本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

記録達成!大縄大会

画像1
画像2
画像3
3月2日(木)のスポーツタイムでは、大縄大会を開催しました。各学級はこの日のために、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。また、学級会でたくさん跳べるためには、どうしたらいいか話し合った学級もありました。
大縄大会では、3分間で目標の回数を目指すだけでなく、失敗してしまった友達に「ドンマイ!」「大丈夫!」「まだまだ行けるよ!」など、みんなで励まし合って頑張ることもめあてです。
本番では、どの学級も声を掛け合いながら、心を一つにしてチャレンジしました。給食の放送での結果発表が楽しみです。

6年生を送る会(後半)

画像1
画像2
画像3
1年生から4年生、5組の出し物が終わった後は、校庭に場所を変えて6年生を送る会を行いました。
5・6年生の出し物は、鼓笛隊の移杖式です。始めに、6年生が「みんな大好き高二小」を演奏しました。下学年に「6年生の最高の姿を見せたい!」という気持ちが伝わってくる素晴らしい演奏でした。演奏後、6年生の指揮者から5年生の指揮者に指揮棒が渡され、他の楽器も次々に5年生へ手渡されました。そして、5年生が新たな決意を胸に、校歌を演奏しました。今日に向けて練習してきた成果が表れた演奏でした。
その後は、校旗も6年生から5年生に引き継がれ、下学年の子どもたちも真剣なまなざしで見守っていました。
計画委員会の司会者の合図に合わせ、花のアーチが準備されました。全校合唱に包まれながら、6年生が花道を退場していきます。少しだけ恥ずかしそうに、でも満足そうな6年生の素敵な笑顔が見られました。
創立50周年記念式典と同じように、高二小の子どもたちの心が1つになった、心温まる6年生を送る会でした。

6年生を送る会(前半)

画像1
画像2
画像3
2月24日(金)に、6年生を送る会を開催しました。体育館に一堂を会しての送る会は、3年ぶりです。マスクの着用や換気、終了後の手洗いうがいなど、感染症対策をしっかり行った上での開催となりましたが、オンラインでは感じることのできない、心の通い合った素晴らしい会になりました。
それぞれの学年が、6年生に感謝の思いを伝えようと、呼びかけ、歌、ダンス、劇、クイズなどの出し物を工夫し、6年生との思い出を振り返りました。各学年が選んだ歌は、どれも6年生への応援ソングで、中学校に行っても自分を信じ、自分を大切にして頑張ってほしいという願いが込められていました。みんなの思いを受け取った6年生は、終始にこやかな笑顔で、大きな拍手を送っていました。(後半へ続く。)

高島幼稚園 給食体験

画像1
画像2
2月21日(火)には、高島幼稚園の年長さんが、小学校入学に向けて、給食体験のために来校しました。今日のメニューは、牛乳、麻婆豆腐丼、茎ワカメサラダ、イチゴです。手洗いをしっかりして席に着くと、量を調節したお食事が配膳されました。年長さんたちは、ニコニコ笑顔で、ゆっくり給食を味わっていました。半分位の子どもたちは完食することができ、「美味しかった!」と言って帰って行きました。4月からの給食も、残さずたくさん食べてほしいと思います。

雪遊びに親しみました。

画像1
画像2
2月10日(金)東京都内は朝から雪模様。板橋区にある本校も、午前中には校庭が白銀の世界でした。
昼休みには、多くの子どもたちが校庭に出て雪遊びに親しみました。なかには、大きな雪玉を作って楽しむ子たちもいました。
雪の日も元気いっぱいの高二小の子どもたちでした。

準優勝、おめでとう!青健ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
1月29日(日)に、青少年健全育成高島平地区委員会主催のドッジボール大会が、高島第二中学校の体育館で開催されました。高二小からは、4年生と6年生のチームがエントリーし、各チームとも日頃の練習の成果を発揮すべく、心を一つにして戦いました。
午前中の3・4年生の部では、白熱した戦いの結果、高二小4年1組チームが準優勝となりました。
感染症が減少傾向となり、地域の行事に子どもたちが参加して活躍できたことを嬉しく思います。

