本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

6月12日(水)

画像1
【献立】
牛乳 四川豆腐丼
もやしのナムル シークワーサーゼリー

「シークワ−サー」とは、沖縄県北部で栽培されている爽やかな香りと酸味が特徴のミカン科の柑橘類です。標準の和名では「ヒラミレモン」と呼びます。沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」、「クワーサー(食べさせる)」を意味しています。今日はその「シークワーサージュース」を使ってゼリーを作りました。さわやかな酸味を味わってください。

6月11日(火)

画像1
【献立】
ジョア 五目ごはん 豚汁
笹かまとししゃものごま揚げ

今日の主菜の「笹かま」は、宮城県仙台が発祥の地です。
魚のすり身を笹型にして焼いたもので、表面はきれいなきつね色をしています。今日の給食では、青のりとごまを合わせた衣につけて、油で揚げました。歯ごたえがありますので、よく噛んで食べましょう。

6月8日(土)

画像1
【献立】
牛乳 ポークカレー
こんにゃくのサラダ 冷凍みかん

今日の給食は、運動会ということで、食べやすく配膳しやすいメニューにしました。運動後は、水分・たんぱく質・炭水化物をバランス良く摂取することが大切です。牛乳は水分とたんぱく質、カレーは炭水化物とたんぱく質がしっかり摂取できます。また、カレーに入っている豚肉は疲労回復に効果のあるビタミンB群も多く含まれています。頑張った自分を、食事で労ってあげください。

6月7日(金)

画像1
【献立】
牛乳 ごまきなこトースト
パンプキンポタージュ 揚げ芋サラダ

今日のパンは、ごま・きなこ・砂糖を混ぜ合わせて、食パンに塗りオーブンで焼きました。ごまもきなこも、カルシウムが豊富に含まれています。今日の給食1食を食べることにより、1日に必要なカルシウム量の1/2を摂取できます。しかし、カルシウムは一度にたくさん摂取しても体にためておくことはできません。毎日牛乳やヨーグルト、小魚などを意識して食べ、カルシウムが不足しないようにしましょう。


6月6日(木)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん ひじきふりかけ
生揚げとお芋のそぼろ煮 辛子あえ

「ひじきふりかけ」は、ひじき・ごま・かつお節が入った鉄分豊富なふりかけです。「生揚げとお芋のそぼろ煮」は、じゃがいもと生揚げの他に、鶏ひき肉やこんにゃく、人参など9種類もの具材が入っています。味が染みこむように、時間をかけてじっくりと煮ました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

6月5日(水)

画像1
【献立】
《鉄分強化メニュー》
牛乳 あさりのクリームスパゲティ
ひよこ豆のサラダ あじさいゼリー

「あさり」にはたくさんの栄養素が含まれています。特に貧血を予防する「鉄分」と「ビタミンB12」が多いのが特徴です。「鉄分」は中学生の皆さんに最も必要な栄養素の一つです。給食では、鉄分を多く含む食材を使ったメニューを毎月一回取り入れています。
「あさり」が苦手な人も、がんばって、一口食べてみましょう。

6月4日(火)

画像1
【献立】
牛乳 キムチチャーハン
バンバンジー トック入りスープ

「トック」とは韓国の食材で、日本で言う「おもち」のようなものです。作り方は、お米を粉にして蒸し、棒状に伸ばし、うすく斜めにカットして作ります。今日のように、スープに入れてもとろけず、しっかりとした歯ごたえを保ちます。韓国では鍋物や炒め物など、いろいろな料理に使用されています。

6月3日(月)

画像1
【献立】
牛乳 いわしのかば焼き丼
かきたま汁 おひたし

今日の給食は「いわし」を甘辛いタレにからめて、かば焼きにしました。いわしは目に良いと言われる「ビタミンA」が豊富に含まれています。
ビタミンAだけでなく、記憶力アップに効果のあるDHAやEPAも含まれている優秀な魚です。よく噛んで食べることも、脳の働きを高めます。噛むことを意識しながら食べましょう。


5月31日(金)

画像1
【献立】
牛乳 中華丼
パリパリサラダ りんごゼリー

「中華丼」には、えび・いか・うずらの卵やキャベツ・たけのこなど、全部で12種類の具材が入ったボリュームのある丼物になっています。
また「パリパリサラダ」は、ワンタンの皮を油で揚げたものを、ゆで野菜の上にのせています。食材の食感を楽しみながら食べてください。

5月30日(木)

画像1
【献立】
牛乳 スパゲティナポリタン
コーンサラダ オートミールケーキ

「オートミール」とは、「燕麦(エンバク)」や「オーツ麦」と呼ばれる穀物を食べやすく加工した食品のことを言います。たんぱく質やお腹の調子を整える「食物繊維」、貧血予防に欠かせない「鉄分」が多く含まれています。今日は、この栄養価が高いオートミールを使ってカップケーキを作りました。おいしくいただきましょう。



5月29日(水)

