令和6年5月28日(火)

画像1
☆5月27日(月)


◎五目かけうどん

◎肉まん風蒸しパン

◎牛乳



★五目かけうどん
五目というのは、5種類の具が入っている・・・というわけではなく、『いろいろな 〜』とか『多種類の〜』というような意味で使われています。

★肉まん風蒸しパン
 蒸しパンは、パンという名前がついていますが、お菓子の仲間にはいります。 パンはイースト菌や酵母菌などを使って膨らませて焼きますが、蒸しパンは、重曹やベーキングパウダーを使って蒸し器でふかして膨らませます。

令和6年5月27日(月)

画像1
☆5月27日(月)


◎茎わかめと青菜のごはん

◎魚の塩麹焼き

◎利休汁

◎牛乳



◎茎わかめと青菜のごはん 
茎わかめは、わかめの中心の少し固い部分を細かく切った物です。わかめには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれます。サラダや汁物などで食べるとおいしいです。

◎利休(汁
千利休という人物を知っていますか? 千利休は、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた茶人です。利休が好んで食べていた「ごま」を使った料理は、いつしか「利休焼き」や「利休煮」と呼ばれるようになりました。ごまには、良質なタンパク質やビタミンE、鉄、カルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。利休汁には、、みそ汁にすりごまが入っています。ごまの香ばしい香りとみそ味が合う物です。



令和6年5月24日(金)

画像1
☆5月24日(金)


◎カレー焼きパン

◎ワンタンスープ

◎デコポン

◎牛乳



◎カレー焼きパン
 カレーパンは、日本で考えられたパンと言われています。今日は、切れ込みが入ったパンに手作りのカレーを挟み、大きなオーブンで焼いて「焼きカレーパン」を作りました。カレーは、豚ひき肉と細かく刻んだ玉ねぎ、にんじんを炒めて作っています。パンに挟む具になるので、スープは加えずにドライカレーのように作りました。カレー粉やトマトケチャップなどで味付けしています。作業が多い料理ですが、調理員さんたちと力を合わせて作りました。よくかんでしっかり食べてください。



令和6年5月23日(木)

画像1
☆5月23日(木)


◎コーンライス

◎最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮(無償提供ホタテ貝使用)

◎りんご

◎牛乳


今日はとれたて村給食の日です!
「とれたて村給食」とは、板橋区と交流のある遠い町や市から農産物を送っていただき、それを使って作った給食のことです。今月は、山形県最上町からグリーンアスパラガスが届きました。最上町産のグリーンアスパラガスは、甘い!美味しい!きれいな緑!と三拍子揃ったアスパラガスです。それと、北海道森町から提供された無償ホタテ貝も入っていますよ。しっかり、味わって感謝していただきましょう。


令和6年5月22日(水)

画像1
☆5月22日(水)


◎スパゲティあけぼのソース

◎さいころサラダ

◎牛乳


★スパゲティあけぼのソース
  「”あけぼの”は,朝焼けのような橙がかった桃色のことで,”あけぼの”色を目指して作ったソースです。ケチャップと生クリーム,チーズと少しのカレー粉で色を表しています。

★さいころサラダ
さいころのようにコロコロした、かわいくて彩りも良いサラダです。さいのめ切りの時は、調理員さんが包丁で切ってくれています。野菜を切る機械もありますが、千切りやスライスなど、薄切りに特化しています。そのため、今日のサラダ用のじゃがいも・人参・きゅうりは、約40kgで全部調理員さんが手で切りました。


令和6年5月21日(火)

画像1
☆5月21日(火)


◎麦ごはん

◎ししゃものごま焼き

◎切り干し大根の煮物

◎けんちん汁

◎牛乳


◎ししゃものごま焼き
ししゃもは頭から丸ごと食べることができる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作る他、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりしてくれる働きがあります。

◎切り干し大根の煮物
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させてつくります。乾燥することで栄養価が高まります。生の大根と切り干し大根を比ると、カルシウムは15倍、鉄は30倍にもなります。また、切り干し大根は噛み応えのある食べ物です。