児童集会「動物園に行こうよ!」

画像1
画像2
高島第二小学校では、集会委員会の児童が考えた児童集会を月に1回程度実施しています。
1月26日(木)の内容は「動物園に行こうよ!」でした。

集会委員が発表する動物の名前の文字数に合わせて、○人組を作るというゲームです。ライオン(4文字)やアフリカゾウ(6文字)の発表に合わせて、みんなでグループ作りを楽しみました。

スポーツタイム(縄跳び)

画像1
画像2
1月19日(木)に、全校でスポーツタイムを行いました。1月20日(金)から短縄旬間がスタートするので、縄跳びへの意欲を高めることがねらいです。体育委員会のメンバーが前に出て、跳び方の手本を示してくれたので、低学年の子どもたちも真似をして跳ぶことができました。
今後は、休み時間に学年ごとに「縄跳び検定」を行っていきます。寒さに負けない体力作りのためにも、たくさん練習に励んでほしいと思います。

学びのエリア研修

画像1
画像2
1月13日(金)に、学びのエリア研修会を行いました。保幼小接続・小中一貫教育の充実のため、高島第二中学校と高島第二小学校と高島幼稚園の教員が合同で行いました。
3学期は高島幼稚園が会場となり、幼稚園の授業を公開していただきました。小学校入学への不安を軽減するために、年長さんの授業には1年生の担任がゲストティーチャーとして参加し、子どもたちからの質問に丁寧に答えていきました。
授業後には、分科会に分かれて幼稚園での個に応じた指導について協議をしました。全体会では、板橋区教育委員会の田中美智子指導主事から、研究について価値付けていただきました。

書き初め

画像1
画像2
3学期がスタートしました。元気いっぱいの子どもたちが、学校に戻ってきました。
1月11日(水)から、各学年ごとに書き初めを行っています。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。それぞれの学年の課題に、どの子どもも真剣に取り組んでいました。
校内書き初め展は、1月21日(土)の土曜授業プランの日から開始です。1月27日(金)までとなっておりますので、ぜひご覧ください。
写真は、6年生の書き初めの様子です。

サンタさんが、やってきた!

画像1
画像2
画像3
12月22日(木)、高二小にサンタクロースがやってきました。各学級を訪れ、子どもたちにノートと鉛筆をプレゼントしてくれました。突然のサプライズに、子どもたちは大喜びでした。
この取組は、寺子屋の「たか二会」の皆さんの発案で、これまで感染症予防のために寺子屋のイベントを控えていたので、子どもたちに少しでも「喜んでもらいたい!」という熱い思いから企画してくださいました。地域の方々に支えられている高二小を、改めて感じたイベントでした。

セーフティ教室

画像1
画像2
12月17日(土)の土曜授業プランで、セーフティ教室を行いました。1〜3年生は不審者への対応、4〜6年生はインターネットやスマートフォン、SNSの安全な使用について学びました。保護者の皆様にも参観していただきました。本日のセーフティ教室をきっかけとして、ご家庭でも毎日を安全に過ごすことについて、ぜひお子さんと話し合ってください。

大成功!高二小まつり

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)に、「高二小まつり」を行いました。昨年度は感染症対策のため、学年ごとに分散して行いましたが、今年度は縦割り班の遊遊班で行いました。1つのお店でのゲームは5分以内とする、廊下での呼び込みは行わない、マスクの着用、換気、実施後の手洗いうがいを徹底させるなど、感染症の予防対策もしっかりと行っての実施です。
子どもたちは一人ひとりスタンプカードを持ち、前半と後半に分かれてお店を回りました。それぞれの班で、お客さんを楽しませる工夫をたくさんしていたので、どの子どもも時間いっぱいまで楽しんでいました。
異学年でなかよく交流することの素晴らしさを、改めて感じた「高二小まつり」でした。

遊遊タイムロング(高二小まつり前日準備)

画像1
画像2
画像3
12月15日(木)には、明日に控えた「高二小まつり」の前日準備を遊遊班で行いました。各班ごとに当日の役割分担を確認し、お店の準備や景品作りなどに取り組みました。6年生がリーダーシップを発揮し、準備もスムーズに進みました。明日の本番が楽しみです!

