本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

点字体験

画像1
画像2
画像3
3月6日(月)に、地域のボランティアの方をお招きして、点字体験を行いました。国語の「言葉で伝え合う」の学習では、様々な伝え方があることを学びました。目が不自由な方の「点字」も、その一つです。子どもたちは、ボランティアの方から「点字」の読み方や打ち方を教えていただき、熱心に点字の作成に取り組んでいました。

郷土資料館見学

画像1
画像2
画像3
1月20日(金)に、3年生が板橋区郷土資料館に見学に行きました。社会科の学習として、古くから残る暮らしににかかわる道具やそれらを使っていた頃の様子について、観察したり話を聞いたりすることがねらいです。子どもたちは、資料館の方が話してくださった人々の暮らしの知恵や生活の変化について、熱心に聞きながらメモを取っていました。

クラブ見学

画像1
画像2
1月18日(水)に、クラブ見学を行いました。来年度からクラブに参加する3年生が、それぞれのクラブを見学に行きました。どのクラブに入ろうか、3年生も興味津々です。4年生から6年生の子どもたちも、自分たちのクラブの楽しさを伝えるために、頑張っていました。
1月24日(火)26日(木)27日(金)の給食の時間には、「クラブ発表」として各クラブの活動の様子を映像で紹介する予定です。

道徳の授業の様子

画像1
画像2
12月7日に(水)に、特別の教科 道徳の授業を行いました。道徳は、教材文に登場する人物を自分のこととして考えながら、その日の大切なテーマに迫ります。この日の教材は「バスの中で」で、テーマは「相手を思いやる心」です。

「主人公の女の子が、バスの中でおばあさんに席を譲るかどうか悩んだ末に声を掛ける。」という話です。授業では、素直に声を掛けられずに葛藤する気持ち、席を譲ったときの気持ちを考えました。今回は、心情円を用いて、自分の葛藤する気持ちを、学級の友達全員に知らせることもしました。


豆腐作り体験

画像1
画像2
画像3
12月5日(月)に、3年生が豆腐作り体験を行いました。3年生はこれまで、総合的な学習の時間に大豆についての学びを深め、実際に大豆から変身する食品を自分たちの手で作ってみようということになりました。
当日は、とうふ工房大谷口の家の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、豆腐作りについて一から教えていただきました。保護者や地域の皆様にもお手伝いいただきながら、どのグループも木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類を作ることができました。できあがったお豆腐は大豆のよい香りがし、買ったお豆腐のように美しく仕上がりました。

3年生水遊び

画像1
画像2
9月5日(月)3年生が校庭で水遊びを行いました。これは、水で遊ぶ楽しさを知り、児童の仲を深めることが目的です。
自分で持ってきた水鉄砲などを使って、友達と楽しく過ごす様子が見られました。

私たちの町大発見

画像1
画像2
画像3
7月15日(土)の土曜授業プランで、「私たちの町、大発見」の発表会を行いました。6月に行った地域探検のまとめを、探検した場所ごとにブースを作り、ポスターを用いて発表しました。保護者の皆様が聞いてくださったので、子どもたちも張り切って発表していました。お客さんからの質問にもしっかり答えていたので、細かい部分まで調べていたことが伝わってきました。

水泳指導開始

画像1
画像2
6月20日にプール開きを行い、水泳指導を開始しました。毎日暑い日が続いているので、子どもたちは大喜びです。今年度も、感染症と熱中症の予防対策を万全にして実施します。

地域探検

画像1
画像2
画像3
6月22日(水)2・3時間目に、総合的な学習の時間で地域探検を行いました。2クラスの子どもたちが4つのグループに分かれ、公共施設などを2カ所ずつ訪問しました。2枚目の写真は高島幼稚園、3枚目の写真は赤塚公園 管理事務所の訪問の様子です。保護者の皆様と学校支援地域本部の皆様に見守っていただきながら、地域の方と貴重な交流ができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31