感嘆符 道徳授業地区公開講座 6

1月21日(木) 4校時  1年2組 授業者 森田祐一
主題名 ゆうきをだして
資料名 「やめろよ」

 意地悪をとめる勇気について考えました。意地悪をしている相手に「やめろよ。」と言う時の気持ちを考え、「自分がやられるかもしれない。」「まきこまれるのはいやだ。」という考えや、「言えたら友達を助けられてうれしい。」「言った方がすっきりする。」など、正しいことをできたときはいい気持ちになるという考えを発言していました。
画像1

感嘆符 道徳授業地区公開講座 5

1月21日(木) 3校時  1年1組 授業者 魚住由紀
主題名 ゆうきをだして
資料名 「やめろよ」

 正しいことをできたときと、できなかったときの場面を演じ、そのときの気持ちを発表しました。学習して、正しいことができたときは「ちゃんとできてよかった。」「いい気持ちになる。」できないときは、「もっとひどいことになる。」などと、道徳ノートに考えを書いていました。
画像1

感嘆符 道徳授業地区公開講座 4

1月20日(水) 4校時  2年2組 授業者 佐々木瞳
主題名 公平な態度
資料名 「ドッジボール」

 気付かないうちに仲間はずれにしてしまう子の気持ち、失敗した友達に励ましの声かけをしている様子を見ていた子の気持ちを考え、多くの児童が自分の意見を発表することができました。学習を通して、仲間はずれをしないために、「友だちとなかよく一しょにあそぶ」「相手の気持ちを考えながら話す」「友だちにびょうどうにせっする」ことなどを感想に書いていました。
画像1

感嘆符 道徳授業地区公開講座 3

1月19日(火) 3校時  5年2組 授業者 成田香穂里
主題名 相手の立場も大切に
資料名 「すれちがい」

仲が良い友達と気持ちがすれ違ったときに、どうすればよかったのか、どんな気持ちをもつことが大切なのかを考えました。「自分が相手に対して怒っていても、自分に悪かったところはないかなと考える。」「ケンカをしたときに相手の気持ちを考えるのは難しいけど、ケンカをした後、後悔しないようにきちんと話す。」「相手のことも考えて行動する。」と考えました。


画像1

感嘆符 道徳授業地区公開講座 2

1月19日(火) 2校時  6年1組 授業者 重政敏之
主題名 いじめを断ち切る正義
資料名 「わたしのせいじゃない」

 「わたしのせいじゃない」と言って、いじめの責任を他に転嫁している子どもに、どんなことを伝えるか、いじめに立ち向かうにはどうすれば良いかを考え、発言しました。気付かないところで誰かを傷つけているかもしれないこと、いじめの雰囲気を断ち切るためには、どうすれば良いのかを考えました。「無理にでも止める。」「大人に相談する。」「やられた子をなぐさめる。」などをノートに書いていました。

画像1

感嘆符 道徳授業地区公開講座 1

 本日より1月27日まで予定している道徳授業の公開につきましては、緊急事態宣言を受けまして、中止とさせていただいております。
 公開はしませんが、道徳の授業は予定通りに行いますので、指導案を配布します。ぜひご家庭でその日の授業の振り返りを一緒にしていただけたらと思います。

1月18日(月) 4校時  5年1組 授業者 伊藤賢
主題名 よりよい人間関係
資料名 「知らない間のできごと」
       
 何気なく送ってしまったメールによって、噂を立てられた子の気持ち、メールを広めてしまった子の気持ちについて進んで発言していました。学習して、よりよい友達関係をつくるためには、「誤解を招かない」「相手の気持ちを考える」ことなどを感想に書いていました。
画像1

席書会(5年)「新春の光 1月14日(木)

画像1
「はらい」だけでも、左にはらう、右に大きく払う、まっすぐにはらう等筆の穂先を意識して書き上げました。漢字三文字の画数が多いため、ひらがなを少し小さめに書いて全体のバランスを整えました。

席書会(6年)「緑の大地」 1月14日(木)

画像1画像2
小学校生活最後の書き初めです。昨年度までは、2学年が一緒に行っていたので、学年だけで体育館に広がると、一人一人のスペースが広く、より落ち着いて取り組むことができました。画数が多い漢字と少ない漢字、ひらがなが混ざっているため、文字の大小や太さを意識し、バランスをとりました。

席書会(4年)「美しい空」 1月13日(水)

画像1画像2
昨年よりも文字数が増え、「とめ」「はらい」「おれ」など一筆一筆意識して書き上げました。漢字よりもひらがなを少し小さめに書き、中心線を意識してバランスをとるのが難しかったです。

席書会(3年)「友だち」 1月13日(水)

画像1画像2
初めての毛筆での書き初めです。冬休みにもたくさん練習してきた成果が発揮され、元気よく書き上げることができました。中心を意識し、文字と文字との間隔を考えて書くのが難しかったです。

