菜の中から、あらかじめ予約したものを飲みます。
子供たちは、とても楽しみにしていて、友達に「なに選んだの?」と聞いたり、「ジョアにしたよ」と教えてくれたりしました。

ドライカレーは、ごぼうと大豆を加えました。大豆は丸のまま使用するか迷いましたが、食べやすさを優先し、茹でたあとみじん切りにしました。

今日で一学期の給食が終了しました。
子供たちから「一学期の給食ありがとうございました」と、嬉しい声をかけてもらいました。学校給食に携わっていて、幸せに思います。
給食室は明日から機械のメンテナンスや清掃をして、二学期の給食準備をします。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・佐賀
キャベツ・・・・群馬
ごぼう・・・・・鹿児島
ピーマン・・・・青森
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
セロリー・・・・長野
デラウェア・・・山形

画像1
画像2
画像3

1年 水遊びをしました

画像1画像2
 水遊びをしました。ペットボトルやカップに水を入れたり、葉っぱを水で流したりして楽しんでいました。水の中でジャンプして、びしょ濡れになりながら水と仲良くなっていました。

7月19日

・牛乳
・ご飯
・さばの和風ソース
・ゆで野菜ののり和え
・みそ汁

さばの和風ソースは、下味を付けこんがりと焼いたさばに、長葱がたっぷり入ったソースをかけて仕上げました。
油ののったさばと、和風ソースがとても良く合います。

のり和えは、調味料にのりを加えて加熱し、タレを作ります。茹でた野菜にタレ和えていただきます。
のりの香りを楽しめる一品です。

明日は一学期の給食最終日です。子供たちに喜んでもらえるよう、最後まで心を込めて作ります。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
長葱・・・・・・茨城
キャベツ・・・・群馬
小松菜・・・・・群馬
えのき茸・・・・長野
じゃが芋・・・・茨城
大根・・・・・・北海道
さば・・・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけん

画像1画像2画像3
16日(金)に町探検を行いました。子供たちが希望したコースごとに向原の町を歩きました。普段歩き慣れた道でも新しい発見が多くあったようです。にっこり支援本部の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月16日

・牛乳
・五目かけうどん
・ヨーグルトケーキ

ヨーグルトケーキは、薄力粉にベーキングパウダーと卵、砂糖、バター、レモン汁、クリームチーズ、そしてたっぷりのヨーグルトを混ぜ、生地を作ります。
焼け具合を見ながら、オーブンの温度とスチーム量を調整し焼きました。
ヨーグルトとレモン汁の酸味で、爽やかな後味に仕上がりました。

今日は、うどん、ケーキ共に子供たちに大好評でした。「今日は残さないで食べられたよ」「ほとんど全部食べられた」と、嬉しそうに報告してくれました。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・佐賀
キャベツ・・・・長野
小松菜・・・・・群馬
長葱・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎
卵・・・・・・・栃木
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

画像1画像2画像3
 今日は、1学期最後の音楽朝会がありました。
はじめに転入生の紹介をした後、全校で「はじめの一歩」を歌いました。
子供達の元気な歌声で、曇り空から太陽が出てきました!

7月15日

・牛乳
・チャーハン
・きゅうりともやしのピリカラ
・卵スープ

チャーハンは、油と醤油を加えてご飯を炊き、別に作っておいた具を混ぜて作りました。
大量調理では、ご飯を炒めるのが難しいため、混ぜご飯のように調理しています。
具は、焼き豚と人参、玉葱、グリンピースです。人参と玉葱は、みじん切りにする機械を使い細かく切りました。
炊く時に加えた油の効果で、程よくパラパラになり焼き豚の旨味もでて、美味しくいただくことができました。

卵スープは、卵がふわふわで子供たちに人気でした。食缶が空になっているクラスもあり、とても嬉しかったです。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・佐賀
きゅうり・・・・福島
生姜・・・・・・高知
もやし・・・・・福島
えのき茸・・・・長野
青梗菜・・・・・静岡
鶏骨・・・・・・宮崎
鶏肉・・・・・・宮崎
焼き豚・・・・・茨城
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

7月14日

・牛乳
・セサミトースト
・ボルシチ
・メロン

ボルシチは、ロシアやウクライナの伝統料理です。
ビーツという甘みのある野菜を使うのが特徴で、ビーツの鮮やかな赤色がとてもきれいな具沢山のスープです。

今日は、ビーツのかわりに手軽に使えるボイルトマトの缶詰を加えて作りました。赤ザラメをカラメルにしてからスープに加えたので、コクがでて美味しく食べられました。

<主な産地>
じゃが芋・・・・茨城
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・兵庫
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
キャベツ・・・・長野
メロン・・・・・千葉
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

