「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月22日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年5組・国語の授業の様子です。

 古文『枕草子』(清少納言)の学習です。有名な【春はあけぼの】で始まる第一段を取り上げていました。【春は… 夏は… 秋は… 冬は…】と、四季折々の興趣ある時間帯と対象物を取り上げています。

 授業でも本文を読みながら、それらを季節ごとに整理していました。前回の授業で春と夏を取り上げ、本日は秋と冬でした。その秋は【夕暮れ】の時間帯のカラスや雁(かり)といった鳥も挙げられていましたね。

 ただし、同じ鳥でもカラスの飛ぶ様子は【あは(わ)れなり】だったのに対し、雁の様子は【をかし】です。いずれも興趣ある光景として取り上げているのに、なぜ【あはれ】と【をかし】を使い分けたのでしょうか? 清少納言になったつもりでそんなことを考えてみるのも、面白いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 校内研修会
※期末考査一週間前(放課後活動原則中止)
6/21 生徒総会