画像1
【献立】
牛乳 ミルクパン かぼちゃコロッケ
レモンサラダ レタスと卵のスープ

今日は旬の野菜「レタス」を使ったスープを作りました。
レタスの旬は春と夏、2回あります。レタスは、90%以上が水分ですが、食物繊維が豊富で、胃や腸にやさしい食材です。また、たんぱく質豊富な卵と料理の相性も良いです。今日はスープですが、炒め物やチャーハンの具材にしても美味しいです。スープの野菜もしっかり食べましょう。

5月28日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん 
生揚げ入り酢豚 バンサンスー

「生揚げ」は豆腐の加工品で、豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げたものです。油揚げを薄揚げと言うのに対し、生揚げは厚揚げとも呼ばれます。今日は豚肉と6種類の野菜と一緒に、酢豚に入れてみました。お酢と豚肉には、疲労回復の効果があります。
ごはんといっしょに、しっかり食べましょう。

5月27日(月)

画像1
【献立】
牛乳 麦入りごはん 根菜汁
めだいの塩麹焼き 和風サラダ 

今日の給食は和食です。ごはんは左側、汁物は右側に置きましょう。
「めだい」は白身魚のひとつで、たんぱく質が豊富に含まれています。
脂質が少ない魚なので、お肉よりもヘルシーです。今日は塩麹に漬けこみ、オーブンで焼きました。魚が苦手な人にも食べやすい味付けになっています。よく噛んで食べましょう。

5月24日(金)

画像1
【献立】
牛乳 えび焼きそば
変わりギョウザ 冷凍みかん

「変わりギョウザ」は、ツナとマヨネーズ、しその葉を混ぜてギョウザの皮に包み、油で揚げました。「しそ」の独特の香りには、食欲増進の効果があり、カルシウムや鉄などの栄養素も含まれています。また「しそ」には生魚のにおいを消したり、食中毒を予防する効果があるので、お刺身の付け合わせとしてよく用いられています。デザートには、今年度初の冷凍みかんをつけました。ビタミンCもしっかり補給しましょう。

5月23日(木)

画像1
【献立】
《とれたて村給食》
牛乳 フレンチトースト
かぼちゃのクリーム煮 アスパラサラダ

今日のサラダには、「アスパラガス」が入っています。
アスパラは、春から初夏にかけてが、おいしい旬の時季になります。今日のアスパラは、山形県最上町から届いたものです。板橋区では、食育の推進として、生産者が分かる食材を板橋区内、すべての学校に届けています。ビタミンCがたっぷりのアスパラ。しっかり食べましょう。

5月22日(水)

画像1
【献立】
牛乳 大豆入りひじきごはん みそ汁
さばのおろしポン酢かけ 五目きんぴら

今日の魚は「さば」です。
たんぱく質はもちろん、記憶力向上が期待できるDHA・EPAのほか、ビタミンB群、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。栄養価が高いので、給食では、よく出る魚の一つです。よくかんで食べましょう。

5月20日(月)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん けんちん汁
魚の麦みそ焼き 五色和え

今日の給食は「和食」です。ごはんが左側、汁ものは右側に置いてありますか?もし、違っていたら、置き換えましょう。
今日の魚は「すけそうだら」という白身魚です。このすけそうだらに「押麦」が入ったみそだれを漬け込んで、オーブンで焼きました。
「押麦」には、カルシウムやビタミンB群が入っているので、栄養価がさらにアップします。ごはんと一緒に魚もしっかり食べましょう。

5月17日(金)

画像1
【献立】
牛乳 醤油ラーメン
じゃがもちチーズ ミックスフルーツ

給食のラーメンはスープ作りにもこだわっています。豚骨や鶏ガラ・野菜を入れて、朝早くから5時間以上、じっくり煮出しています。今日はしょうゆ味なので、シンプルに味付けは醤油と少しの塩・こしょうだけです。給食では塩分の摂り過ぎにも気をつけているので、お店で食べるラーメンよりも、薄味です。なるべく、スープは飲み干さないように気をつけましょう。

5月16日(木)

画像1
【献立】
《鉄分強化メニュー》
牛乳 変わり親子丼
おかかあえ 白玉団子汁

「変わり親子丼」は、鉄分豊富な「高野豆腐」が入った親子丼です。
「高野豆腐」とは、豆腐を凍結し、熟成させたものを、乾燥させて作る保存食品です。豆腐の原材料は大豆なので、高野豆腐には、たんぱく質と鉄分が、ぎゅっとつまっています。鉄分は、成長期の皆さんにとって欠かせない栄養素です。しっかり食べて、鉄分を補給しましょう。


5月15日(水)

画像1
【献立】
牛乳 シナモンシュガー揚げパン
サーモンチャウダー ごぼうのかみかみサラダ

「シナモン」は、プリンやドーナッツなど、お菓子によく使われています。日本では「ニッキ」とも呼ばれていて、お菓子だけでなく、薬の材料にも使われています。食欲不振や、胃の痛みなどを改善してくれる作用があり、多くの胃腸薬に配合されています。また、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分もふくまれています。今日の給食では、揚げパンにシナモンと砂糖をまぶしました。しっかり噛んで食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30