令和6年6月20日(月)

画像1画像2
☆5月20日(月)


◎わかめごはん
(非常食アルファ化米)

◎和風卵焼き

◎牛乳

☆今日は、「非常食」を使った防災献立です☆ 

《非常食ってどんなもの?》 非常食とは、災害などの「非常」事態が発生し、食料の調達が困難になった時のために準備しておく「食糧」のことです。電力やガス、水道が止まっても大丈夫なように、常温で保存でき、屋外でも特別な器具なしで 食べられるものである必要があります。缶詰、レトルト食品、アルファ化米、ペットボトルの水などを最低3日分は準備しておきましょう。今日は、学校の防災備蓄倉庫に備蓄されている「アルファ化米」を使用した「わかめごはん」をみんなで食べてみましょう。アルファ化米は、水を入れるとごはんになる乾燥米です。できれば、災害は無い方が良いけれど、もしもの時にそなえて食事も練習です。「食べ慣れる」ということが、災害時の食へのストレスを軽減するといわれています。普段のごはんとの違いはありますが、アルファ化米を食べてみることには大きな意味があります。学校の防災備蓄倉庫に備蓄されている「アルファ化米」を、各クラスにまだ水を入れていない「わかめごはん」と水ではなくお湯を入れた「わかめごはん」を、それぞれ配りましたのでクラスで回して見てもらいました。先生方には、災害時と同様お湯でもどした「わかめごはん」を袋のまま食べみてもらいました。

興味深そうに見ている子や「いつものわかめごはんと同じじゃない?」と言ってる子「先生、袋ごと食べにくそうじゃないの?」などの声が聞こえてきました。「食から考える防災」として 「もしもの時に備えて日頃から準備すること」や「普段から食べられることへの感謝の気持ち」などを学んでくれたらうれしいです。

令和6年5月17日(金)

画像1
☆5月17日(金)

◎ココアパン

◎シェパーズパイ

◎ひよこ豆のスープ

◎牛乳


◎シェパーズパイ
今日はイギリス料理です。シェパーズパイは、ミートソースの上に、パイ生地のかわりにマッシュポテトをのせて焼いたミートパイです。もともとは羊の肉を使って作っていました。シェパーズパイは「ハリー・ポッターと秘密の部屋」に登場していますよ。

◎ひよこ豆のスープ
ひよこ豆を使かっています。「ひよこ」という名前の通り、ひよこのような形をしています。ひよこ豆は、栗のようなホクホクとした食感から栗豆とも呼ばれています。



令和6年5月16日(木)

画像1
☆5月16日(木)

◎菜めし

◎魚の香りソースがけ

◎春野菜の豚汁

◎牛乳


◎魚の香りソースかけ
 赤魚のお話です。 赤魚とは魚の名前ではなく、体が赤い魚の呼び名です。国産で代表的なものは「アコウダイ」、外国産では「アラスカメヌケ」などがあります。どちらも普段は深海に生息する深海魚です。赤魚はクセなくふっくらとした優しい食感とほのかな甘みが特徴です。魚が苦手な人でも食べやすい味なので、ぜひ食べてみてください。

◎春野菜の豚汁
野菜や果物などには「旬」と呼ばれる、新鮮でおいしく食べられる時期があります。旬の食べ物ものは、栄養もたくさん入っています。春野菜の味と香りを楽しんでください。




令和6年5月15日(水)

画像1
☆5月15日(水)

◎高野豆腐のそぼろ丼

◎ひじきのサラダ

◎りんご

◎牛乳


◎高野豆腐のそぼろ丼
高野豆腐は、豆腐を凍らせて、低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。乾燥した状態では硬いスポンジのような状態ですが、水で戻すとスポンジのように水を含んで6倍にもなり、軟らかくなります。豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので、体を作るたんぱく質やカルシウム、くらくらするのを防ぐ鉄分、お腹をきれいにする食物繊維など、栄養が豊富な食べ物です。