科学クラブ出前授業

画像1
12月14日(水)のクラブの時間に、板橋区立教育科学館の方をお招きして、科学クラブで出前授業を行いました。1学期に引き続き2回目の出前授業で、今回は「静電気」がテーマでした。身近にあるストローを使って静電気を起こし、吸い付いたり離れたりする実験を行った後、科学館の方が用意してくださった実験器具を使って「静電気」について様々なことを学びました。普段の科学クラブでは体験できない実験の数々に、子どもたちも大喜びでした。

遊遊タイム(縦割り班活動)第5回

画像1
画像2
12月1日(木)の中休みに、縦割り班活動の遊遊タイムを行いました。今回は、全班が教室での遊びを計画し、じゃんけん大会、電子黒板を活用したクイズ、ボールを回して当たりの人を決める爆弾ゲームなど、6年生が企画した遊びをみんなで楽しみました。
今後は、12月16日(金)の高二小まつりに向け、遊遊班で準備を進めていきます。

幼・小・中合同地域清掃(Part2)

画像1
画像2
11月29日(火)に、幼・小・中合同地域清掃を行いました。先週の金曜日には、3年生以上の子どもたちが地域清掃を行いましが、今回は高島幼稚園の年長さんと1・2年生と五組の子どもたちで、なかよし通りの落ち葉拾いをしました。たくさんの子どもたちで一斉に落ち葉を拾ったので、なかよし通りはあっという間にきれいになりました。その後は、高二小の校庭に落ちている落ち葉も拾いました。これからも、小さな頃から力を合わせて仕事をすることや、みんなのために働く体験を積み重ねていきます。

幼・小・中合同地域清掃

画像1
画像2
11月25日(金)の6時間目に、地域清掃を行いました。計画では、3年生から6年生までは、中学生と一緒に清掃することになっていましたが、感染症予防対策のため小学校のみで実施しました。学年ごとにバス通り、二丁目公園、○×公園、駅前広場、前谷津川緑道、お山の公園に分かれて、落ち葉やゴミを拾いました。15分程度の短い時間でしたが、45リットルのゴミ袋が10個以上満杯になりました。これからも地域に貢献する機会を計画していきたいと思います。
幼稚園と1・2年生の子どもたちは、11月29日(火)に、なかよし通りの落ち葉拾いを行う予定です。

音楽会、大成功!

画像1
画像2
11月18日(金)・19日(土)には、創立50周年記念音楽会を開催しました。「奏でよう 美しい音色を 50年目の特別なメロディー」のスローガンのもと、子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。そのかいあって、当日はどの子どども自信をもって演奏することができました。一人一人の心に残る音楽会になりました。

食べ残し0をめざして!

画像1
画像2
11月7日(月)から11日(金)までの5日間、板橋区立学校の給食残菜量調査に合わせて、本校では「食べ残し0努力週間」に取り組みました。これは、保健給食委員会の児童が発案した取組で、全校でフードロスを少なくするための実践です。全校朝会でこの取組を取り上げるとともに、お昼の放送でフードロスについて紹介しました。さらに、保健給食委員がポスターを持って各学級を回り、給食を残さないように呼びかけました。
その結果、日に日に残菜の量が減少し、食缶がほとんど空になって戻ってくる学級がとても増えました。
15日(火)には、頑張って取り組んだ全ての学級に、保健給食委員会から賞状が渡されました。写真はその様子です。努力週間が終わった後も、フードロスを少なくする取組を続けてほしいと思います。
 ※アレルギー対応が必要な児童や個別の対応が必要な児童に対しては、できる限りの協力でよいことを伝え、全体にも無理に食べさせるような指導は行っていません。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31