7月13日<ふれあい農園会給食>

・牛乳
・板橋区産ポテトのマーボー丼
・中華サラダ
・ミニトマト

「板橋ふれあい農園会」とは、板橋区で農産物を生産している区内農家の会です。
板橋区産の新鮮なじゃが芋を届けていただきました。
豚肉や竹の子、ニラなどで作ったマーボーあんに、素揚げにしたナスと、じゃが芋を加えて仕上げました。
新じゃが芋の柔らかい食感とマーボーあんの味付けで、ご飯がすすみました。

<主な産地>
じゃが芋・・・・板橋区
人参・・・・・・青森
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
なす・・・・・・栃木
長葱・・・・・・茨城
キャベツ・・・・長野
にら・・・・・・茨城
もやし・・・・・福島
ミニトマト・・・茨城
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

7月12日

・牛乳
・ご飯
・さわらのごま三味焼き
・おかか和え
・冬瓜汁

おかか和えは、シャキシャキの野菜と甘辛いタレで、美味しく食べることができました。
人参、キャベツ、きゅうりを茹で上がりが同じになるよう、時間をずらして釜に加えて茹でました。野菜の固さと温度を確認したら、素早く水冷します。この時、細菌が繁殖しにくい温度までしっかりと下がっているか、温度計を使い確認しています。(写真2枚目)
調理室内の室温と湿度が上がる夏場は、温度管理が特に大切な時期です。

教室へ行くと「今日の魚は何?」「魚がおいしかった」と声をかけてもらいました。食材に興味を持ってもらえるのは、とても嬉しいことです。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
生姜・・・・・・高知
じゃが芋・・・・茨城
きゅうり・・・・茨城
長葱・・・・・・茨城
キャベツ・・・・長野
冬瓜・・・・・・愛知
小松菜・・・・・埼玉
さわら・・・・・東シナ海

画像1
画像2
画像3

7月9日

・牛乳
・ご飯
・豆腐の中華煮
・バンサンスウ

豆腐の中華煮は、豆板醤を加え夏向きのピリ辛な味付けに仕上げました。
調理員さんが、朝から野菜をきれいに切り揃えてくれました。
干し椎茸など、子供たちが苦手にしている食材も多く入っていましたが、よく食べてくれていました。

バンサンスウは、春雨を使った中華サラダです。
春雨のつるつるとした食感で、暑い日でも美味しくいただくことができます。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
チンゲンサイ・・静岡
長葱・・・・・・茨城
キャベツ・・・・長野
きゅうり・・・・福島
もやし・・・・・福島
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

7月8日

・牛乳
・ホットチリドッグ
・チキンクリームスープ
・冷凍みかん

今日は、チリソースとウインナーをパンにはさんで焼いたホットチリドッグと、貝の形をしたマカロニを加えたクリームスープです。
サンプルケースを見た子供たちから「やったー」と、歓声があがっていました。

教室をまわってみると「今日は全部食べられた」「4回もおかわりしたよ」「苦手だけど食べられた」と、笑顔で声をかけてもらえ、私も嬉しくなりました。


<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・兵庫
じゃが芋・・・・茨城
ウインナー・・・埼玉
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
冷凍みかん・・・愛媛

画像1
画像2
画像3

7月避難訓練

画像1
 1学期最後の避難訓練を行いました。
今回は、学校に不審者が侵入したことを想定した訓練でした。

 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。

7月7日<七夕の行事食>

・牛乳
・五目ちらし寿司
・ししゃもの素焼き
・七夕汁
・すいか

今日は、七夕の行事食です。
七夕汁には、天の川と星をイメージした素麺とオクラが入っています。
給食室で人参を星型に抜き、五目ちらし寿司に飾ってくれました。

果物はスイカです。
八百屋さんが張り切って、立派なスイカを納品してくれました。
あまりの大きさに、子供たちは大興奮。
七夕のよい思い出になってもらえると嬉しいです。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
長葱・・・・・・千葉
いんげん・・・・茨城
えのき茸・・・・長野
大根・・・・・・北海道
オクラ・・・・・長野
すいか・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎
ししゃも・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

7月6日

・牛乳
・コーンピラフ
・鶏肉のマーマレード焼き
・フレンチサラダ

鶏肉のマーマレード焼きは、すりおろした玉葱、にんにく、生姜と赤ワイン、醤油、マーマレードでタレを作ります。一部のタレに鶏肉を漬け込み、オーブンでこんがりと焼きます。残ったタレは煮詰めて鶏肉にかけました。

ほんのりとマーマレードの風味で、美味しくいただくことができました。
子供たちにも大好評で「鶏肉おいしい」「今日は全部好き」と嬉しい声が、たくさん聞こえてきました。

<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・兵庫
ピーマン・・・・茨城
キャベツ・・・・長野
生姜・・・・・・高知
きゅうり・・・・埼玉
アスパラ・・・・栃木
ブロッコリー・・長野
ベーコン・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎
えび・・・・・・ミャンマー

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31