1月17日

・牛乳
・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ

ミートソースは、にんにく・セロリー・玉葱・豚挽き肉・人参・マッシュルームを炒めて調味料を加え、じっくりと煮込みます。最後に、カラメルにした赤ザラメとルウ、ピザチーズを加えて仕上げます。
約一時間かけ、やさしい甘さのミートソースが出来上がりました。
今日は一年生もほとんど残菜が無く、とてもきれいに食べてくれていました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
セロリー・・・・高知
キャベツ・・・・愛知
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

4年生 席書会

画像1画像2
 1月12日に、4年生は体育館で書き初めをしました。4年生は「美しい空」という字を書きました。手本をよく見て、字の形やバランスに気を付けて、力強く書きました。新しい年への願いをこめながら、2時間、集中して取り組むことができました。

2年生 東京メトロ出前授業

画像1画像2画像3
生活科では、身近にある施設について学習しています。今日は東京メトロ小竹向原駅の車掌さんや運転士さんに出前授業をしていただきました。駅や電車は、色々な人が多くの仕事をすることで支えられていることを知りました。ルールを守り、正しく安全に利用していきましょう。

土曜授業プラン

 今日は、3学期最初の土曜授業プランでした。
保護者の皆様にご参観いただくことができました。ご来校くださった皆様、感染症対策にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
画像1

1月14日

・牛乳
・大根めし
・さばの生姜風味焼き
・みそ汁

大根めしは、ごま油で豚肉・大根・人参・干し椎茸を炒め、酒・醤油・塩で調味します。炊き上がったご飯に、白ごまと具を混ぜて仕上げました。
朝から給食室には、ごま油のよい香りが漂っていました。
子供たちにも好評で、空っぽになっているクラスが、たくさんありました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
大根・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
じゃが芋・・・・栃木
白菜・・・・・・茨城
長葱・・・・・・埼玉
さば・・・・・・ノルウェー
豚肉・・・・・・秋田

画像1

1月13日

・牛乳
・タンメン
・スイートポテト

今日は、子供たちに人気のタンメンとスイートポテトを用意しました。
スイートポテトは、蒸して潰したさつま芋に、砂糖・バター・牛乳・生クリーム・バニラエッセンスを加えて、カップに入れオーブンで焼きました。
さつま芋は、シルクスイートが納品されました。甘く、滑らかな舌触りのスイートポテトにぴったりの品種です。
「美味しかった」「作り方を教えて」と、子供たちに大好評でした。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
もやし・・・・・栃木
キャベツ・・・・愛知
長葱・・・・・・埼玉
青梗菜・・・・・静岡
さつま芋・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

人権集会

 今日は、人権集会がありました。
4年生が総合的な学習で学んだことをChromebookを使い、体育館で発表しました。

画像1画像2

1月12日

・牛乳
・チキンライス
・かぶとキャベツのスープ煮
・みかん

明けまして、おめでとうございます。
給食室は、今年も安全で美味しい給食を目指して頑張ります。
本年もよろしくお願いします。

冬休み中に、新しい炊飯器が1台入りました。
古い炊飯器は19年前の物で、火加減の調整が出来なくなり、3段あるうちの1段が使えなくなっていました。
炊き上がったご飯を食べてみると、米の粒がしっかりとして程よい粘り気もあり、とても美味しく炊けていました。
これから向原小学校の調理室で大切に使っていきます。

久しぶりの給食なので、子供たちが食べやすく配膳が簡単なメニューにしました。朝から「今日の給食は何?」と質問され、子供たちも楽しみにしてくれていて、とても嬉しかったです。温かいスープ煮で、体も温まりました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
セロリー・・・・静岡
じゃが芋・・・・鹿児島
かぶ・・・・・・千葉
キャベツ・・・・愛知
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・秋田
ベーコン・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 本日より、3学期が始まりました。始業式は、新しくLED照明になった体育館で行いました。校長先生のお話の後、代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。その後、板橋区民文化祭俳句大会、板橋区明るい選挙啓発ポスターコンクール、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの表彰を行いました。
 今年も保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。
校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。その後、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 明日から、冬休みになります。健康と安全に気をつけてお過ごしください。
画像1画像2

5年生 書き初めの練習 −新春の光−

画像1画像2
本番を意識した書き初めの学習をしました。5年生は「新春の光」という字を書きます。始める前に心を落ち着けてから、書き始めました。「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けたり、文字のバランスを考えたりしながら書きました。うまくいった文字とそうでない文字とあったようで、全て思ったように書くことの難しさも感じていました。年明けの書き初め本番では、これまでで1番上手に書けるように頑張ってほしいと思います。