挨拶当番(3年生)

画像1画像2
「おはようございます」

三学期の幕開けにふさわしい元気な挨拶が聞こえてきました。三学期最初の挨拶当番は三年生です。正門と北門に分かれ元気な挨拶をしてくれていました。

席書会(2年) 1月8日(金)

画像1画像2
書き初めも2回目になりました。お手本を良く見て、一文字一文字とめ、はらい、はね等を気を付けました。バランスを整えて書くのが難しかったです。

席書会(1年) 1月8日(金)

画像1画像2
初めての書き初めです。お手本を折って、隣に置きながら清書を書きました。少し、緊張しながら、消しゴムは使えないので間違えないように慎重に書きました。

今学期もよろしくお願いいたします。

 本日より三学期が始まりました。例年より早いスタートとなりましたが、朝正門で元気な挨拶をする声が聞こえました。また、各ご家庭においてしっかりとご指導していただいたおかげで、コロナ関係の報告もなく始まることができました。改めまして感謝申し上げます。
 始業式はZOOMで行い、代表として二人の4年生が今学期の豊富を発表してくれました。二人とも具体的な目標をあげ、高学年に向けての意欲を感じられたことはとても素晴らしいと思いました。
 現在の社会状況をみるとまだまだ、「コロナ」に関しては予断を許さない状況です。今学期も「自分の身は自分で守る」これを大前提とさせていきます。保護者の皆様には、下校後の児童の健康安全保持、そして「生活リズムチェックシート」の記入をよろしくお願いいたします。                   
                           

「調べよう、板八小80年のあゆみ」学習発表会

画像1画像2
 本年度は、板八小の創立80周年に当たります。5年生は、総合的な学習で、学校のあゆみを、一人一人が課題を決めて調べてきました。学校の記念誌などの資料や、学校に残っている古い写真などを調べたり、卒業生の方にインタビューをして当時の話を聞いたりしました。そこでわかったことをタブレットで画面を作り、保護者の方に学級ごとに発表しました。子ども達も、お互いの発表を聞いて、今までに学校にとって大変な時期があり、それを多くの方の努力や工夫で乗り越えてきて、発展してきたことを知りました。そのことからも、自分の学校をよりよくしていこうとする気持ちをもつことができました。また、保護者の方にも、学習の成果を発表することができました。この学習をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

オリンピック パラリンピック教室

画像1画像2
 12月10日(木)3.4校時にオリンピック・パラリンピック教育の一環としておもいやりの心を育む「おも活」を行いました。相手の立場に立って困り事に気付いたり、困り事を解消するために考えたりする力を育てる学習です。
 誰もが気持ちよく安心して生活するための工夫を見付けたり、どんなところでどんな手助けができるかを考えたりしました。
 自分の思いだけで行動するのではなく、相手の気持ちを考えて寄り添うことが大切であることに気付き、普段から気を付けていこうと一人一人が考えることができました。

社会科見学

画像1画像2
12月7日(月)に社会科見学に行きました。
場所はJFEスチール工場です。
長時間のバス移動を心配しながらも外の景色を見て、板橋区とは違う風景を観察する等、車窓観察もしました。
工場に着いてからは、鉄がどのように作られるか、鉄はどんなものになるのか、工場では何人ぐらい働いているか等の説明を受けました。
その後に、バスに乗って工場を実際に見に行きました。工場内はとても広く、いろいろな車が走っていました。
また、鉄を圧延することろも実際に見学させていただきました。
鉄が通るスピードや熱さに迫力満点でした。

後日、学習したことを新聞にまとめました。
道徳公開講座の際にはぜひご覧ください。

ご協力ありがとうございました。

 本日、二学期が終了いたしました。保護者の皆様には「生活リズムチェックシート」への記入など、児童の健康保持にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 今日の終業式は、代表の言葉を2名の2年生が行ってくれました。ZOOM機能がうまく働かずマイクでの発表になりましたが、発表をしている様子は「姿勢の良さ」そして「一つ一つの言葉の明確さ」など、内容も含め素晴らしいスピーチでした。

 冬休み中は、今までと同じように「三密」を意識する生活スタイルになるかと思いますが、各ご家庭で様々工夫していただきながら、充実した休みとなるようお願いいたします。

 1月5日始業式に全員と元気に会えることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。

10月19日 はちっこ祭り

画像1
お店を出して4年生と交流しました。
今年は「ボール当て」「なぞとき」「占い」「まちがい探し」の
4つのお店をだしました。
直前まで工夫を加え、お客さんをおもてなしすることができました。

10月『はちっこ祭り』 3年生

画像1画像2
10月に『はちっこ祭り』を行いました。3年生は、「ブラックボックス」や「魚つり」などのお店を出しました。規模は小さくなったものの、今年度初めての行事に「楽しいお店にしよう!」と張り切って準備を進め、1年生と楽しい時間を過ごすことができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31