◎ひじきのサラダ
ひじきはカルシウム、食物繊維、マグネシウムなど成長期の子供にとって必要な栄養素がたっぷりの食材です。



令和6年5月14日(火)

画像1
☆5月14日(火)

◎あぶたま丼

◎野菜のにんにく醤油ドレッシング

◎牛乳



◎あぶたま丼
「あぶたま丼」は、油揚げを野菜と一緒に甘辛く煮つけたものを卵でとじた料理です。似たような料理に「親子丼」もありますが、こちらは鶏肉と卵を使っています。油揚げは、豆腐を薄くスライスしたものを油で揚げて作ります。そのため、「薄揚げ」と呼ばれることもあります。かつお節でとっただしや、野菜の甘みが油揚げによくしみ込んでいます。ご飯と一緒においしく味わえるように作りました。


令和6年5月13日(月)

画像1
☆5月13日(月)

◎味噌ラーメン

◎大豆とポテトのフライ

◎オレンジ

◎牛乳



◎味噌ラーメン🍜(北海道産ホタテ貝無償提供使用)
みそラーメは、給食で人気のメニューです。
今日のみそラーメンには、北海道産ホタテ貝無償提供によるホタテ貝が入っています。森町は、北海道の南にある渡島半島にあり、穏やかなと山に囲まれ豊かな資源を活かした農業・漁業などが盛んな町です。中でもホタテは、年間約1万5千トンの水揚げ量を誇る一大産地でもあります。 森町では、中国が日本の水産物輸入を停止したことにより輸出ができなくなった ホタテを、学校給食に無償で提供する取り組みを行っており、加賀小学校にも提供していただきました。普段、給食では味わえない高価な食材です。北の海で育ったおいしいホタテに感謝していただきましょう。


給食では、でないホタテ貝ですが身が柔らかくとっても美味しくいただきました。


令和6年5月10日(金)

画像1
☆5月10日(金)

◎抹茶トースト

◎チリコンカン

◎ごまドレッシングサラダ

◎牛乳



◎抹茶トースト
 抹茶に練乳、マーガリンを合わせてパンに塗り、トーストしたものです。甘くて食べやすいです。

◎チリコンカン
チリコンカンは、牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、トマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことです。アメリカの郷土料理として古くから親しまれています。チリコンカンの名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)の意味である「チリ・コン・カルネ」が語源といわれています。

令和6年5月9日(木)

画像1
☆5月9日(木)

◎ごはん

◎小松菜のふりかけ

◎新じゃがのそぼろ煮

◎大根の甘酢つけ

◎牛乳


◎小松菜のふりかけ
 小松菜には、血のもとになる鉄や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。小松菜の他に、ほうれん草などの緑の濃い野菜にも、こうした栄養がたくさん含まれているので、みなさんにはどんどん食べてほしい食べ物です。

◎新じゃがのそぼろ煮
「新じゃが」とは主に春から夏にかけて収穫されたじゃがいものことをさします。今日は具だくさんの煮物にして頂きます😄

令和6年5月8日(水)

画像1
☆5月8日(水)

◎酢五目

◎魚の照り焼き

◎もずく入り卵のすまし汁

◎牛乳


◎酢五目
 東京都は、私たちが住んでいる本州だけではなく沢山の島があります。東京都が、日本で一番広い海をもっているそうです。今日の「酢五目」は、伊豆大島の郷土料理でちらしずしの仲間です。

◎もずく入り卵のすまし汁
「もずく」は、海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻につくため「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくには、歯や骨を強くする「カルシウム」や、肌をきれいにする「ビタミン」、「鉄分」、「食物繊維」が含まれています。 


令和6年5月7日(火)

画像1
☆5月7日(火)

◎鶏ひき肉のカレーライス

◎海藻サラダ

◎牛乳



◎鶏ひき肉のカレーライス
 今日の給食は,みんな大好きなカレーライスです。鶏肉を使用したカレーになります。鶏肉は筋肉や骨、血をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにする働きのあるビタミンAも多く含まれています。