児童集会

 今日は、集会委員が考えた「なかよし班でクリスマスツリーを作ろう集会」がありました。なかよし班で協力して、素敵なクリスマスツリーを作りました。完成したツリーは、職員室前のなかよし班掲示板に飾りました。
画像1画像2

2年生 アーノルド・ローベルの作品に触れよう

画像1
国語の学習で「お手紙」の学習をしました。その作者であるアーノルド・ローベルさんの他の作品を読み、おすすめの本カードを書きました。「お手紙」でお馴染みのかえるくんやがまくんが登場するかえるシリーズのほかにも、ねずみシリーズもあり、アーノルド・ローベルさんの世界に触れました。

4年生 心を整えて〜一筆集中〜

画像1
 4年生は、書き初めで「美しい空」という字を書きます。
 最初は通常使用する大きさの半紙で、字のポイントを意識しながら、手本通りに字を書きました。
 そして、2回目の練習となった本日は、書き初めで使う本番の用紙に書きました。字を書く位置や字のバランスに気を付けて、一画ずつ丁寧に書きました。静かな雰囲気の教室で、子供たちは真剣に取り組みました。
 冬休みの練習の成果を生かし、1月12日の席書会でどのような作品が仕上がるのか、楽しみです。

6年生 英検にチャレンジ

画像1画像2
12月22日(水)3校時、6年生が英検を受けました。リスニングとリーディングのテストを行いました。初めての挑戦、今までの外国語の学習を生かせたでしょうか。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数は、3つのクラスに分かれて、少人数で学習をしています。「いろいろなかたち」の学習では積み木を使って家や車、タワーなどを作りました。使った積み木を「はこのかたち」「つつのかたち」などに仲間分けをしました。

12月23日

・ジョア
・チキンストロガノフ
・さいころサラダ
・花みかん

チキンストロガノフは、具材を炒めてトマトで煮込んだところに、ルウと生クリームを加えます。ルウはブラウンルウにしました。最後にグリンピースを散らして完成です。

さいころサラダは、じゃが芋と人参を角切りにしています。人参の赤・ブリッコリーの緑・じゃが芋の白・コーンの黄と、彩りが鮮やかな一品です。酢を多めに使った酸味のあるドレッシングでしたが、教室の様子を見に行くと、子供たちはとても良く食べてくれていました。

特別感をだそうと、飲み物はジョアにしました。
子供たちが配膳室にジョアを見にきては、「やったぁ!」と歓声をあげていました。喜んでもらえて、良かったです。

今日で、2学期の給食が終わりました。
調理室で「2学期が始まった頃は残菜が多かったクラスも、だんだん食べられるようになってきたね。嬉しいね。」という話をしました。最近、学校全体の残菜量が少なくなっています。本当に嬉しいことです。

今年も残すところわずかとなりました。たくさんの方のご協力があり、2学期の給食を終えることができました。ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
じゃが芋・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
セロリー・・・・千葉
ブロッコリー・・埼玉
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

3年生 書き初めにチャレンジ

画像1画像2
 3年生は、書き初めにチャレンジをしました。「友だち」をお手本を見ながら集中して書きました。小筆を使い名前も書きました。書き終わった作品を友だちと見せ合いアドバイスし合いました。

12月22日<冬至の行事食>

・牛乳
・わかめご飯
・かぼちゃコロッケ
・柚子ドレサラダ

今日は冬至の行事食として、かぼちゃと柚子を献立に取り入れました。

かぼちゃコロッケは、外はカリっと中は適度に柔らかく仕上がりました。「美味しい」「また出してほしい」と子供たちに大人気でした。作るのは大変でしたが、美味しそうに食べている姿を見て、嬉しくなりました。

柚子ドレサラダは、ドレッシングに柚子の果汁を加えています。子供でも食べやすい程度に、ほんのりと柚子の香りがしました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
かぼちゃ・・・・メキシコ
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
水菜・・・・・・茨城
大根・・・・・・千葉
ゆず・・・・・・高知
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

12月21日

・牛乳
・かけカレー南蛮
・アーモンドポテト

かけカレー南蛮は、さば節と鰹の厚削りで出し汁をとり、カレー粉・醤油・みりん・塩で味付けをしました。麺に汁がからまるよう、最後に澱粉でとろみを付けました。
カレー粉は、封を開けたばかりの時は辛味が強くでる傾向があるので、味をみながら入れる量を調整しています。今日は少し控えめにしました。

アーモンドポテトは、揚げたさつま芋に、水・砂糖・バターで作ったシロップとアーモンドパウダーをまぶして仕上げました。

子供たちは「美味しいと」と、とても喜んで笑顔で食べてくれました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・茨城
さつま芋・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31