6月15日(土)の土曜授業プランでは、引き渡し訓練を実施します。ご協力よろしくお願いします。

6年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
2月21日(火)に、6年生が社会科見学に行きました。感染症が減少傾向となり、3年ぶりの社会科見学です。子どもたちは日光移動教室を経験しているので、バスでの見学もとてもスムーズでした。
皇居周辺や東京駅を車窓から見学した後、九段下にある昭和館に到着しました。昭和館では、戦中と戦後の暮らしを様々な展示物から学ぶことができました。
昭和館での昼食の後は、国会議事堂参議院の見学です。見学の団体は高二小だけだったので、ゆっくり見学し説明もじっくり聞くことができました。職員の方には、質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になる1時間でした。
見学態度も非常に良く、小学校生活最後の見学としてめあてをしっかり達成することができました。

見つけよう!12歳のぼく・わたし(第2回)

画像1
画像2
2月18日(土)には、総合的な学習の時間「見つけよう!12歳のぼく・わたし」の学習として、ゲストティーチャーをお招きし、これまでの人生の歩みや仕事について語ってもらう第2回を開催しました。
今回は、視覚障害者のマラソン選手の伴走など、様々なボランティア活動に取り組んでいらっしゃる川村麻理先生からお話を伺いました。
川村先生は、元長距離選手でしたので、お話の合間には体験コーナーとして、長距離を走るコツを教えてくださったり、伴走用のロープを持って走らせてくださったりしました。
「一つのことを続けていくと、自分にできることが一つ一つ広がり、そのことが人を助けることにつながっていく」という自らの体験に裏打ちされた川村先生のお言葉は、子どもたちの心にしっかりと伝わっていきました。

見つめよう!12歳のぼく・わたし(第1回)

画像1
画像2
6年生は、卒業まで後1か月半となりました。そこで、様々な場面で自分の将来について考える機会を設定しています。
総合的な学習の時間では、「見つめよう!12歳のぼく・わたし」の学習として、ゲストティーチャーをお招きし、これまでの人生の歩みや仕事について語っていただくことにしました。
2月16日(木)は第1回として、ライフプランコンサルタントの南哲也さんのお話を伺いました。夢を実現するために様々な困難を工夫して乗り越えてきたことや、ポジティブに生きるための気持ちのもち方など、エネルギッシュに話してくださいました。子どもたちも、前向きに生きていくことの大切さを実感することができました。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
1月26日(木)に、高島平警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。警察の方からは、薬物の種類やその恐ろしさ、一度の使用で人生に多くの悪影響を及ぼすことなどを教えていただきました。6年生の子どもたちは、警察の方のお話を真剣に聞き入っていました。

英検 Support Program ESG

画像1
12月21日(木)に、6年生が「英検 Support Program ESG」を受けました。「外国語」の授業の中で学習してきたことを通して、「英語でどのようなことができるようになったか」について、子どもたち自身が目標の達成状況を確認することを目的としています。CDから流れる問題を聞きながら、マークシートの解答に真剣に取り組んでいました。

素晴らしい演奏でした!

画像1
画像2
12月19日(月)の全校朝会で、6年生の鼓笛の発表会を行いました。3学期からは、5年生が鼓笛を引き継ぐので、今日が最後の演奏です。
発表に向け、6年生は音楽会と並行して鼓笛の新曲にも取り組みました。「名探偵コナン」のオープニングの曲です。短い練習期間でしたが仕上がりは素晴らしく、1年生から5年生の子どもたちから、大きな拍手が湧き上がりました。6年生の満足そうな顔も印象的でした。6年生、素敵な演奏をありがとうございました!

大縄跳び大会 優勝!

画像1
画像2
画像3
11月23日(水)の祝日に、高島平地域センターで大縄跳び大会が開催されました。高二小からは、6年生の有志が「高二6」のチーム名でエントリーしました。
6年生の子どもたちは、11月から大縄の練習をスタートし、休み時間だけでなく放課後も熱心に練習を重ねました。
そのかいあって、2回戦で79回という記録をたたき出し、見事優勝となりました。会場に駆けつけてくださった子どもたち、保護者や地域の皆様の応援と、メンバーの気持ちが一つになり、素晴らしい結果につながりました。

部活動体験

画像1
画像2
画像3
9月13日と14日の2日間にわたり、高島第二中学校で部活動体験が開催されました。6年生の子どもたちは、興味のある部活動に参加させていただき、中学生と一緒に活動する楽しさを味わいました。中学生がとても丁寧に教えている姿を見て、保護者の方も安心なさったようです。中学校への大きな期待をもつことができました。

いじめ防止授業

画像1
9月5日(月)の2・3時間目に、弁護士の方をお呼びしていじめ防止授業を行いました。
これまでに学校現場で実際にあったいじめによる事件の様子や、いじめをした場合に14歳以下でも身柄を拘束されるという法的な事実、そしていじめに直面したときに心掛けるべきことなどを分かりやすく教えていただきました。

いじめ防止授業

画像1
9月5日(月)に弁護士の前田哲兵先生をお招きして、「いじめ防止授業」を行いました。
前田先生ご自身の体験からお話をスタートされ、「なぜ、いじめはいけないのか?」ということについて、実際にあったいじめを例にお話をしてくださいました。「いじめは、人が死ななくてはならないくらいに、人を追い詰めてしまう」ということを、子どもたちはしっかりと受け止めていました。
最後は、ドラえもんのキャラクターを活用して、自分たちが今後、どのように行動していけばよいかを考えていきました。今日の授業で学んだことを、ぜひ毎日の生活に生かしてほしいと思います。

リーディングスキルテスト

画像1
画像2
6月28日に、6年生がタブレットパソコンを使用して、リーディングスキルテストを実施しました。板橋区では、子どもたちの学力向上をめざして、全ての小中学校で「読み解く力」の育成に取り組んでいます。リーディングスキルテストは、文章に書かれている意味を正確に捉える力を測定することができます。この結果を基に、子どもたちのつまずきに応じた指導の工夫をしていきます。

ご馳走様でした!

画像1
画像2
科学館の見学の後は、楽しみにしていたお弁当です。3日目にして初めて外で食事が出来ました。外の空気を吸いながら、楽しく食事をしました。これから、懐かしい板橋に帰ります!

栃木県立子ども総合科学館

画像1
画像2
画像3
宇宙の科学、生命の科学、身近な科学など、テーマに分かれたブースで様々な実験ができます。グループに分かれて、体験しています。

日光杉並木と大谷川公園

画像1
画像2
霧雨の杉並木は幻想的な雰囲気でした。大谷川公園は、新緑であふれていました。

3日目がスタートしました。

画像1
画像2
体調を崩す子もなく、3日目も元気にスタートしました。朝食は洋食で、美味しくいただきました。、

ふくべ細工

画像1
画像2
画像3
ふくべ洞さんから、日光の伝統工芸のふくべ細工の材料や作り方について教えていただきました。みんなアイディアを生かして、楽しい作品を作りました。

華厳の滝

画像1
画像2
画像3
雨にけぶる華厳の滝です。雨のせいかほとんど貸し切りでした。

龍頭の滝

画像1
画像2
画像3
龍頭の滝です。龍の頭の形を見つけながら歩きました。

ハイキング

画像1
画像2
画像3
ハイキングの様子です。

湯滝

画像1
画像2
湯の湖から流れ落ちる湯滝です。水量が多く迫力がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31