2月18日(木)

いろどりご飯、鶏の竜田揚げおろしあん、いも団子汁、
和風サラダ、オレンジ、牛乳

いろどりご飯は、ゆかり、じゃこ、枝豆が入ったご飯です。
枝豆が苦手な子もゆかりやじゃこと一緒に食べることで
食べやすくなったと思います。
画像1

2月17日(水)

チリビーンズライス、豆腐スープ、コーンサラダ、
りんご、牛乳

チリビーンズライスは、カレー粉で炊いたご飯に、チリビーンズをかけた料理です。 豆は大豆を使用しました。
画像1

2月10日(水)

カレーうどん、わかめサラダ、フルーツ白玉、牛乳

今日のうどんにはカレーと和風だしを合わせたスープにしました。
スパイスな香りと出汁のうま味で、とても美味しかったです。
画像1

2月9日(火)

あぶたま丼、けんちん汁、和風きのこサラダ、りんご、牛乳

あぶたま丼とは、油揚げを卵でとじた料理です。
油揚げが出汁を吸っていて美味しかったです。
画像1

2月8日(月)

プルコギ丼、ひじきサラダ、パイナップル、牛乳

今日は、韓国料理の一つであるプルコギ丼を出しました。
韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を意味します。
画像1

2月5日(金)

中華風オムライス、ひよこ豆のスープ、バンサンスー、
いちご、牛乳

バンサンスーとは中国料理の一つで、細切りにした野菜と
春雨などを酢で和えたものです。さっぱりとして
美味しかったです。
画像1

2月4日(木)

バターロール、レーズンロール、鶏のフライタルタルソース、
野菜スープ、マッシュポテト、りんご、牛乳

今日のタルタルソースは、手作りのソースでした。
ピクルスや玉葱を粗みじんしたものを入れました。
ざくざくとした食感で美味しいソースでした。
画像1

2月3日(水)

チンジャオロース丼、もずくスープ、糸寒天のサラダ、
パリッシュ、牛乳

今日は、季節のかわり目である立春でした。
日が少しずつ伸びて気温も暖かい日が増えていきます。
給食を残さず食べて元気に生活しましょう。
画像1

2月2日(火)

いわしの蒲焼き丼、つぼん汁、和風サラダ、いよかん、牛乳

今日は節分の日でしたので、節分や豆について卓上メモを使用しながら
説明をしました。みなさん真剣に説明を聞いていました。
画像1

令和3年2月1日

「学校紹介パンフレット」を更新しました。
トップページの「アルバム2019→学校生活2019」の更新が終わりました。すべての月がご覧いただけます。

2月1日(月)

タンタン麺、春雨サラダ、杏仁豆腐、牛乳

タンタン麺は辛いスープに練りごまが入っているのが特徴です。
寒い日でしたが、辛さで体が温かくなりました。
画像1

1月30日(土)

二色サンド、ポテトのミートソースグラタン、
わかめサラダ、オレンジゼリー、牛乳

今日の二色サンドは、イチゴジャムと黒糖パンを使用しました。

画像1

1月29日(金)

ホイコーロー丼、もずくスープ、ポテトもち、
グレープフルーツ、牛乳

もずくのぬめりには、アルギン酸が含まれています。
この栄養素は、ナトリウムの過剰吸収を防いでくれるので、
高血圧の予防につながります。
画像1

1月28日(木)

お茶漬け、肉団子の酢豚風、みるくゼリー、牛乳

今日のお茶漬けには、鮭のほぐし身が入っています。
鮭のうま味が出汁に溶け込んで美味しかったです。
画像1

1月27日(水)

セレクト給食

今月のテーマは、「風邪に負けない食事について知ろう」です。
ビタミンA、C、たんぱく質、脂質の栄養素を勉強しました。
画像1

1月26日(火)

スパゲッティミートソース、イタリアンサラダ、
豆腐スープ、オレンジ、牛乳

今日は、多くの児童が時間内に完食をすることが
できていました。この調子で頑張りましょう。
画像1

1月23日(土)

ハヤシライス、フレンチサラダ、ワンタンスープ、みかん、牛乳

今日のスープにはワンタンを入れています。ちゅるっとした食感が
加わり美味しかったです。
画像1

1月22日(金)

てりやきバーガー、バターロール、野菜スープ、
フレンチポテト、オレンジ、牛乳

寒い日が続いていましたが、今日はとても暖かく過ごしやすい1日でした。
寒暖の差が激しいと体調が崩れやすくなるので、しっかりと栄養をとって
過ごしましょう。
画像1

1月21日(木)

三色丼、けんちん汁、ポテトのチーズ焼き、みかん、牛乳

みかんにはたくさんのビタミンCが含まれています。
1日にみかんを2つ食べればその日のビタミンCは足りる計算です。
画像1

1月20日(水)

バターロール、黒糖ロール、さつまいものグラタン、
豆腐スープ、フレンチサラダ、りんご、牛乳

今日のグラタンには、さつまいもとかぼちゃが使われています。
これらの食材にはビタミンAとビタミンCが多く含まれており、
免疫を高めたり、粘膜を丈夫にしてくれる効果があります。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31