11月30日「茶道(茶の湯)」

画像1
 普段なかなか体験できない「茶道」。講師の方のご指導の下「詫びと寂び」を感じながら、古くから伝わる伝統文化を体験しました。「茶道」の歴史のもつ奥深さは、人と人との心のつながりの歴史でもあるということも学ぶこともできました。

11月25日「鬼ごっこ遊び」

画像1画像2画像3
 「一般社団法人鬼ごっこ協会」のお二人に講師をしていただき、スポーツ鬼ごっこを体験しました。「誰でも参加できるスポーツ」という視点から、「オリンピック・パラリンピック教育」の一つとして取り組みました。いまでは1000種類以上もある「鬼ごっこ」。その中から低学年(1・2年)に合わせた内容を選んでいただきました。40分間でしたが、4クラスともとても充実した時間を過ごせました。予想以上の早いゲーム展開と運動量の多さにはびっくりしました。

11月16・19・27日「投扇興&落語」

画像1画像2
 5.6年を対象に3回行いました。投扇興を上手に飛ばすためには力だけでは扇は飛ばないことに気づくと、微妙な力加減で高得点を出す子も多くいました。また、落語は「会話」と「仕草」だけですが、お噺を聴いていると本当にその場面が見えてくる、という少し不思議な体験でした。

体育授業の参観

画像1画像2画像3
11月7日と21日の2回に分けて実施した「体育授業」、初めての授業参観でした。徒競走は『自分のコースを走る』『カーブはしっかりと腕を振る』『最後までスピードを緩めない』をめあてに、徒競走以外では『チームワークよく』『呼吸を合わせて』をそれぞれめあてにしながら練習を続け、本番を迎えました。
各学年とも2種目だけでしたが、力いっぱい行う姿をご覧いただけたと思います。ご参観いただいた皆様には感染対策等へのご協力ありがとうございました。

令和2年11月24日(火)

画像1
飲み物 : 牛乳

主食 : チンジャオロース丼

おかず : パンチビーンズ

   : 丸ごとわかめスープ

 食材 (産地) / 食材 (産地)

豚肉 (埼玉県・群馬県・茨城県) / 鶏肉 (岩手県)

鶏がら(宮崎県)  / にんじん(北海道)

玉ねぎ (北海道) / ピーマン (茨城県)

しょうが (高知県) / にんにく (青森県)

えのきたけ (長野県) / 長ねぎ (青森県)

米 : 令和2年度産 千葉県産 ふさおとめ50%・ふさこがね50%
もち米:令和2年度産 千葉県産 ひめのもち100%

11月18日

画像1画像2
 先日の「80周年おめでとう集会」で子供達が完成させた文字を職員総出で掲示しました。防球ネットに取り付け終わったものを眺めると、全校児童で協力して作ったことがより感じられます。子供達の反応も楽しみです。来校した際にはぜひご覧ください。

11月16日

画像1画像2
 今年度、初めて全学年の児童で集まって全校朝会を行いました。6年生の担当児童が代表で元気に挨拶の号令をかけてくれました。
 話では、「徒歩でも事故に巻き込まれること」や「冬季に感染症が増えること」などについて触れ、安全や健康に注意して生活することの大切さを改めて全校で確認しました。

11月10日

画像1画像2
「80しゅうねんおめでとう集会」の前に「エンブレム」の基本的なデザインを考えてくれた方々に「感謝状」を渡しました。昨年度に行う予定でしたが、コロナ禍の中実施できず、今回の「80しゅうねんおめでとう集会」に合わせて行いました。このエンブレムは延期になった周年行事に使わせていただくだけでなく、板八の歴史にずっと刻まれていくこととなります。

11月10日

画像1画像2画像3
 今日「80しゅうねんおめでとう集会」を行いました。今年度になって周年にかかわる初めての行事でした。周年行事を来年に繰り越したことで何も無くなってしまうのはということで、代表委員と運営委員が協力して今回の集会を企画、運営しました。完成した文字は西側の防球ネットに張り出してありますのでご来校の際にご覧ください。終わりの言葉を話してくれたとおり「全員が力を合わせること」の素晴らしが実感できた貴重な時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31