6月15日(土)の土曜授業プランでは、引き渡し訓練を実施します。ご協力よろしくお願いします。

お正月飾り

画像1
画像2
画像3
12月17日(土)の土曜授業プランで、5年生が「お正月飾り」を作りました。1学期から育ててきた稲を収穫し、残った藁を活用して作成しました。藁を水で湿らせて縄を編み、丸くして形を整え、最後に飾りを付けました。
育てたものを最後まで有効活用する日本文化の心が、子どもたちにも伝わったことでしょう。仕上がった素晴らしい作品に、子どもたちも満足そうでした。

5年生 稲の脱穀ともみすり出前授業

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)に、5年生が稲の脱穀ともみすりを体験しました。

「脱穀」は3種類を学びました。
・軍手で脱穀する。
・扱き棒(わりばしで挟んで)で脱穀する。
・千歯扱きで脱穀する。

子どもたちは、時代が進む中で、脱穀の作業が徐々に工夫されてきたことを追体験することができました。

「もみすり」はビンやペットボトルを臼、棒を杵に見立て、上下につく作業を通して、もみがらと玄米に分かれる様子を観察しました。

講師の飯嶋良美先生の話をよく聞きながら、夢中になって取り組むことができました。飯嶋先生のご厚意で、使用した道具をしばらくお借りすることになりました。

しばらくの間は、5年生の教室から「ゴリゴリ」というもみすりの音が聞こえてくるかもしれません。

5年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)に、5年生が社会科見学に行きました。社会の仕組みの理解とキャリア教育のため、豊洲にあるキッザニアで様々な職業を体験しました。
約3時間という短い時間でしたが、パビリオンの混み具合を判断し、事前に立てた計画に合わせて回れるよう、それぞれに工夫し考えて行動していました。
パビリオンでの職業体験は、どの子どもも真剣そのもので、スタッフの方の指示に合わせて、生き生きと取り組んでいました。
行き帰りの電車の乗り方もよく、学びの多い充実した一日になりました。

基礎的な学力調査

画像1
画像2
10月27日(木)に、基礎的な学力調査を実施しました。
この調査は、板橋区で今年度から始まった取組で、4・5・6年生が対象です。chromebook を活用した CBT 方式(コンピューター・ベースド・テスティング)で、国語と算数の基礎的な学力を10月と2月に2回調査します。
後日、個人のデータが戻って来ますので、先生方の授業改善に生かすとともに、子どもたちの家庭学習の充実のために活用していきます。

稲刈りをしました

画像1
画像2
10月25日(火)に、総合的な学習の時間で5月から育ててきた、バケツ稲の刈り取りを行いました。
稲は子どもたちの思いを受け、順調に生育していました。しかし、稲穂が実り始めた頃からスズメが飛んでくるようになり、スズメ除けのネットをかけても、思ったような効果は得られませんでした。期待した姿からは大きく異なる状況でしたが、子どもたちはそれぞれに、はさみを使って稲を刈り取りました。
自然の厳しさを改めて実感する機会となりました。

起震車体験

画像1
画像2
10月25日(火)の避難訓練に併せて、5年生は起震車体験を行いました。消防署の方の説明を受けた後、4人ずつ起震車に乗り込みました。震度7の揺れでは、テーブルの脚にしがみついても大きく揺れ、地震の恐ろしさを体感しました。
災害は、いつ襲ってくるか分かりません。万が一の際、自分の命を守る行動がとれるよう、日頃から訓練を重ねていきます。

朝の学習時間の様子

画像1
毎週金曜日の朝は、学習の基礎基本を身に付ける時間です。
今月4、5、6年生はタブレット端末を使って国語や算数の問題に取り組んでいます。
過去の学年の内容にも取り組めるので、自分の苦手なものを反復練習することもできます。

写真は5年生の様子です。

自然史博物館

画像1
画像2
画像3
自然史博物館には、子どもたちの好奇心をそそる展示物がたくさんあります。特に、大きな動く恐竜には、多くの子どもたちがとても驚いていました。

お弁当、いただきます。

画像1
画像2
自然史博物館に到着しました。みんなで食べる、榛名移動教室の最後の食事です。グループに分かれて、仲よく食べました。

榛名山山頂

画像1
榛名山の山頂で記念写真を撮りました。これから、ロープウェイで山を降りて、自然史博物館に向かいます。

榛名山に到着

画像1
画像2
画像3
ロープウェイに乗って、榛名山の頂上にきました。
天気がいいので、遠くの街並みまで美しく見えました。

榛名湖畔散策

画像1
画像2
画像3
雨の予報でしたが、日頃の行いが良いからでしょう、すっきりと晴れ渡りました。榛名富士も美しく見えます。学園に別れを告げ、榛名湖畔に来ました。グループごとに散策を楽しんでいます。

2日目も元気にスタート!

画像1
画像2
画像3
体調を崩した子どももなく、全員元気に2日目をスタートしました。朝会にも、誰も遅れることなく、全員参加ができました。朝食も、お代わりをたくさんして、お腹いっぱいいただきました。

盛り上がったキャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
夕食後には、キャンプファイヤーを行いました。レクレーション係を中心に、歌ったり、踊ったり、とても盛り上がりました。火の回りで踊ったソーラン節は、見事でした。短い時間でしたが、とても楽しい思い出になりました。

美味しい夕食、いただきます!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った夕食です。ハイキングでたくさん歩いたので、みんなお腹がペコペコです。たくさんの子どもたちが、お代わりに並びました。もちろん、黙食もしっかり守っていました。

開園式

画像1
画像2
無事に、榛名林間学園に到着しました。開園式で、学園の職員の皆さんにしっかりと挨拶することができました。2日間、お世話になります。

鷲の巣風穴

画像1
画像2
ハイキングのゴール付近で、鷲の巣風穴に行きました。穴の中は5度で、ヒヤリとした空気が気持ちよかったです。

素晴らしい見晴らし

画像1
画像2
つつじが丘まで登りました。素晴らしい見晴らしで、疲れも吹き飛びました。

ハイキング、頑張ります!

画像1
画像2
お腹もいっぱいになり、元気よくハイキングをスタートしました。

シープドッグショー

画像1
画像2
牧羊犬が、口笛の指示でたくさんの羊を柵の中に追い込んでいました。
子どもたちも、前のめりになって見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31