社会科見学

画像1画像2
12月7日(月)に社会科見学に行きました。
場所はJFEスチール工場です。
長時間のバス移動を心配しながらも外の景色を見て、板橋区とは違う風景を観察する等、車窓観察もしました。
工場に着いてからは、鉄がどのように作られるか、鉄はどんなものになるのか、工場では何人ぐらい働いているか等の説明を受けました。
その後に、バスに乗って工場を実際に見に行きました。工場内はとても広く、いろいろな車が走っていました。
また、鉄を圧延することろも実際に見学させていただきました。
鉄が通るスピードや熱さに迫力満点でした。

後日、学習したことを新聞にまとめました。
道徳公開講座の際にはぜひご覧ください。

ご協力ありがとうございました。

 本日、二学期が終了いたしました。保護者の皆様には「生活リズムチェックシート」への記入など、児童の健康保持にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 今日の終業式は、代表の言葉を2名の2年生が行ってくれました。ZOOM機能がうまく働かずマイクでの発表になりましたが、発表をしている様子は「姿勢の良さ」そして「一つ一つの言葉の明確さ」など、内容も含め素晴らしいスピーチでした。

 冬休み中は、今までと同じように「三密」を意識する生活スタイルになるかと思いますが、各ご家庭で様々工夫していただきながら、充実した休みとなるようお願いいたします。

 1月5日始業式に全員と元気に会えることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。

10月19日 はちっこ祭り

画像1
お店を出して4年生と交流しました。
今年は「ボール当て」「なぞとき」「占い」「まちがい探し」の
4つのお店をだしました。
直前まで工夫を加え、お客さんをおもてなしすることができました。

10月『はちっこ祭り』 3年生

画像1画像2
10月に『はちっこ祭り』を行いました。3年生は、「ブラックボックス」や「魚つり」などのお店を出しました。規模は小さくなったものの、今年度初めての行事に「楽しいお店にしよう!」と張り切って準備を進め、1年生と楽しい時間を過ごすことができました。


中学校体験入学 6年生

画像1
6年生で第三中学校に行きました。
学校内を見せていただいたり、生徒会から説明してもらったりしました。
来年度から始まる中学校生活について、少しイメージがわいてきました。

2学期の様子

画像1画像2画像3
学校公開「体育」では、クラス対抗全員リレーを行いました。一人一人が全力で走り、全力で応援しました。


オリンピック・パラリンピック教室ではゲストティチャーをお招きして、鬼ごっこを行いました。新しく教えて頂いたルールで行う、鬼ごっこに子どもたちは大喜びでした。


一年生に昔遊びを教えました。お兄さん、お姉さんらしくなり、優しく一年生に遊び方を教えていました。

12月23日 1年生 生活科「昔遊びをしました」

画像1画像2画像3
生活科で「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習をしています。
お手玉にけんだま、あやとり、かるた・・・ などなど、日本に昔から伝わる遊びですが、「初めて!」という子ども達もたくさんいて、なかなか上手くいかないことも。

そこで、「2年生に教えてもらおう!」ということで、2年生と昔遊び交流会をしました。
交流会では、2年生が「けんだまのコツはひざを使うんだよ。」や「お手玉はこうやってあそぶんだよ。」など優しく教えてくれました。
今回教えてもらったコツを活かして、次は1年生が保護者の方へ昔遊びのおもしろさを伝える会を企画していきます。

12/24(木)3.4年生音楽朝会

画像1
12月の音楽朝会は、3、4年生の3クラスが体育館で、「自分を信じて」を歌いました。

12月19日「昔遊びを教えよう」

画像1画像2
今日は「昔遊びを教えよう」という生活科(2年生)の学習の公開がありました。今回はご来校いただいた保護者の方に「遊び方」を教えるという活動を2回に分けてクラス単位で行いました。とても丁寧に教えている姿に1年間の大きな成長を感じました。

12月16日「歌舞伎」

画像1画像2
オリンピック・パラリンピック教育の「伝統と文化」に関係した内容として、歌舞伎の先生に来校していただき、教えていただきました。6年生に向けて、歌舞伎とはどのようなものか、歌舞伎の動きの特徴、型など、普段なかなか聞く機会がないお話をしていただきました。最後は歌舞伎の型を体験させていただきました。

12月8日「オーケストラ鑑賞教室」

画像1画像2
6年生を対象に、オーケストラの先生に来校していただき、本物の楽器演奏をしていただきました。楽器の説明も面白くて、分かりやすく解説していただきました。

令和2年12月11日(金)

画像1
飲み物 : 牛乳

主食 : ごはん

おかず : 魚の東煮

   : のりおひたし

    : 油揚げのみそ汁


 食材 (産地) / 食材 (産地)

ホキ (ニュージーランド) / しょうが (高知県)

にんじん(千葉県)  / キャベツ (愛知県)

こまつな (埼玉県) / だいこん (千葉県)

はくさい (茨城県) / えのきたけ (長野県)

長ねぎ (栃木県)

米 : 令和2年度産 千葉県産 ふさおとめ50%・ふさこがね50%
もち米:令和2年度産 千葉県産 ひめのもち100%

令和2年12月7日(月)

画像1
飲み物 : 牛乳

主食 : 菜飯

おかず : 魚のしょうが風味焼き

    : わかめスープ

くだもの : りんご

 食材 (産地) / 食材 (産地)

豚肉 (茨城県) / 鶏がら (宮崎県)

さわら(韓国)  / こまつな (埼玉県)

しょうが (高知県) / 長ねぎ (栃木県)

にんじん (千葉県) / もやし (栃木県)

りんご (青森県)

米 : 令和2年度産 千葉県産 ふさおとめ50%・ふさこがね50%
もち米:令和2年度産 千葉県産 ひめのもち100%

12月4日「ピカピカ活動」

画像1画像2
 今日は6年生で「ピカピカ活動」を行いました。例年は全校でやっていますが、今年度はコロナのこともあり、6年生の単独です。校庭と南門外に分かれました。共有の道具は使わないということで全員が軍手をしての作業です。拾って拾っても空から舞い落ちてくる「落ち葉たち」に苦戦?しながらも、友達と声かけあって、頑張ってくれた6年生。後輩たちの良いお手本となりました。「6年生、ありがとう」

令和2年12月4日(金)

画像1
飲み物 : 牛乳

主食 : 鶏ごぼうピラフ

おかず : ミネストラスープ

くだもの : みかん


 食材 (産地) / 食材 (産地)

鶏肉 (茨城県) / 豚肉 (千葉県)

鶏がら(宮崎県)  / たまご (青森県)

赤パプリカ (オランダ) / ごぼう (埼玉県)

しょうが (高知県) / にんにく (青森県)

セロリー (長野県) / 玉ねぎ (北海道)

にんじん (千葉県) / じゃがいも (北海道)

パセリ (千葉県) / みかん (和歌山県)

米 : 令和2年度産 千葉県産 ふさおとめ50%・ふさこがね50%
もち米:令和2年度産 千葉県産 ひめのもち100%
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31