◎海藻サラダ
海藻には,いろいろな色があります。この色は,海藻が育だった海の深さによって違います。一番深いところで育だった海藻は赤色。次に深いところで育そだった海藻は茶色や黒色 。浅いところで育った海藻は緑色です。 今日は,いろいろな色が入いった海藻サラダです。


今日は、大人も子どもも大好きなカレーでした。「カレーだ!」と給食サンプルを見ながらうれしそうな子どもたちの声が聞こえてきました。

令和6年5月2日(木)

画像1
☆5月2日(木)

◎七穀ごはん

◎魚のにんにくみそ焼き

◎春雨と豆のスープ

◎牛乳


◎七穀ごはん
 炊きあがったごはんは見た目、赤飯のような色をしています。米や麦をはじめ、7種類の穀物や雑穀をブレンドしたもので、赤米、黒米、もち米、あわ、きび、ひえなどが入っています。

◎魚のにんにくみそ焼き
今日の魚は「フカ」といいます。名前の由来は、食感が「フカフカしている」ことと、サメのことを別名「フカ」と呼ぶことから名付けられました。






令和6年5月1日(水)

画像1
★5月1日(水)★

◎中華風混ぜご飯

◎春雨と豆腐のスープ

◎いちご

◎牛乳


◎中華風混ぜご飯
 焼き豚と椎茸、たけのこ、人参、ごぼうが入った具だくさんの中華風混ぜご飯です。いつも使用しているお米にもち米を混ぜて炊いています。

◎いちご🍓
みなさんは、「いちご」がどうして赤いのか考えてみたことがありますか。それは、動物や鳥に見つかりやすくするためです。「いちご」は動物や鳥に食べられることにより、種をより遠くまで運んでもらい、その先で子孫を広めているのです。春に咲くたんぽぽの種も、綿毛が風に乗って遠くまで運ばれていきます。このように、植物は生き延びるためにいろいろ工夫しています。



令和6年4月30日(火)

画像1画像2画像3
★4月30日(火)★

◎グリンピースごはん

◎小魚のから揚げ

◎春野菜のみそ汁

◎牛乳


◎グリンピースごはん
今日の給食は旬の食べ物「グリンピース」を使ったきれいな若葉色のごはんです。1年生と五組のみんなが、朝剥いてくれた「グリンピース」を使い「グリンピースごはん」にしました。学校全体では、8キロのグリンピースを使いました。1年生と五組みんなが2時間目に、2kづつさやむきをしてくれたのであっという間に終わってしまいました。コロナで、数年ぶりのさやむき体験でしたがとっても楽しそうに取り組んでいました。グリンピースごはんを、美味しくいただきました。1年生・五組のみなさんお手伝いありがとうございました。

そこでクイズです。グリンピースはどのようになっているでしょう。
1 さくらんぼのように木に一粒一粒なっている  2 じゃがいものように土の中になっている  3 枝豆のようにさやの中になっている  1 2 3のどれだと思いますか。



 正解は3です。グリンピースは、えんどう豆のまだやわらかい実ですので、枝豆のようにさやの中に並んでなっています。豆と同じようにビタミンB類や食物せんいが豊富な野菜です。  



令和6年4月26日(金)

画像1
★4月26日(金)★

◎ツナドック

◎春野菜のクリームシチュー 

◎オレンジ

◎牛乳



◎ツナドッグ
日本で「ツナ」といえば、ツナ缶を指すことが多いです。でも、英語で「tuna(ツナ)」というと、ツナ缶のことではありません。マグロやカツオなどのことを指します。

◎春野菜のクリームシチュー
冬の寒さに耐え、土の中で根を張って春を待った野菜は、山菜が代表するように香りや独特の苦みを持つ物が多いです。これは、体に刺激を与え目覚めさせるはたらきがあるといわれています。