西台学びのエリア「めざす子ども像」

○問題意識をもち、創意工夫しながら自己解決に向けてすすんで取り組む子
・様々な事象から課題を見出し、見通しをもって主体的に課題解決に取り組む。
・身に付けた基礎的・基本的な知識・技能や経験を生かして考え、友達と学び合いながら、考えを深めたり新たな考えを創り出したりする。
・学んだことを生活に生かし、すすんで社会にかかわろうとする。
○人の気持ちを思いやり、きまりを守り仲良く協力し合う子
・自他のよさや違いを尊重し合い、相手の立場に立ってその気持ちを考え、誰に対しても思いやりをもち、自他を大切にする。
・きまりの大切さや意義を理解し、社会の一員としてすすんで守ろうとする。
○体を鍛えるとともに失敗をおそれずにチャレンジする子
・健康で安全な生活を実践し、心も体も健やかで、すすんで人とかかわったり、運動をしたりするなど、新たな目標や未知の物事にチャレンジしたりする。

西台学びのエリア「めざす子ども像」に迫るための基本方針

○「問題意識をもち、創意工夫しながら自己解決に向けてすすんで取り組む子」の実現に向けて
・義務教育9年間を見据え、当該学年に身に付ける学習内容や、各段階で育成する各教科等における学習の基盤となるスキル等(読み解く力を含む)を位置付けた単元一覧表を作成し、それに基づき計画的・意図的な指導を行う。
・学びのエリア研修会の充実、校内研究の相互交流により、各教科ごとに問題解決的な学習を基盤とした授業改善、SDGsの視点から9年間を見通した学習等をエリア3校で共有・推進し、学習指導の充実を図る。
・総合的な学習の時間では地域、SDGsとの関連を重視し、児童・生徒らの興味・関心を起点とした探究のプロセスによる学習を通して、持続可能な社会を形成する力を養う。
○「人の気持ちを思いやり、きまりを守り仲良く協力し合う子」の実現に向けて
・エリア3校における学校生活等の約束について共通理解を図るとともに、大切にすべき重点を共有し、9年間を見通した生活指導を推進する。
・毎月の生活指導目標をエリア3校で共有し、計画的・意図的・継続的な指導を通して、思いやりや規範意識、社会の一員としての意識を醸成する。また、「ふれあい月間」で中心とすべきテーマを決めて、エリア全体で取り組む。
・全教育活動を通して、エリア内、幼保小中の交流活動(ボランティア活動も含む)の充実を図り、地域の一員としての自覚や役割、すすんでかかわろうとする心情を醸成する。
○「体を鍛えるとともに失敗をおそれずにチャレンジする子」の実現に向けて
・小中9年間、各学年の段階に応じて、各教科・領域等との関連を図りながら、「ボランティアマインド」「障がい者理解」「スポーツ志向」「日本人としての自覚と誇り」「豊かな国際感覚」「食育」をSDGsの視点から育む。
・各校における体育的な取組やその結果等について共有し、児童・生徒への指導に生かす。
・食事による健康維持や改善、成長への重要な役割を自ら考えることができるように食育の充実を図る。

教育目標

学校の教育目標

人権尊重の精神を基に、自ら学ぶ意欲と豊かな個性を磨き、社会の変化にたくましく対応し、
これからの日本や国際社会に貢献できる人材として、次のような生徒の育成をめざす。

  • 自ら学び実行する人
  • 豊かな心と思いやりのある人
  • 心身共に健康な人

学校の教育目標を達成するための基本方針

落ち着いた環境の中で、人権尊重の精神を培い、学力の定着を図り、規律ある生活習慣を身に
 付けるために、下記のような教育実践に取り組む。

  • 板橋区の方針を受け、「確かな学力の定着」、「豊かな人間性の育成」、「教員の指導力の向上」、「保幼小接続・小中一貫教育の推進」、「コミュニティスクールの推進」に重点を置いた教育活動を重視し、展開していく。
  • 板橋区授業スタンダードにより、主体的・対話的で深い学びの授業を通して学力の定着を図る。
  • 特別の教科道徳や教育活動全般を通じて、自他共に生命尊重の精神を養っていく。
  • 総合的な学習の時間では地域、SDGsとの関連を図りながら生徒個人の興味・関心に基づく探究のプロセスを通して、主体的な学びを深めていく。
  • 生徒会を中心とした各委員会活動の主体性を尊重・支援し、生徒に成就感・達成感を味わわせていくとともに、よりよい学校づくり、社会づくりに参画・貢献する意識や態度を育む。
  • コミュニティー・スクール委員会や地域の人材、教育機関との連携を深め、様々なボランティア体験活動の充実を図り、豊かな心や主体的に取り組む態度を養う。
  • 校外の研修や校内研修会・OJTにより、一人一台端末等、ICT機器の活用やアクティブ・ラーニング等の授業スキルの向上を図っていく。
  • ユネスコスクール推進委員会を中心に、生徒のSDGsへの意識の定着及び実践力を養うことを目的に主体的・対話的で深い学びの授業スキルや授業形態の研究を深め、共有していく。
  • 小中一貫教育によるSDGsの取り組みを強化し、指導方針や教育課程の連続性を図っていく。
  • 西台中学校いじめ防止基本方針を基に道徳や特別活動を充実させ、いじめの未然防止、早期発見、早期対応に努めるとともに、保護者、地域住民並びに関係する機関及び団体との連携を図り、学校全体でいじめの撲滅に取り組んでいく。
  • 教科や特別活動との連携を図った食育を推進し、自ら心身共に健康な体づくりができるように意識を高め実践する態度を養う。
  • 特別支援委員会を毎週定例で行い、教育相談的配慮に基づく個別指導の充実を図っていく。
  • 外部人材を活用し、SDGsについてグローバルな視野で考えさせ、持続可能な社会を形成する担い手としての力を育む。
  • 特別活動では生命(いのち)の安全教育研究推進校として、生徒一人ひとりが性暴力・性被害の当事者にならないための安全教育を行う。また、教科横断型の視点も取り入れながら全ての教育活動で生命(いのち)の安全教育を実践していく。

令和6年度最重点教育活動

「児童の権利に関する条約」の4つの原則に基づき、特に、生命・生存・発達に対する権利・意見を表明する権利を重視し、いじめや不登校、校則の見直しなどについて、取り組む学校を確立する。生命(いのち)の安全教育を推進し、生徒一人ひとりが性暴力・性被害の当事者とならないための授業を提案し、東京都安全教育の授業モデルの確立を図る。