ありがとうございました。

昨日修了式、そして本日卒業式を無事終了することができました。コロナ感染症拡大防止の取り組みとして様々な行事に制約を加えながらの実施でしたが、なんとか行えることができたのも皆様のおかげと感謝申し上げます。まだまだ先が見えない状況ではありますが、来年度も学びを止めずに活動していきたいと思っております。来年度もよろしくお願いいたします。

三学期が始まりました。

本日より三学期がはじまりました。冬休みは大きな事故等もなく過ごせたこと保護者の皆様に感謝申し上げます。始業式では一年生二人による今学期の抱負の発表がありました。とても具体的で素晴らしかったです。校長の話として今後も感染症予防に努めることと今学期特に頑張ってほしいこととして[はちっ子10のやくそく]について話しました。詳しいことは学校だよりをご覧ください。感染者数をみるとまだまだ予断を許さない状況です。保護者、地域の皆様には様々ご協力をいただくことが多くなってくるかもしれませんが宜しくお願いいたします。

二学期終了しました。

本日終業式を行い、二学期が無事終わりました。四年生の素晴らしい作文の中にもありましたが、この状況の中子ども達は本当に頑張りました。この頑張りを是非三学期に繋げていければと思います。
校長の話として冬休みといえども三密を意識しながら生活をしてほしい。そして全員が元気に笑顔で始業式を迎えましょうという話をしました。保護者の皆様には感染症対策のため多くのご無理をお願いしたにも関わらず快くご協力いただけたこと感謝申し上げます。三学期も宜しくお願いいたします。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
今日二学期最後の公開でした。コロナ対策で十分な時間がとれませんでしたが子ども達が一生懸命勉強している姿をご覧いただけたでしょうか。写真は六年生がゲストティーチャーをお招きしての[野菜]の授業です。

感染症対策の見直し

画像1
 区からチェックシートが配布されましたので、是非ご保護者の皆様にもチェックしていただき、日常の見直しにご活用ください。
 
 子ども達が行ったチェックシートでは、とても正直に回答しており、
・給食のときにしゃべってしまうことがある
・友達と遊ぶときにくっついている
・寄り道をして帰っている
という傾向があることが分かりました。

 最近は感染者数も減り、安心して生活できる日々が続いていますが、変異株の新型コロナウィルスも出ていることから、再度、何に気を付けたら良いのか、意識することは何かを考えて行動させたいと思います。 

社会科校外学習 6年

画像1画像2

12月14日(火)に社会科校外学習に行きました。

国会の参議院体験プログラムに参加しました。
代表児童が、議長や大臣、国会議員などの役割を担当し、身体障害者補助犬法案について話し合いました。みんなは話し合いを見て、賛成や反対の意志をボタンを押して表しました。
その後、参議院議場を見学し、傍聴席に座って話を聞きました。議場の大きさや建物の煌びやかさに驚いていました。

江戸東京博物館では、江戸時代以降の東京の暮らしについて、数ある展示を見ました。体験コーナーでは、大名籠を持ち上げ、重さや造りに昔の人の工夫を感じていました。

学習したことを新聞にまとめていますので、学校公開の折にぜひご覧ください。

日光移動教室の発表

画像1画像2
12月1日(木)に日光移動教室で学習したことを5年生に発表しました。
調べたこと体験したことをグループごとにまとめました。
分かりやすく説明することや、5年生が日光を楽しみにしてくれることをめあてに伝えました。
ジェスチャーやクイズを入れる等それぞれのグループで工夫をたくさんしたので、5年生から「日光が楽しみになりました。」と言ってもらうことができました。

帰ってしました。

画像1
無事全てが終了しました。いろいろとご協力いただき感謝申し上げます。

帰路に着きました。

画像1画像2
昼食も終わり、帰路につきました。だいや川公園ではSLも見られました。

見学終了

画像1画像2
かなりの混雑でしたが、東照宮の見学も終わり、昼食場所のだいや川公園に向かいます。

全員元気で二日目スタート

画像1
体調を崩すこともなく全員元気でスタートです。今から東照宮の見学をガイドさんと一緒にいってきます。

ホテルに着きました。

画像1画像2画像3
一日目予定を終了しホテルにつきました。具合が悪くなったりケガをしたりもなく到着しました。

湯滝到着

画像1
約90分のコースでしたが頑張って全員到着しました。これから湯ノ湖で昼食です。

戦場が原ハイキング2

画像1画像2
素敵な景色が続きます。

戦場が原ハイキング

画像1画像2画像3
ハイキング予定通り始まりました。風はやや冷たいですが気持ちの良いハイキングです。

いい天気です。

画像1画像2
天気は最高??渋滞もなく中禅寺湖につきました

行ってきます。

画像1
渋滞もなく高速にのれました。天気もなんとかもちそうです、これも一年生が作ってくれたてるてる坊主の効果かもせれません。元気に行ってまいります。

3年生 80周年記念資料室を見学しました

画像1画像2
10月14日に、80周年の資料室を見学しました。学校や地域の昔のこと、昔の生活について資料を見ながら学ぶことができました。子ども達からは、こんな感想がありました。

1つ目は、昔の中山道は、車とかはなく都電が走っていて上には、高速道路などもないことを知りました。今と比べたら、今は車が走っていて上には高速道路があってその地下には地下鉄が走ってて昔とは全然違うことが分かりました。
2つ目は、昔の学校付近には、田んぼや畑、集落しかなくてあまり大きい建物は、なかったです。今と比べたら今は、学校や団地、公園、神社などがあるのに昔は全然なかったことが分かり良かったです。

昔は道がたくさんあり写真を見る限り自然が、ちょくちょく見られました。家は普通ですが公園などは今と比べて圧倒的にたくさんありました。驚いたのは、石神井川の深さです。今では、橋から水面まで結構距離がありますが昔は手を伸ばして届くほど水面が橋に近かったです。お金は銀貨しか無かったです。昔の教科書は見た目はやや似ていますが中身の字の形が違いました。このように、昔は地形や家具が違っていました。詳しく板橋区の歴史を知りたいです。

これからの昔のくらしの学習に生かしていきたいと思います。

すこし早めの出発です。

画像1
天気はよく牧場も楽しめました。これから学校に向かいます。

グリーン牧場

画像1画像2
シープドックショーを見終わってこれからお昼です。食べ終えたら?となります。全員元気です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31